片山喜章のページ

種の会の創始者 片山喜章が、各園での保育や子どもたちのエピソードを通じて、日本の保育に対する思いや提言を綴っています。

片山 喜章
神戸市における男性保育者の第1号。保育に関わる講演や、「新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本(ひかりのくに出版、共著)」「現場発!0~5歳児 遊びっくり箱(ひかりのくに出版)」等、保育の実用書やあそびの本を多数執筆・監修。

最新記事

週刊メッセージ“ユナタン6-46”

2018年6月27日 水曜日

【ユナタン6-46】
  ~ 流されるような風景の意味を探る ~ 

2018年6月27日  片山喜章

子どものすべての行動には、それなりの意味があり、それを子ども(の育ち)の側に立って理解し寄り添う事は保育の重要なテーマです。しかし実際、日々の保育の流れる時間の中で、いちいち立ち止まって、そんな心持ちで実践するのは、並大抵なことではありません。一方で「ダメな事はダメ」というごもっともな考え方があり、子どもの行動の意味を理解しようとしないまま、禁止あるいは叱責する場面もみられます。ご家庭においても、特に乳児の場合、ほんとうに科学者のように探求心から生じた好ましくないような行動に対して、それに替わる代替物や代替活動を提供されないで「それは大事なものでしょ」「それは危険でしょ」のひとことで「ダメ」といわれ叱責され、貴重な実験の経験を奪われたまま成長していきます。
今回のエピソードは、特に“何事もない”、実に平凡な風景です。保育の中では生れて消えて保育者からも流される場面かもしれません。しかしそこにも子どもの精神活動は存在します。そこから子どもを理解すると、もしかすると新しい見地で子どもの姿が見えてくるかもしれません。

『4月入園の1歳児のランちゃん(1歳5ヶ月)は、いつも0歳児のミキちゃん(11ヶ月)を見つけると、傍にスーッと座ります。顔を覗き込んだり、頭をなでたりしながらだんだん体の距離を縮めていきます。そして、最大限に距離が縮まるとギュッと抱きつくのです。ランちゃんのミキちゃんに対する愛情表現はこんな形になることが多いのです。まだ加減が分からないので、撫でているうちに頭を叩き始めることもありますが、保育者に「優しくなでなでしてあげようね。」と言われると叩くのを止めて、そっと撫で撫でしています。
ある日、ランちゃんがお手玉をたくさん入れたおままごとのボウルを自分の前に置いてかき混ぜています。お料理に見たてて遊んでいるようです。そこへ、スーちゃん(11ヶ月)が近づいてきました。気配を感じたランちゃんは、咄嗟にボウルを両腕で抱えこみました。ランちゃんの側にすわったスーちゃん。案の定、スーちゃんの手がランちゃんのボウルに触れました。すると、ランちゃんはスーちゃんの手にボウルが届かないよう体を45度くらいひねり、自分の体と腕で守ります。それでもスーちゃんの手は、ぬ~と横から伸びてきます。お手玉を取ろうとするスーちゃん。手が伸びてくるたびにランちゃんは体の角度を変えていきます。

しばらくすると、スーちゃんはランちゃんのボウルを追うことを諦めました。そして、近くに置いてあったブロックを手に取りひとりで遊び始めたのです。
ランちゃんはスーちゃんの様子を見て、『もうこっちには来ないな』とほっとしたようにスーちゃんの方に体を向き直しました。次の瞬間ランちゃんは、お手玉を一つ手に取りました。そのお手玉をスーちゃんに「どうぞ」と差し出したのです。スーちゃんは笑顔で受け取ってくれました。すぐに、スーちゃんはボウルやお手玉、遊んでいたすべての道具をその場に置いたまま去っていきました。』
この風景に対して担任は《ランちゃんは、自分よりも少し小さいお友達に興味があり、特にミキちゃんに対してもっとも親近感があるように見えていた。ミキちゃんより月齢の低い子にはあまり興味を示さない。この日のスーちゃんに対しての姿は、おそらくスーちゃんと月齢が同じで発達も近いこともあり、改めて彼女の存在を意識したのではないか。どうしたら自分の物を守れるかというやりとりをした後、お手玉を手渡そうとした気持ちとは、どんなものだったのだろうか?》
と、振り返りを残しています。自分が遊んでいた物は誰にも渡したくない。それが45度、体を背けるという行動になります。しかしその後、遊んでいたボウルではなくて代替物としてお手玉を手渡し、スーちゃんが笑顔になるとそれに引き寄せられたのか、ボウルまで残してあげて?別の遊びをしようとしました。

「ボウルで遊ぶ事に飽きたから」でしょうか。「仕方ない、譲ってあげよう」と考えたのでしょうか。もしも相手がふだん親しみの深いミキちゃんだったら、どうでしょう。あっさり貸してあげたでしょうか、否、むしろ相手が近しいので自我をぶつけて譲らなかったかもしれません。否否、2人とも自分より月齢が低いと認識できているので、誰にでも譲ってあげようという気持ちになるのでしょうか。
ランちゃんの頭のなかでは私たちの想像が及ばないような知的なワークがなされていたのは間違いないことです。それは科学者のような物に対する探求心とは異なる心の知能です。もしも、担任が「ランちゃん、譲ってあげて」とお願いしたら、ランちゃんもスーちゃんも担任との関係で心が動きます。結果、譲ってあげた時、大人はただ「善い行いだね」と流します。しかし2人の経験した事や心の育ちの中身は全然違う!と評するのが保育の専門性だと言えます。再生医療は進歩し量子コンピュータを製作するまでに進歩した現代社会ですが、子どもの行動の真意を観測する専門性は未開です。それが保育士の質を下げ、保護者の理解を得づらくしている要因になる!? と懸念しています。【資料提供:関戸真理子(世田谷はっと保育園)】
※ 次回は7月11日 もみの木台保育園(横浜市)です。