片山喜章のページ

種の会の創始者 片山喜章が、各園での保育や子どもたちのエピソードを通じて、日本の保育に対する思いや提言を綴っています。

片山 喜章
神戸市における男性保育者の第1号。保育に関わる講演や、「新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本(ひかりのくに出版、共著)」「現場発!0~5歳児 遊びっくり箱(ひかりのくに出版)」等、保育の実用書やあそびの本を多数執筆・監修。

最新記事

週刊メッセージ“ユナタンDX-8”39

2018年2月27日 火曜日

〔ユナタンDX-8〕 №39
~ 「無関心」と「ひとごと感覚」がつくりだした改定指針と解説書 ~

平成30年2月27日  片山喜章(理事長)

「保育所保育指針」や「認定こども園要領」が10年ぶりにこの4月から改定されます。10年に1度の改定のたびに常々訴えているのは「文言のすばらしさ」と「埋めようのない違和感」、そのギャップです。かつては「保育実践」と「指針の文言」をマッチさせてくださいとお願いしていました。子どもを直接保育する保育者にとって実践の指針になりえていないからです。「…しなければならない」「‥することが重要である」と硬い文章で書き連ねています。「それは違う!」という反駁ではなくて「それって具体的にどういう事?」という疑問が湧き出ます。そこが苦慮する所なのにその問いには「そこはそれぞれの園で工夫してください」という回答が返ってきます。我々第一線が無関心になって当然です。
今回の改定の3年くらい前から「改定するなら過去10年、どのように活用されてきたのか、ヒアリングやリサーチが必要」といくつかの紙面で訴えてきました。賛同も得ました。が、指針は大臣告示だからそんなシロモノではないという奇妙な正論をぶつけてきます。

昨今は、諦念の境地を超えて、なぜ、保育の最前線に適さない保育指針を作成するのか、役人や御用学者の思考の構造を考えるようになりました。IQの差とEQの差でしょうか。同時に、いま、まさに(3月6日に関西でキック・オフ)、法人内で保育と運営指針(日々の保育と運営の相補性を満たすオリジナル)をつくりださんとしているところです。
いわゆる「昭和の保育」や「平成の園運営」を凌駕し止揚する園文化の創造です。追い追い、お知らせします。これまで保育界ではこんな突っ込みがされていました。
【園として、どんな子どもに育ってほしいか】
それに対して、私たちは“よく考える子ども”とか“物怖じしない子ども”を標榜してきました。では、そのためにどんな過ごし方をするのか、そこがとっても難しいのです。
ある意味、職人技です。様々な事を子どもどうしで話し合ってわくわくしながら決めていく。この単純なことさえ第一線ではなかなかできない。そんな教育を受けて来なかったからです。保育の課題は「上意下達の画一主義に未だに縛られた大人社会のあり方」と連動しています。指針がそこに言及しないのは指針自体がこの旧社会の代弁者だからです。

“よく考える子ども”も“物怖じしない子ども”も先生の提案した活動が面白くなければ「面白くない」と訴えて、やめる。となると保育者にとっては厳しいものになります。そのかわり面白ければ興味を深めて“予定外”の活動に発展する。その予定外の活動をすばらしい保育と園全体で称賛する。でなければ保育者は成長しないし、保育や教育という社会的営みが衰退します。「マジメな子」を再生産する保育は避けたいものです。こんな大切な日本の保育の方向性について、指針はまったく語らない、語れないのです。
保育界では【この保育を通してどんな力が子どもについたのか】という突っ込みがあります。この設問自体、あり得ないのですがよくなされます。子どもって一体誰でしょう。
子どもは十人十色で1つの活動や経験の受け止め方も違います。ここに日本社会の「子ども集団を個性の集合体と見ないで1つの塊と捉える集団第一主義」が見え隠れします。

しかし、保育者集団は、時により事によって、個々がどんなふうに成長したのか保育者どうしで認めることができます。この互いに認め合う行為が、より良い保育と運営の原動力になります。なのに、園の実態を知らない役人や御用学者は『保育指針』を盾に各園の園長や保育者に紋切型で物申します。実にやり切れないです。保育士たちが最前線であり管理職は第一線です。学者は後方支援部隊で諸制度の作り手である役人は後方司令室、という保育実践の構造を再構築しないと、最前線で働く保育士の意欲は衰退するでしょう。

第一線に居る管理職にも諸々の葛藤があります。先日、関西のマナー研修で髪の色の問題(issue)がでました。当然「何色でもOK。緑や紫もグッド」です。管理職は「保護者からクレームが出る」と反論します。「聞き流せば良い」と私は返します。ピアスをしたり爪を長く伸ばしたりするのは安全上の理由で禁止します。かつてNHKは「長髪であるから」という理由でタイガース(沢田研二)やスパイダース(堺正章)を出演させませんでした。「マジメそう」を求め合うのが日本文化です。保育士に「校則まがいの規範を求めるのは良い保育環境と言えない」と指針は率先して語るべきです。そこで議論が起こり、賛否が生れ、コンセンサスを求めて語り合う、それが指針が果たす本来の役目(思考)でしょう。
2月22日に発表された「保育指針解説」は374ページに及びます。その最後の8行です。

『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
施設長など職員の人事・配置を担当する立場の者は、研修に参加した
職員がそこで得た内容等を日々の保育に有効に生かすことができるよ
う、専門分野のリーダーに任命するなど、資質や能力、適性、経験等に
374             応じた人材配置を行うことが重要である。保育士等のキャリア形成の過
程で、研修等による専門性の向上と、それに伴う職位・職責の向上とが
併せて図られることは、保育士等が自らのキャリアパスについて見通し
をもって働き続ける上でも重要であり、ひいては保育所全体の保育実践
の質の向上にもつながるものである。』   ?????

厚労省のHP  保育所保育指針解説参照

幼稚園と違って、朝の7時から夜の7時(8時の園もあります)まで延々と保育時間が流れます。流れる時間のなかで子どもたちはそれぞれ活動します。それを保障しながら、どこで時間の切れ目を作って集まって、どのように効率的に周知作業をするのか、後方司令室(厚労省)にお尋ねしたいものです。すべては、私たち(みなさん)の無関心とひとごと感覚で指令を受け止めてきたことに由来しているのでしょう、が………。