活動ブログ
今日が世界一好きな日♪
2024年3月5日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
子ども達は、給食にカレーが出てくる日はいつも「あともう少しで給食だよね!」「早く食べたいなぁ」「カレーの匂いがする。」と言いながら友達同士でワクワクしている様子で配膳を待っていました。

いっぱいあるカレーをみて「よし、おかわりはできそう」「2回できるかな…」と、鍋の中の量を何度も確認していました。
待ちに待ったカレーを口にすると「世界一美味しい!!!」「幸せだ~」と、子ども達は満面の笑みです。


美味しすぎるカレーには、美味しい魔法がかかってるの?もしかして、給食の先生は、魔法使いなのかな?と子ども同士で、美味しい理由を想像し合いながら食べていました。
食べ終わったあとも、献立表を見ながら「次のカレーは・・・・」と確認を忘れません。
また、カレーの具材にも興味を持っていたので、遊びを通してカレーの作り方を知る機会を作ろうと思います!
雪⛄
2024年2月9日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
「雪が降るんだって!」と、天気予報を見て、楽しみにしていた子ども達。そんな子ども達の願いが届いたようで、どんどん雪が降り積もり、その様子を見て「雪合戦したい!」「触りたい!」と、園庭に行くことにしました。
実際に目の前で見ると「雪だー!」と、大興奮の子ども達。

雪合戦をしたり、

雪玉を転がしたり、

いつもより滑りの良い滑り台を滑ったり、

「スケート♪」と、立って坂を滑ったり、

それぞれのかかわり方で雪に触れました♡


お部屋に戻る頃には、手は真っ赤っか!

「明日もあそべる?」「雪あるかな~」と、まだまだ雪遊びを楽しむ予定の子ども達です!
見て、触って、5感を使いながら季節を感じていきたいと思います❄
ブリの解体ショー
2024年1月31日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
魚屋さんによるブリの解体ショーがあり、おひさま1歳クラスも見に行きました。
昨日からお寿司の絵本を読んでいるときに、「明日ブリの解体ショーがあるよ」と保育者から聞くなどしていたので、「大きいお魚見に行くよ」と伝えるとピンときたようですぐ集まりました。
ブリの解体が始まると、真剣な表情でブリがさばかれる様子を見つめる子ども達。
目の前にブリの切り身を持ってきてもらうと、すぐ近くに集まってきて覗き込んでいました。


解体ショーが終わってから保育者が「今日の給食にこのお魚がでるよ」と伝えると「やったー!」と笑顔を見せる子もいました。
給食で実際にブリが出てくると、「ざくざくしたよね」と言いながらスプーンでブリを切る姿もあり、目の前でさばかれた魚と給食で食べた魚が子ども達の中でしっかりと繋がっているのだと感じました。
ヘビ凧作り
2024年1月23日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
2歳児クラスで、ヘビ凧制作を行ないました。


クリアファイルに油性ペンで、模様を描いていきます。画用紙に描くのとは違ったペンの感触に気付き、「なんかツルツルしてるね」と話す子もいました。「見て!僕はおばけを書いたんだよ!」「お友達のも見てくる!これ何書いたの?」と、友達に自分の作った凧を見せたり、友達の凧に興味を持って聞いてみたりしていました。


完成したクリアファイルを保育者が渦巻の形に切り、持ち手の紐をつけて完成です♪
「公園で飛ばしに行こうね」と保育者が伝えると、「いつ行く?」「はやく行きたいな~」と待ち遠しそうに話していた子供達でした!
天気の良い日に保育園の隣の公園へ凧上げをしに行きました。公園に着くとすぐに走り出す子が何人もいました。「みて!くるくるしてるでしょ!」と凧が地面につかないように、速く走っていました。凧に光が当たり、地面に模様が透けて映っていることを発見した子ども達。地面の綺麗な模様を保育者や友達に伝え、一緒に見ていました!



たくさん走って身体も温まった子ども達。園庭に戻ってきた後も「また凧あげしに行こっか!」と話していました。寒い冬でも身体を動かして、健康に過ごしていきたいと思います♪
かごめ かごめ
2024年1月12日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
夕方の帰りの会の後に伝承遊びの“かごめかごめ”を行ないました!


はじめは保育者が歌をうたっていましたが、少しずつ子ども達からも「か~ごめかごめ♪」という歌声が聞こえ始めます。


時々、輪がぐにゃぐにゃになったり、鬼役の子は後ろの子が気になって、こっそり後ろを見てしまったりすることも・・・♡

鬼役の子と輪になる子を何度も入れ替えながら行ない、後ろの正面の子を当てる時には「だ~れだ?」「○○君だよ~」とやりとりする声が聞こえてきました。
これからも子ども達同士がやりとりできる伝承遊びをどんどんしていきたいと思います。