活動ブログ: 2025年

3月のセンターのこどもたち

2025年3月31日 月曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

制作教室で新しい1年生へのプレゼントを作ったよ

【どんな子が来てくれるのかな?】ドキドキわくわく。もうすぐ新しい1年生が来てくれます。新1年生に渡すプレゼントを想いを込めて作りました。

喜んでくれるといいな。待ってるね!新1年生さん!

地域のお母さん達と遊んだよ!

稗田福祉センターは色々な方が利用されます。火曜日に利用されているディサービスのお母さん達は、いつも温かく子ども達を見守ってくれています。たくさんたくさん遊びました!まずはラジオ体操。第1も第2も体操しました。気持ちいいね!

続いてトランプ。ババ抜きや七並べや神経衰弱。【負けないぞ!】

そして昔遊びたくさん!

とっても楽しひとときでした。これからもこのような交流がたくさん出来たらいいなと思います。

サンドイッチを作ろう

今回のお楽しみランチPART1はサンドイッチ。近くのパン屋さんでコッペパンを買って好きな具材を挟んで食べます。まずはパンを買いに行って・・・。

何を挟もうかな♪

そして調理開始!

さぁ!食べよう!

美味しい!!!!!2階の受付の方にも御裾分け。

楽しかったお楽しみ遠足

今回のお楽しみ遠足は【灘の浜サイエンススクエア】。稗田福祉センターから頑張って歩きました。まずは受付のお姉さんに館内についての案内を聞きます。

そして・・・・面白そうな物がたくさん!

【あぁ、たくさん遊んだらお腹がすいた!】お弁当は隣の灘の浜緑地公園で食べました。みんなで食べると本当に美味しいね!

実はジャガイモも育ててます🥔

2025年3月31日 月曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

みなさんこんにちは!

暖かくなったと思えば極端に暑くなり、これからこんな日が続くのかと思えばまた冬の気温に逆戻り。体調を崩さないように気を付けてくださいね😊

さて、本題です。

以前、フルーツスナップエンドウを育て始めたことはお伝えしましたが、実は、同じ時期にジャガイモも育て始めていました☆品種は、「キタアカリ」で、噂によれば、とてもおいしいそうです(笑) これは収穫が楽しみですね!

今は葉っぱも大きくなり、子どもたちと収穫したらどうやって食べる?と話し合っています♪

フルーツスナップエンドウを育てます♪

2025年3月1日 土曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

こんにちは、最近は胃腸風邪が流行しているようなので、みなさんも体調には十分気を付けてくださいね。

さて、去年植えた茎ブロッコリーですが、葉っぱも枯れ、そろそろ終わりの時期を迎えたようです。子ども達に楽しみと笑顔をくれて、ありがとうございます!

ということで、残った茎の部分は原田児童館のコンポストに投入しました☆

そして次は何を植えようかと探していたのですが、この時期に植え付けられる植物ってとっても少ないんですね、、キャベツとレタスの苗がたくさん並んでいましたが、子ども達と収穫を楽しめるものとしてはちょっとなぁ、と眺めていました。

すると、一際輝く苗を見つけました! それが今回植えた、フルーツスナップエンドウです☆

話に聞くところによると、炒めて少量の塩をかけるだけでとても美味しいそうです!

これは沢山実がなるのが楽しみですね!

2月のセンターの子ども達

2025年2月28日 金曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

恵方巻を作ったよ!

今年の節分の方角は【西南西】。炊き立てのご飯で恵方巻(巻きずし)を作りました。おやつ代わりの恵方巻(巻きずし)・・・皆、食べる食べる食べる。日頃小食な子どもも食べる食べる。みんなで作って食べるってどうしてこんなに美味しいのかな?みんなで作くって食べるって、とても大切な時間ですね。

お願いごとを心の中で唱えながら一言もお話しせずに・・・・なんて出来ないです!みんなとても楽しそうにワイワイ食べていました。

海苔が完売するとみんなおにぎりを作り始めました。

次は3月のお楽しみランチです。何を作ろうかな?お楽しみに!!

恵方巻で腹ごしらえした後は 鬼退治(?)だ!

稗田小学校校庭に赤鬼と青鬼が来ました。鬼のけいどろ(鬼どろ)で鬼退治だ!・・・のつもりが鬼に捕まってしまいました!

鬼と【はいポーズ!】

かわいいお客さん

2025年1月31日 金曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

皆さんこんにちは 最近は、穫っても穫っても次々と生えてくる茎ブロッコリーを日々、子どもたちと楽しんでいます😊

そんな茎ブロッコリーですが、大きな葉っぱが時々無くなることがあり、「誰かがちぎったのかな」、とよく話をしていました。とある日、いつものように、ふと玄関から眺めていると、一箇所だけ葉っぱが揺れていることに気が付きました。じーっと見ていると、何かが葉っぱに乗っている様子。「あっ」と思い、すぐにカメラを用意して拡大してみると、そこにはかわいい鳥さんがいました。

そう、時々葉っぱが無くなるのは鳥さんが食べに来ていたのです。すぐに動画を撮り、それを子ども達に見せたところ大喜びでした☆

調べたところ、鳥のさん正体はヒヨドリさん。みんなで育てた茎ブロッコリーが美味しいことを知って来てたんですね♪

たた、ヒヨドリさん。子ども達の分はちゃんと残しておいてね。。

1月 センターの子ども達の様子

2025年1月31日 金曜日カテゴリー: コーナーの取り組み

サンタさんからのプレゼント

サンタさんからのプレゼント。年が明けて、皆で綺麗に片づける方法を考えました。全部のプレゼントの大きさを測って、かごやケースを買いに行きました。

綺麗に片づけられるようになったら・・・。さぁ!みんなで遊ぼう!3人で力を合わせて100ピースのパズルを2つも完成!

一番人気はドラえもん日本一周旅行!皆で日本中を旅します。

その他にもいっぱいのプレゼント。4月には新しいお友達をたくさん迎えます。綺麗なままで使って貰えるように丁寧に遊ぼうね!

火災訓練・地震訓練をしました。

1月初めに火災訓練。そして、1月15日に地震訓練をしました。地震訓練は班ごとに分かれて考えました。【習い事の帰り道。急に地震が来たらどうする?どこに逃げる?】【学校からの帰り道。急に地震がきたらどうする?どこに逃げる?】【保護者とどこで会うか決めている?】マニュアルはあっても、実際はマニュアル通りにいきません。だからこそ一人一人に色々な状況を考えて欲しいと思います。

【保護者と会う場所を決めている?】は【決めている】が半数でした。防災かばんの中もびっしり!是非、家族でお話しして欲しいなと思います。この後、実際に体験した職員が17日まで3日間毎日、自分たちの体験をお話ししました。地震が起こった瞬間の事。少し経って家を出て見た風景。その時の気持ち。家族の気持ち。長かった避難所暮らしの事。たくさんお話しさせて貰いました。また子ども達に聞いてみて下さい。

制作教室(鬼)

1年生皆で制作教室に行きました。お花紙をクシャクシャクシャ・・・。何だか可愛い鬼がたくさん出来ました。

今年は何個お豆を食べようかな・・・?