片山喜章のページ
種の会の創始者 片山喜章が、各園での保育や子どもたちのエピソードを通じて、日本の保育に対する思いや提言を綴っています。
片山 喜章
神戸市における男性保育者の第1号。保育に関わる講演や、「新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本(ひかりのくに出版、共著)」「現場発!0~5歳児 遊びっくり箱(ひかりのくに出版)」等、保育の実用書やあそびの本を多数執筆・監修。
最新記事
週刊メッセージ“ユナタンDX-4”35
2017年12月12日 火曜日
〔ユナタンDX-4〕 №35
ニッポンの〔いま〕のなかで保育する、ということ ④
対話を超えて対論する感覚へ:子どもの姿から習う
平成29年12月12日 片山喜章(理事長)
前回(11月28日)、「乳幼児はスゴイ!」と3歳児と1歳児の2つの例を引いて述べました。
3歳児5人が1つのグループで生活し保育者が意図的に話し合いの場を設定すると、0歳1歳からずっと園生活をともにしていることもあって、子どもは自分の思いを言葉で表現する力が研かれるのだと思います。音楽、体育、造形などのアクティビティと対になる関係性のテーマです。
大人社会も相手との相性や上下の関係にとらわれないで、自分の主張は主張し、相手の意見は意見として傾聴し合い互いの「考え方」を認め合う度量がほしいと思うときがあります。
子どもどうしが意見をしっかり出し合う姿を見ていると、それぞれが、それぞれにルールや社会規範を意識している様子がうかがえます、そこがスゴイ! 相手の考えを理解しようとする態度は思いやりにつながり、そんな日常をくり返すと“ありのままの自分”と“社会性”が重なり大人に指導されなくても、子ども自身、感得しながら“両者”が交わり合うと考えて保育したいです。
保育以外の世界で暮す圧倒的多くの父母たちは、我が子がすくすく育つ乳幼児期の姿に接しているにも関わらず、一般的な意味での乳幼児という存在に対しては、さほどスゴイと感じていないかもしれません(※わが子のスゴサや可愛さはご存知です)。なぜなら、それは家族の中で見せる我が子の姿と、家庭を離れて集団で生活するその子の姿がずいぶん異なるからだ、と考えます。
乳児から集団保育を受けることで育つ部分が確かにあると言えます。それだけに保育内容をよく吟味し、長時間保育制度については欧州を見習って社会全体で考える必要があると思います。
園生活において、2歳児、1歳児、0歳児の子どもが互いに影響し合って家庭保育では望めない“特別な学び”をしていることを現場にいる多くの保育者たちは目撃しています。しかしながら、現状は、乳幼児の保育が「子育て支援策」と銘打たれ、「就労支援策」⇒「保育園の数的確保」⇒「そのための職員の処遇改善」という思考パターンが為政者やマスコミなど一般的に広く流布しています。「幼児教育無償化」も幼稚園の制度に則って「3歳児」以上が「教育」の対象です。まだまだ社会は、乳幼児保育が教育であり、子どもという存在を理解しているとはいえません。
となれば、私たち保育者は社会の先頭に立って、(超低金利時代の)現代を俯瞰しながら、優れた知見を手元に手繰り寄せ、保育を見える化して実践し、社会に発信することが求められます。
それは、大きな役割(使命)です。とても大きな楽しみでもあります。保育の世界では、最近、ようやく、「子どもは子どもどうしの関係性によって育つ」ことが語られはじめました。しかし、保育環境の整え方や保育者の多岐にわたる専門性については、まだまだ、これから、です。
保育と幼児教育について、保護者のみなさんは、どうお考えでしょう? 体罰是認や押しつけの躾が伝統的な誤謬として今尚、存在します。保育界以外からみたとき「保育の専門性」がどのように映るか気がかりです。保育はその国の文化の現れでもありますから、みなさんも実践者です。
《今日のようす》《お知らせ》《おたより》には、「今日は…をたのしみました」「よくがんばりました」「きらきら・のびのび・いきいき」等、なんにも言い返せない情緒(ジョウチョ)的な文言や表現がひらひら舞っていませんか ⇒ これ、保育界にいる私たちの仕事文化の現状です…。
子どもが「子どもどうしの関わり合いの中で育つ」なら、大人は「大人どうしの関わり合いの中で育つ」でしょうか。それはさておき、保育者は、子どもどうしが関わり合う場面を設定して、その姿を謙虚に観察する。すると“何かしら大切な事”を学び取ります。その保育者どうしが上手に関わり合えたなら、保育者のスキルもマインドも専門性も社会性も研かれるはずです。それがまた子どもへの関わりに還り好循環を生み出します。そんな園、法人、保育界にしたいです。
保育という仕事は、分業と協業で成り立っています。クラス担任も学校や幼稚園と違って、午前10時、11時に出勤したり、午後4時に退勤たりします。ローテーション勤務ですからフリー保育士やパートさんとの連携が肝になります。ということは、自ずと園内での「話し合いの質と量」がKEYになり、今後、最優先で総力をあげて取り組んでいく決意です。保育者どうしの話し合いや会議は、子どものうわべの姿や事象が列挙され、井戸端化し、子どもの姿や保育の意味を問う思考が抜け落ちてしまい、視点や論点が霞む事があります。そして、議論すると感情対立に至るケースも見られます。ニッポン人の苦手な分野かも知れません。子どもどうしは、話し合い(議論)によって思考力が鍛えられると述べました。私たち大人も感情対立や気まずさを排して議論の質をうんと高めることで結果的に思考が高まり、ほんとうの意味での文化水準を高めたいです、ね。
対話というより対論する術と習慣を管理職と保育士、保育者どうし、そして保護者との間にでも作り出すことをめざします。伝統的な上意下達、忖度、気遣いの文化を改めて、自分の考え方や意見を率直に出し合っても気まずさや感情対立にならない、そんな社会の創造です。
国防の名の下に軍事(攻撃)費が増やされ威嚇合戦し、超低金利時代の変革期に経済成長戦略を策す。それが次世代を育む思考であるとは思えません。今、大人が取り掛かれる次世代へのプレゼントは《大事なことをよく考えて話し合う“かつてない関係づくり改革”》です。まずは自法人の保育と運営において「話し合いの保育」や「職員参画型の運営」を志向し試行しようと思います。
こんなふうに主張すると眉を顰める人たちがいます。ドン引きする種の会のセンセイがいるかも知れません。しかし各園各様に「コーナー・ゾーンづくり」「クッキングプロジェクト」「グループづくり」「誕生会プロジェクト」、発表会に向けて担任外保育者による「グループアプローチ」など、子どもが考えて気づき、気づきを話し合って対論に至る保育をふつうに展開しています。子どもの手本ではなくて、子どもを手本にした大人どうしの新しい関係性の構築が期待できます。