片山喜章のページ
種の会の創始者 片山喜章が、各園での保育や子どもたちのエピソードを通じて、日本の保育に対する思いや提言を綴っています。
片山 喜章
神戸市における男性保育者の第1号。保育に関わる講演や、「新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本(ひかりのくに出版、共著)」「現場発!0~5歳児 遊びっくり箱(ひかりのくに出版)」等、保育の実用書やあそびの本を多数執筆・監修。
最新記事
週刊メッセージ“ユナタンDX-2”33
2017年11月14日 火曜日
〔ユナタンDX-2〕 №33
ニッポンの〔いま〕のなかで保育する、ということ ②
平成29年11月14日 片山喜章(理事長)
新緑や草花が芽吹く春よりも、中秋から晩秋にかけての方が身も心も深く自然に溶けこんだ気がします。春は何となく開けっぴろげな感じで気だるさに包まれますが、冷気を含んだ秋の風に肌を撫でられると自然と共生している感覚がめざめ郷愁を覚えます。日本に住むことの幸せの1つです。
この時期、各園の保育も秋の自然を強く意識した内容が多く取り入れられて充実期を迎えます。
10月16日、「子どもと草木や草花」「園庭の緑化の意義と方法」「人間と自然」を考える研修会が夕刻のはっとこども園(神戸)でありました。関西各園の園長はじめ多くの職員が参加しました。研修会で学んだことが果たしてどの程度リアルなのか、研修終了後、試しに夜のはっとこども園の園庭に研修会で使ったたくさんの雑草、雑木をまき散らして帰りました。
さて翌日‥‥予想をはるかに超えて大賑わいする子どもたちの姿に保育者は笑い転げて驚きを現わしました。都会に住む私たちは、自然とふれ合うことがとても大切であるとわかっていても、園外保育によく出かけていても、子どもたちが植物好きであると知っていても、その欲求の強さ、その切実感において子どもとおなじように共感できているかと問われれば、怪しくなります。
ニッポンの〔いま〕において、幼少期に自然とふれ合う経験はとても大事だと認識されていますが、その意義や重要性について詳細に語られているわけではありません。法人各園の園庭の雑草はあたりまえのように抜き取られて廃棄される運命にあり、お花は匂いをと観賞用に植えられプランターで植物をお世話しても花びらをちぎって遊ぶことは“イケナイ”とされるのが実情です。
研修会の翌日(10月17日)、園庭には前夜、撒き散らした草木がいっぱいありました。そこで、子どもたちは、角砂糖に群がる蟻のように、フを投げ入れると大騒ぎしながらお口をパクパク開ける池の鯉のように2歳児から5歳児まで年齢を問わず草木に憑りつかれたように遊びだしました。葉っぱで人の顔を作ったり茎や木の実がおままごとのご馳走になったり枝を蒐集したりスゴーイ生け花をこしらえたり“こんな園庭遊び見た事ない”と自嘲するありさまでした。園庭のあり方を根っこから考えさせられると同時に“子どもと自然”について深く再考させられました。
おそらく植物たちは、大人が気づかない魅力と魔力を駆使して子どもを誘っているのだろうと思われます。その色と形、ギュギュッと押しつぶした時に手指に伝わる感触と匂いや臭い、口に含んで味わう強烈な苦みや雑味等、不快なところが一層、魅力的で惹きつけられるのかもしれません。
春先のダンゴムシやザリガニ、夏の終わりのセミの脱け殻を手にするのと同じように草花、草木を触りまくる日常経験の必要性。そこを意識して『これからの保育』を画していきたいと参加者は一様に感じ取りました。そう考えると各園各様に園庭の定義から考え直す必要があります。園庭=グランドという従来の固定概念を引っこ抜いて、新たな考え方を植えていきたいと思います。
もともと幼稚園はキンダーガーデン=子どもの庭ですから、日常的に葉っぱや木の実、花びら、石ころなど、身近な自然の中で遊ぶことがしぜんな幼児教育でした。植物によって五感を刺激されることはヒトの根源的な欲求の1つかもしれません。その欲求に応える“環境づくり”にもっと力を注ごうと思います。「人間は自然の一部である」という知識を「子どもは自然の側に居る」という認識に置き換えて実践しようと、まさに〔いま〕、各園、各様に思い巡らせているところです。
私自身は経済学部出身だったこともあり、保育の世界のタコツボ化を避けたいと願っています。ニッポンに限らず、世界は幸福の尺度を経済で測る経済至上主義の絶頂期にあります。人権意識や民主主義思想が膨らむ一方でパナマ文書、パラダイス文書などお金持ちの貪欲さは半端ではなく、環境破壊と軍拡競争はだれにも止められず着実にすすんでいます。今回のトランプ大統領のアジア訪問も武器の売り込みの側面が強烈に吹き出しました。こんなセカイの〔いま〕に目をやると保育や教育の意味も価値もわからなくなり無気力に陥ってしまいそうになります。けれども玩具や教具ではない自然の草木、草花で必死に遊び込む子どもたちの姿に一抹の希望を見出します。
もしも、来る日も来る日も自然物にまみれて、時には綺麗な花をちぎったり、全身泥だらけになったり、人類が自然の一部であることを実感できる経験を重ねるなら、将来、経済至上主義の思考から抜け出せるかもしれない、と淡いけれどもしぜんな期待を抱いています。たとえ、各園の園庭が草木、草花でいっぱいになっても、その背景や教育的趣旨をご理解いただきたいと願います。
~ カタヤマメソッドについて ~
前回のユナタンDX-1で“カタヤマメソッド”と記したところ、また、ある園の運動会の園長挨拶で“カタヤマメソッド”と言ったところ『それって初耳!』という声がいくつか寄せられました。
1)運動会を観客(保護者)に見ていただくイベントとして位置付ける(間をあけない事、1つ1つの種目が長くならない事。見ていただく内容が練習過程で育まれた子どもたちのやりきる力である事=バルーンや組体操、競技種目においても誰とでもその場で工夫して力を合わせようとする姿である事)。
2)本番、できる限りその子本来の力が表現できるように配慮する(かけっこを5歳児からする意味は、その姿を待機する4歳児、3歳児、2歳児が見てイメージを持てるように。特に2歳児は5歳児、4歳児、3歳児の走る姿を見るように促されて興味をもってイメージを抱いて自分たちの出番を向える)。
3)親子競技は、親の力発揮をテコにして他の子ども(他の親)とのふれ合いをねらいます(子ども運び)
4)保護者競技は、スキルを低くして親同士のふれあいにする(創作の大繩くぐりグッパー)。
5)競技の練習過程は「短時間」「小グループ」「エンドレス」でいろんな友達といろんな競技内容を短時間で何度も繰り返す(エンドレストラックリレー等、子どもの基本的欲求に合致)。
6)組体操やバルーンは自分たちが練習した内容を自分たちでVTRを見て自己評価の話し合いをする。そのくりかえしで、子ども自身の力で課題を語り合い改善をめざす。= これが本来の幼児教育、集団の力。ローカルガバナンスです。
とまあ、ざっとこんなかんじです。