活動ブログ: 2025年 4月
ビオトープをきれいにしよう!
2025年4月25日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
園庭のビオトープをよく覗く2歳児の子ども達。「おさかないるかな~?」と、毎回気にしていました。
しかし、ビオトープを覗いてみると、木から落ちた葉っぱや枝、石がたくさん入っています。
そこで、子ども達と一緒にビオトープをキレイにする事にしました。

保育者がビオトープの中に網を入れて掬ったものをタライに出していきます。
子ども達には、タライの中にメダカがいないか探してもらうことにしました。
しかし、タライに近づくとすごい臭いが…!!

そこで子ども達には応援団になってもらい、少しずつビオトープが綺麗になっていく様子を見届けてもらいました。
すると、メダカの姿を発見!小さなコップにメダカを入れて、メダカが泳ぐ様子を観察する事ができました!


子ども達がビオトープの様子にとても興味を持っていたので、これからも子ども達が生態系に触れる機会を増やしていきたいと思います。
ふれあい運動遊び♪
2025年4月22日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
3歳児は、ふれあい運動遊びを毎日取り入れています♪
今回は“トントン パチパチ” “フープでおふねをこいで”という、2人組でのふれあい遊びを行ないました。
“トントン”で両手を叩いたら“パチパチ”で、お友達と手を合わせます。
最後に“握手”をしてぎゅーをしたり、ほっぺを触りあったりして触れ合っていきました。


2人組は、固定ではなく繰り返し席をお引越ししていき、誰とでも2人組が組めるようにしていきました。回数を重ねていくうちに同じ友達と組む場面もあり「また一緒だね」 「やった!」と、嬉しそうでした。
繰り返し遊んでいくうちに2人組のルールを覚えてきた子ども達は、次の友達を見つけるのも早くなっていました。
「一緒にやろう!」 「僕とやらない?」と、誘っている子もいます。


2種類の遊びを組み合わせて行いましたが、種の会にはもっとたくさんのオリジナルのふれあい運動遊びがあります。
色々なふれあい運動遊びを取り入れていき、誰とでもできるように保育者も一緒に遊びに参加して楽しみたいと思います。
初めてのお当番♪
2025年4月14日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
いよいよお当番が始まりました♪お当番の内容は、各部屋のコット敷きと出席簿を事務所に届けることです!
そら組になり「お当番するんだよね!」と、張り切っている子ども達!始めた当初は「お当番まだ?」「早くやりたい!」と、張り切っていた子ども達。
いざ、コット敷の時間になると「やったー!」と、ルンルンでお当番へと向かい、テキパキとコットを敷いていました!



出席簿のお当番では、「緊張する…」と初めてのことに不安を抱いている子もいました!届けたことがある子から、「出席簿出しに来ました!っていうんだよ!」と教えてもらいながら、挑戦していました!
お当番だけなく、給食の準備やホールの片付けに積極的に取り組んでいる様子が増えました!保育者が給食の準備をしていると、「着替えたから、手伝うよ!」とお手伝いしてくれる子もいるほどです!
保育者に「かっこいい!」「さすが、そら組さんだね!」と褒められると、照れながらも嬉しそうに喜んでいました(笑)
その日のお当番が見て分かるように、お当番カードの作製もしました!それぞれが自分の好きな物やキャラクター、自分の顔などを描き、オリジナルのお当番カードが完成しました♪
そら組になり、進級した喜びや期待感を抱きながら生活している子ども達!「明日もやろう!」と意欲を高められるような、声掛けや関わりをしていきたいと思います!
今日からつばさ組!
2025年4月4日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
今週の火曜日から新年度が始まりました。つばさ組になって初めてのお仕事は入園式での歓迎の歌です。

そら組の時に発表会でも歌った”きみのこえ”と”たね”を歌いました。
「ようこそ!っていう気持ちが伝わるように歌わないとね」 「小さい子が多いから、大きな声だとびっくりしちゃうよね。きれいな声にしないと」などと、どうすれば歓迎の気持ちが伝わるのか、考えていました。
本番では、たくさんの保護者に見られて緊張した様子でしたが、堂々と歌っている姿がとてもかっこよく誇らしかったです♪
終わった後には「見たことないパパママがいっぱいいてドキドキしちゃった…」 「でも楽しかったね♪」と、笑顔で話していました。
給食当番と放送当番もつばさ組として、しっかりと取り組んでいました。

いよいよ保育園生活最後の1年がスタートしました。
つばさ組になり、そら組の時よりもお当番活動が更に増えていきます。様々なお当番活動を通して、自信を持って取り組んでいってほしいと思います!