活動ブログ: 園の取り組み
みかん組(3歳児)さんの活動を紹介しちゃいます♪
2020年3月3日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
みかん組の子供達が活動を楽しんでいる様子を少しだけ紹介したいと思います。

生活発表会の「北風と太陽」の劇で使用した背景に、絵の具で絵を描きました!
『お空に何を描きたいかな?』と担任が聞いてみると「おはな!」「くも!」「ハート♡」と様々なイメージが湧き、夢中になって自由に絵を描く子供達です。
空がいっぱいになると「もっとかきたい!」と言い、何枚も空色の画用紙を追加で貰って楽しんでいました♫

園庭に埋まっていた石を掘り起こしてみると… 「おっきな石が出てきた!これはきっと恐竜の化石だ!!」とみんなで大喜び。この出来事があってから、もっと埋まっている石を探したり、恐竜の図鑑を読んだりと恐竜や化石への興味が高まっていたので、みんなで『宮崎第一公園』にシャベルを持って発掘しに出かけました!
公園に着くとすぐに色んな場所を探し始めた子供達。友達と協力して大きな化石を掘ったり、「これ恐竜の骨みたい!」と太い木の枝を見つけたり、「みてみて!こんなにあったよー!!」と見せ合っていました。
今も保育園のいろんなところを探しているので、まだまだ恐竜の化石ブームは続きそうです☆
交通安全教室がありました!
2020年2月26日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
2月20(木)に交通安全教室がありました。
区役所の交通安全課の方が来てくださり横断歩道の渡り方、歩道のない道の渡り方、信号の見方など様々な交通ルールを詳しく教えて頂きました。
その時の様子をご紹介します。
まず最初はみかん組(3歳)ぶどう組(4歳)りんご組(5歳)の3クラスが集まって話を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。

「信号が赤色の時、青色の時はどうするんだっけ?」
「渡る時は手をあげて、左右から車が来ないか確認してから渡るんだよ」
「信号がチカチカしていたら危ないから渡るのは止めようね」
と、たくさんの事を話してくれました。
話が終わった後には園庭に出て、実際に渡り方の練習をしました。
最初はみかん組から!


次にぶどう組さん


最後にりんご組さん!


教えてもらった事を意識しながら元気よく手を挙げて、右と左が安全なことをよく確認してから上手に横断歩道を渡っていました。
生活発表会がありました
2020年2月20日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
2月15日(土)に、幼児クラスの生活発表会がありました。
☆第一部、3歳児(みかん組)
初めての発表会にどきどきわくわく!
幕が開くと大勢のお客様。初めての緊張する気持ち、そわそわする気持ちも感じながら
恥ずかしそうに笑い、お家の人に手を振っています。
固まったり、泣いてしまう子もいますが、それも成長の証ですね。

歌「スターマンのうた」楽器「ながぐつマーチ」の発表、そして2つの劇です。
「北風と太陽」「すてきなぼうしやさん」 自分の帽子や衣装は子供たちが作りました。
☆第二部、4歳児(ぶどう組)、5歳児(りんご組)
〇オープニングは2クラス全員での歌「ゆき」と 「ハッピーチルドレン」です。

子供たちの素敵な歌が響いて、いよいよ始まりです。
〇4歳児(ぶどう組)の劇「かにむかし」「こびとのくつや」
楽しい歌やセリフもたくさん!リズムやテンポもよく、乳児さんからも人気の劇です。子供たちのアドリブも加わり、笑いもたっぷりの楽しい劇でした。さすが、2回目の劇。子供たちの表情に楽しむ余裕もありますね。
〇4歳児 合奏「世界中の子どもたちが」

〇5歳児(りんご組)の劇
「わんぱくだんの宝島だいぼうけん(創作劇)」「てんぐだいこ」
わんぱくだんはお話の本シリーズの内容から、りんご組の子供たちがお話を考え作ったオリジナルのストーリー。子共達のアイディア満載、色々な登場人物も楽しいお話です。楽しさと共に年長の頼もしさも伝わってきます。
「てんぐだいこ」は昔話。鼻を伸び縮みさせられる太鼓で源五郎と源次郎の二人が様々ないたずらをしていく面白おかしいお話です。はなはなのびろ~さぁ、のびろ~♪の歌がテンポよく、やっている子ども達も楽しそうで見ている方も楽しくなる劇でした。
〇太鼓 りんご組(5歳児)
やるぞ!という気持ちが表情に表れて、年長のかっこいい姿に会場も一気に静まります。
子供たちの成長を一気に感じるこの瞬間。凄いですね。子供たちの力って。
フィナーレは、リズムも言葉も子供たちが考えました。「うさぎのお引越し!」の掛け声でジャンプ!
今年飼い始めたうさぎも登場させたかったんですね。
担任、保護者だけでなく、終わった後は子供たちからも感動の涙が出て、自分達がやるんだ、
やったんだ!と達成感をもてた発表会でした。
前日の総練習や、後日の劇ごっこあそびには、0~2歳の乳児クラスの子供たちも見に来て一緒に楽しみました。
憧れを持って見ています。楽しみですね♪
楽しいこといっぱい
2020年2月13日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
すっかり大きくなった乳児クラスの子供たち、日々楽しい経験をいっぱいしています。
≪さくらんぼ組≫
今まではクラスだけで過ごすことが多かった0歳児クラスも、他クラスと遊ぶことが増えてきました。

≪いちご組≫
園庭で育てている野菜に興味津々の1歳児クラスです。
大根を抜いてみました。

≪もも組≫
手先も器用になってきた2歳児クラス、はさみに挑戦です。
大好きな絵本から役になって遊ぶごっこ遊びを楽しんでいます。


節分
2020年2月5日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み







3日に豆まきをしました。小さいクラスでは、突然の鬼の登場に泣き出してしまい、保育者にしがみつく子もたくさんいました。「もう、おにバイバイ~~~!」と言うと、鬼も静かに帰っていきました。
幼児クラスでは、怖がりながらも勇敢に鬼に豆を投げていました。鬼を退治したので、福がやってきますね。もうすぐ春です。