種の会からのお知らせ

週刊メッセージ“ユナタン4-44”

【ユナタン4-44】
~ 思いやる気持ちはどこから? ~

2018年5月23日  片山喜章(理事長)

前回配布(5月9日)の【ユナタン3】では、0歳児のミイと1歳児のケイが朝の室内遊びの中で玩具のポットを取り合う場面を紹介しました。自分も相手も共に譲れない葛藤場面で“保育者の包みこみ”によって双方が“葛藤状態”を和らげ、最後に譲ったケイが担任の胸のなかで興奮を鎮めて納得の表情を現わしました。
それを0歳児(満1歳)なりに道徳心を感得したように思いました。子どもどうしがトラブルになった時、自分の気持ちを伝えながら相手の気持ちも理解して双方が解決に向かおうとする空気の醸成、ここが保育の最も難しいところだと思います。

子どもに限らず人はトラブルに出遭うとカッとなって心が荒れます。荒れた気持ちは、それを理解して落ち着かせてくれる誰か(何か)が居なければ回復しません。決まりやルールを言葉で教えられだけでは感得には至らないどころか、教えた人との関係性によっては、善悪をわかっていてもさらなるトラブルを引き起こすこともありえます。現代人の感受性はよりデリケートになり、その傾向は顕著になった。そんな社会観、人間観、子ども観、教育観、保育観を抱いているところです。
今回紹介するのは、今年2月末の1歳児の姿です。どうしてこのような“思いやりのあるような行動”が現れ出たのか、私なりに解釈してみました。

1歳児クラスのお部屋の隅から笑い声が聞こえてきます。ミキ、ユミ、コウジ(いずれも仮名)の3人が“ままごと”をしていました。3人は“しゃもじ”を手にしておしゃべりしながら笑っていました。楽し気な様子に気づいたヒトシ(仮名)は“ままごとコーナー”の“しゃもじ入れ”をのぞきました。自分も仲間に入れてもらいたかったのです。ところが、“しゃもじ入れ”の中は空っぽ。「なぁーい」と声をあげたヒトシは、3人に向かって「かしてー」と訴えます。コウジとユミはそれを聞いて「あかん」と言って走りだしました。「かしてー」とヒトシは2人を追いかけます。2人とも「あかん…、あかん‥」と笑いながらまるで追いかけられることを楽しんでいるようでした。ヒトシは今にも泣きだしそう。その様子を見ていたのは担任と、もう1人、ミキでした。

担任はすぐにヒトシの傍へ行って「ヒトシくん、貸してって上手に言えたね」と声をかけました。ヒトシは再びコウジとユミに向かって「かしてー」と言いました。
「おともだち、まだ遊ぶかなあ。貸してもらえなかったね。残念だね」と担任がヒトシの気持ちに共感するとヒトシは声を荒げて「かしてー」と泣きだしました。
と、その様子を見ていたミキは自分が持っていた“しゃもじ”を“しゃもじ入れ”の中に入れてからヒトシの傍まで行ってツンツンと肩を突いて「ヒトシくん、あるやん」と言って“しゃもじ入れ”を指さしました。ヒトシは「えっ」と怪訝な表情で“しゃもじ”が入っているのを確かめました。 さて、それから・・・

なぜ、ミキの思いやりの行動が現れ出たのでしょう。担任は「ミキの粋な計らい」と綴っていますが、おそらく日頃の保育スタイルと保育者の基本姿勢が強く影響していると考えられます。どのクラスもグループを基本に過ごしているのです。
1歳児は3人1組の固定のグループで1つのテーブルを使います。ご飯の時も3人が揃うまで待ちます。揃わない時はそれに気が付いた子が誘いに行きますが、担任は自分から声掛けせずに、子どもが気づくような微妙なかかわりを意識します。お茶を飲む際もテーブルの中央に重ね置きされた3つのコップをメンバーの誰かが配ります。誰がするのか決まっていませんが、毎日、誰かがする。それが不思議です。

してあげるorしてもらう。子ども同士がアウンの呼吸で役割を担います。トラブルもありますが毎日くり返されます。ここが鍵です。してあげた子、してくれた子、双方の顔も名前もはっきり理解している日々が“思考力”を育て“思いやり”の源泉になっていると解します。「家族的な」とはまさにこのような状態を差すのかもしれません。3歳、4歳、5歳児では「自分たちの事は自分たちで決めるルール」が日常の柱になっています。1つの事を決めるのに日課のように40分から50分の時間をかけて話し込む姿が見られます。小さな声でゆっくり納得いくまで話し合いを促す保育者の姿を、いつも目にします。観ている私の方がイラッとするくらいです。この園文化が子どもの思考力向上を下支えしていると実感(体感)しています。

それから……ミキは仲間と遊びたかったのです。追いかけ合いを見ていても楽しくないと感じたミキは自分の“しゃもじ”を“しゃもじ入れ”に突っ込んでヒトシに取らせて遊びの続きをしようとしたのでした。思いやる気持ちというより思考力の芽生えです。それは子どもの行為と自身を洞察する担任とグループを強く意識した子どもの世界の方がより確かに育まれるのではないか。子どもの姿を眺めながら、そんな風に思考します。 【資料提供:ななこども園(大阪府:藤井寺市)山本美千代】
※ 次回は6月13日:池田すみれこども園(大阪府寝屋川市)の予定です。