活動ブログ
Let’s cookinng!! ~さくら組(3歳児) おやつ作り
2024年12月3日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
おやつのチュロスを作りました。
粉に牛乳を入れて、まぜまぜ~。
しぼり袋に入れて、好きな形を作ってみるよ。
「う~ん・・・ちょっと難しい・・・。」
最後は油で揚げて、お砂糖をたっぷりかけたら完成~!




園内研修
2024年11月19日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
京都幼年美術の会 京都研修セミナーにおいて、エールこども園の造形活動やあそび、子ども達の生活の中での学びや表現についての実践を発表させていただきました。
子ども達のまなざしや気付きをポジティブに受け止め、表現する活動をさらに深めていきたいと思います。


研修会に参加した職員は、早速自分たちの学びを職員間で共有する園内研修を行いました。
「造形アスレチック」をテーマにクレヨンでの遊びを実践。
「子ども達と一緒にやってみたい!」
「クレヨンでこんな楽しいことができるなんて!」と、たくさんの気づきや学びを得ることができました。



幼保こ交流会~また会おう!!~
2024年11月19日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
寝屋川市の近隣園のお友達との交流会に、けやき組(5歳児クラス)が参加しました。
体操やリレーをしたり、池田保育園、桜木保育園のお友達と一緒に園庭であそびました。



次に会う時は、みんなピカピカの一年生ですね。
また一緒にあそびたいね!!
みずのよごれをきれいにするのはだれ?
2024年11月19日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
大阪公立大学高等専門学校の先生と学生の方にお越しいただき、5歳児の子ども達に「みずのよごれをきれいにするのはだれ?」の授業をしていただきました。
水の大切さについて子ども達と対話していく中で、人も動植物も水がないと生きてはいけないことや、涙は体にある水分が出ている事などにも気が付いて、驚いていた子ども達です。。


メダカやミジンコ、アサリを使った実験にも挑戦!
顕微鏡でミジンコを観察したり、クロレラのにおいを嗅いで感想を話し合ったりしました。


子ども達の不思議と思う気持ちに丁寧に寄り添いながら、考える力を育んでいきたいと思います。
やきいも大会をしました!!
2024年11月5日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み


今日はやきいも大会の日でした。
朝からいいにおい~にワクワク、ドキドキ。




けやき組(5歳児クラス)のお友達が準備してくれた「やきいもチケット」を持っていくと
ホカホカ焼きたてのやきいもと交換してくれます。
お友達と秋の深まる園庭で「おいしいね~」と味わいました。