活動ブログ

おわかれ遠足

2019年3月27日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

3月20日(水)りんご組が津田山にある「子ども夢パーク」に

お別れ遠足にいきました。

その名の通リ、子供たちのやりたい遊びを自由に楽しめる場所と聞いて

子供たちの期待も膨らみます。

IMG_1993

門をくぐると、すぐにでもかけだしていきたい広いあそび場が目にはいり、

もうわくわくがとまりません。

IMG_1983

ターザンロープも最初は怖かったけど、コツをおぼえるとすごく楽しい!

IMG_1790

IMG_1893

IMG_1859

急こう配のタワーは勢いよく下から駆け上がり頂上をめざします。

でもなかなか上るのは難しく「みんな上がっておいでよ!」と友達の手をひっぱって助けてあげていました。

IMG_1813

IMG_1819IMG_1835

夏場は水が流れるウォータースライダー。一度水の中に足を踏み入れたらもう

楽しさはとまりません!

IMG_1852

最後はびちょびちょ・・・

IMG_1953

IMG_1959

室内エリアでも、卓球、バスケット、ロッククライミングなど遊びがいっぱい。

IMG_1770

本当に夢のような楽しい時間をすごすことができた「夢パーク」

楽しい思い出がまた一つ増えた、りんご組のおわかれ遠足でした。

 

 

 

畑の大根でたくわん作り

2019年3月13日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

DSC06490 DSC06506

1月のはじめ、畑に出かけて大きく育った大根を抜いてきました。

 

 

園に帰って、たらいでごしごし水洗いのお手伝いです。DSC06510

「はこぶのおもたかったね」「つめたいね~」

 

DSC06520

洗った大根をひもでしばって干しました。

 

約半月たつと・・・・

DSC06565

水分が抜けて、すっかりしなしなになりました。

 

DSC06572 DSC06574

ぬか、さとう、しお、こんぶ、とうがらし、干したミカンの皮と、クチナシの実を入れてぬか床を作ります。

 

DSC06575 DSC06578 

漬物だるに並べてぬかをかけて、おもしをして、あとは漬かるのを待つだけです。

 

 

DSC06610      DSC06613

DSC06615

DSC06622

 

2月はとても寒かったので、約一か月たって開けてみました。

すっかり漬かっていい具合です。

「ちょっとくさいね」「いいにおいだよ」「やりたい」

口々にいいながら、葉っぱの下のたくわんを取り出します。

 

 

DSC06626

そして、給食の時にみんなでいただきました。

 

素朴な味でしっかりした歯ごたえのたくわんでした。

お別れ遠足にも持って行きたいね!

 

 

 

 

生活発表会でりんご組が使った動物たち,その後。。。

2019年3月6日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

先日行われた生活発表会で、りんご組が「ライオンキング」の劇で使っていた大きな動物たち。

発表会が終わり「遊んでいいよ!」と、乳児クラスで遊ばせてもらいました。

 

0歳児クラス(さくらんぼ組)

小さいシマウマやキリンを相手に、乗ったり、エサをあげたり、怖がらずに楽しんでいました。

IMG_6656 IMG_6636

 

 

1、2歳児クラス(いちご組、もも組)

練習をみた時から、この動物にさわりたくて仕方がなかったので、「遊んでいいよ!」と言ってもらえた時は、大興奮でした!

IMG_3168

IMG_1447

「ごはんどうぞ~」

 

IMG_1439

「キリンさんは、くびをまげてごはんをたべるんだよね!」

 

IMG_1466

「ゾウさんおおきいー!」

 

IMG_1462

「シマウマのせなかにのれたよ!」

 

数日間、たっぷり遊ばせてもらい、大満足の乳児クラスでした。

 

 

 

 

交通安全教室

2019年2月27日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

 

2月21日(木)に交通安全教室がありました。

区役所の交通安全課の方と、宮前警察署の方から

信号の渡り方、横断歩道の渡り方、

歩道のない車道を歩くときの歩き方などさまざまな交通ルールを

詳しく教えて頂きました。

そのときの様子をご紹介します。

 

まず最初は、みかん組、ぶどう組、りんご組の3クラスが集まって

話を聞きました。

IMG_6580

「朝、車できたお友達はちゃんとチャイルドシートに乗ってきましたか」

「朝、自転車に乗ってきたお友達は、ヘルメットをかぶってきました」

「朝、歩いてきたお友達は大人と手を繋いで歩いてきましたか」

と、交通ルールの確認をしてもらいました。

 

IMG_6602

 

「信号や横断歩道を渡るときは手をピーンと伸ばすよ」

「渡る前に、右見て、左見て、最後に右を見て車がいないことを確認してから渡るよ」

「渡る時も車がこないかを確認しながら渡るよ」

「歩道用信号がチカチカになっているときは信号が変わる合図だから

渡るのはやめようね」

と、たくさんのルールを詳しく教えてもらいました。

 

 

話をしてもらったあと、園庭に出て実際にわたり方の練習をしました。

まずは、みかん組

IMG_6615

IMG_6620

 

 

次はぶどう組

IMG_6631 IMG_6633

信号のない横断歩道の渡り方を教えてもらいながら

車が来ないことを確認し、手をあげて渡っています♪

 

 

次はりんご組

IMG_6635 IMG_6637

りんご組は4月から小学校へ通います。

お友達と登校したり、一人で登校したりすることを意識しながら渡る練習をしました。

 

みかん組、ぶどう組、りんご組のお友達

たくさん教えてもらった、交通ルールをこれからも守りながら

登園したり、お散歩したりしていこうね!

 

生活発表会がありました

2019年2月20日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

先週末に行われた生活発表会の様子を紹介します。
みやざき保育園の生活発表会は、幼児クラス
(3歳みかん組、4歳ぶどう組、5歳りんご組)で行いました。
3歳みかん組
●おおきなかぶ
IMG_3257
知らずと知れるお話、「おおきなかぶ」は、みかん組の子供達も大好き。
手作りのお面で役になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ」と、
照れながら、ニコニコとても楽しんでいました。
ともだちになっちゃった
「〇〇がとんできて♪ ぱっ! 〇〇になっちゃった♪」の歌にあわせて、飛んできたものが違うものに変身しました。
 最後のダンスも元気にニコニコ踊れました。
IMG_3270
4歳ぶどう組
 
●三枚のおふだ
日本の昔話「三枚のおふだ」は、山寺の小僧が
栗拾いに行き、やまんばに遭遇する話。
和尚さんの後ろで小僧がいたずらをしているシーンから
始まります。
IMG_3274
水の神様、火の神様の踊りも、とっても素敵でした!
IMG_3277
●金のがちょう
金のがちょうに出会った人たちは、みんながちょうに
くっついてしまいます。
「あ~くっついちゃった!」というシーンがとっても印象的でした。
会場みんなで手拍子で盛り上がりました。
IMG_3349
5歳りんご組
●ライオンキング
昨年秋に遠足でいったズーラシア動物園。
その後制作したおおきな動物たちも背景に使っています。
ひとりひとりの子供たちの作った動物も、劇団四季におとらない
素敵なものになりました。
IMG_3291
32名全員で一つの劇の試みは今年初めて。
カーテンコールも素敵でした。
IMG_3320
発表会の後も、りんご組が作った動物たちは大活躍!
2階のテラスで、乳児クラスのみやざき動物園として、
餌をあげたり、乗ったり、盛り上がっています。
そして、幼児クラスの子供たちは、発表会が終わった今も、
発表会ごっこをして楽しんでいます。