活動ブログ

新年度子どもたちの様子

2015年4月15日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

4月また新たなスタートです!みやざき保育園もまた新しいお友だちを迎えました。

4月1日元気いっぱいの新入園のお友だちが「入園お祝い会」に参加してくれました。

<入園お祝い会の様子>

 

<玄関の壁面>

 

乳児クラスでは新入園児のお友だちが初めうち毎日泣いていました。でも泣きながらも周りの様子を見たり、あそびが楽しそうで一緒にやってみようとしたり。今でも0歳児クラスのお友だちは泣いていますが日に日に泣く時間も短く、笑い声も聞こえてくるようになりました。

<0歳児クラスの様子>

 

<1歳児クラスの様子>

<1歳児クラス食事前の様子>

<1.2歳児は天気のいい日はぽかぽかのテラスで遊んでいます>

<2歳児れもん組食事前の様子>

<2歳児もも組食事前の様子>

これからもみんなで色んなことして楽しく遊びましょうね!

 

もうすぐ1年生

2015年3月30日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

3月14日 りんご組(年長)29人のこどもたちが、卒園しました。
4月までの2週間、みんなで色々なことをして
最後の保育園生活を楽しみました。

保育室に“りんごぐみ映画館”をつくり
DVDを見たり
(ポップコーンとジュース付です)

ぶどう組(年中)のお友だちに教えてあげるために
給食当番、人数当番を一緒にしました。
うさぎのココアのお世話も教えてあげました。

 

子どもの国に、お別れ遠足

早咲きの桜がさいていました。
宮崎台の駅前の桜が満開になると
みんな1年生です。

宮崎保育園も
五年間の指定管理を卒業して
四月から民設民営の“みやざき保育園に” なります。

 

2月の行事

2015年3月18日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

生活発表会

2月21日に生活発表会が行われました。
3歳児から5歳児の、みかん組 ぶどう組、りんご組が参加し、劇や合奏などを発表しました。
子どもたちの頑張った姿を、紹介していきたいと思います。

 

プログラム1番全員の歌は「ドレミの歌」「そうだったらいいのにな」でした♪
「そうだったらいいのにな」はりんご組が替え歌を作りとても楽しい歌になりました。

                         

 

 

 

 

 

 

 

みかん組(3歳児) 劇遊び「ぽんたのじどうはんばいき」

お買いものごっこが好きな子どもたち。自動販売機にはっぱを入れると好きなものがでてくるこのお話が大好きです。
自動販売機からでてきた楽しいものはこどもたちが考えましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇遊び みかん組(3歳児) 「いろいろおんせん」

 

 森の中にいろいろな色の温泉がありました。
そこにやってきた動物たちが温泉に入ると・・・?
なんと!動物の色が温泉色に変わってしまいます。
面白い音楽と踊りでたのしい劇になりました。

 

 

 

合奏  ぶどう組(4歳児) 「世界中のこどもたち」

 

 

 

1年を通して色々な楽器に触れて
楽器遊びをしてきました。
今回は9種類の楽器を使って合奏しました。

 

 

 

 

 

創作劇 りんご組[5歳児) 「にんじゃの国で大ピンチ」

 3才の頃から忍者ごっこが大好きな子どもたち。クラス全員で考えた創作劇です。
園庭にあるチビッコハウスの穴に落ちた子どもたちがついたのは、忍者の国。
忍者につかまり大ピンチ!子どもたちは、みやざき保育園に戻れるのでしょうか?
大冒険の楽しいお話でした。

 

                       

                                            

 

 

 

 

楽器遊び みかん組(3歳児) 「楽器をならしましょう」

 

 

 

 カスタネット、鈴、タンバリンの
3種類の楽器を紹介しながら鳴らしました。

 

 

 

 

劇遊び ぶどう組(4歳児) 「ガラスめだまと金のつののヤギ」

 

おばあさんが大切に育てた麦を勝手に食べ散らかしてしまう
強いヤギ!いろいろな動物が退治しようとがんばります。
一番小さなハチが最後にヤギをやっつけます。
それぞれの動物の歌と踊りを楽しんでいました

 

 

 

 

 

劇遊び りんご組(5歳児)「じごくのそうべえ」

 

 

  子どもたちの大好きな絵本です。
関西弁の言い回しや、楽しい音楽が
劇を盛り上げます。地獄の鬼や閻魔大王、
それぞれが役になりきり、
表情やセリフが面白かったです。

 

 

 

 

 

 

劇遊び ぶどう組(4歳児)「おおかみと七ひきのこやぎ」

   

 3才の頃から楽しんでいたお話です。
 ヤギの家族を紹介する歌やオオカミが
「どうしよう?」と考える様子を歌や踊りで
 表現したのがとても楽しい劇でした。

 

 

 

 

 

太鼓 りんご組(5歳児)

   生活発表会最終演目。今回は初の斜め打ちに挑戦しました。客席から大きな拍手で終了しました。

 

 

 

 

  交通安全教室

幼児クラスに、川崎市の交通安全指導員、宮前警察署員、宮前区役所職員の方々から
正しい交通ルールや安全な行動などについて教えてもらいました。

 最初は室内でパネルシアターを使って交通ルールを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビデオを見てから

 

 

 

 

園庭に出て、横断歩道のわたり方を説明してもらい

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4歳児は二人で手をつないで、5歳児は一人で、
実際に横断歩道を渡る練習をしました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、真剣に行ってました。

乳児サーキット

2015年2月18日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

乳児クラスでは毎週水曜日を除き毎日朝15分間サーキットを行っています。
今回は冬のサーキットの様子をお伝えします。

さくらんぼ組(0歳児クラス)

さくらんぼ組は9月からサーキットを始めました。
始めたころはお友だちの様子を見ていたり、台にまたがるのを楽しんでいました。
今では歩行が安定してきて活発に動き回ってサーキットを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

おしりから階段をずりずり♪
トランポリンも大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平均台はハイハイで落ちないように慎重に・・・。

 

いちご組(1歳児クラス)

いちご組の雨の日の室内サーキットの様子です。
廊下を使って長いサーキットを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

手を使って登ったり下って慎重に進んでいき
台に登ってトランポリンにジャンプ♪♪

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと高い台にも登れるよ!!
ドアの窓から自分たちのクラスをのぞいていつもとは違う景色を楽しんでいます。

 

もも・れもん組(2歳児クラス)

全身を使ってサーキットを楽しんでいるもも・れもんさん
トンネルから一本橋、坂道、階段、トランポリンと組まれたコースを一生懸命進んでいます。

 

0歳児クラス、1歳児クラスと比べてもスピードも迫力も全く違いデコボコのコースも上手に渡っています!



 

 

 

 

 

 

 

 

階段を登って台からトランポリンにジャンプもすごい迫力です♪
どのクラスからもトランポリンは人気です!!

これから更にどんなことが出来るようになっていくかが楽しみです☆

 

このようにいろいろな道具を使って、多種多様な動きや約束を通して、

しっかりと身体を動かしています。

節分 まめまき

2015年2月10日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

 2月3日に節分の豆まきをしました。

宮崎保育園では、午後のおやつを食べ終わった後に鬼が登場しました。

 

<乳児クラス> さくらんぼ組(0歳児)、いちご組(1歳児)、もも・れもん組(2歳児)のそれぞれのお部屋に鬼が入ってきて・・・・

 

さくらんぼ組(0歳児)

   

 

 

 

 

 鬼に気づいて泣きながらも担任の先生の元へ逃げていきます。鬼が怖いとわかって、ちゃんと担任  の先生の元に寄っていく姿に成長を感じました。

 

 

 

もも・れもん組(2歳児)

 

 

 

 

  1歳児・2歳児になると、勇気をふりしぼって豆を鬼に投げるお友達がいました。大泣きしながら力いっぱい豆を投げる姿に、子どもたちの強い心を感じました。ちょっぴり怖いお友達も、担任と一緒に豆を投げたり、「来ないで~!」と叫んだり頑張っていました。

 

 

 

<幼児クラス> 朝から「今日、鬼くる?」と、そわそわ落ち着かないお友達もみられました。行事をよく理解し、去年の記憶も残っているようです。 

 

 

 

 

 園庭で、3歳児(みかん組)、4歳児(ぶどう組)、5歳児(りんご組)が節分の話をしながら豆を食べていると、鬼が登場しました。「きゃー」「いや~」と逃げまわったり、担任の元へ必死に走ったり、勇敢に豆を投げたり、なんと仲良しのお友達を守るお友達までいました。

 

 

 

 

 

  最後、鬼は「やられた~」で逃げていき、子どもたちは「やったー!!」

 

 

 

 ちょっぴり怖かった鬼だったけれど、鬼に打ち勝つ強い心を持ち、自分への自信につながってくれればいいなぁと思った節分の行事でした。