お知らせ: 学会発表

アルテ子どもと木幼保園 2022年度保育実践論文 !!優秀賞受賞!! 

2023年3月1日 水曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表

乳幼児期の「科学する心」を育てる取り組みとして始まった「ソニー幼児教育支援プログラム」。

今回アルテ子どもと木幼保園は「感じる心、動きだすとき〜映像とリアル〜」と題し、0.1.2歳の実践を論文にし応募し、見事に入選いたしました!

法人内研修では、論文を考察し、学び合います。

この学び合いこそ、私たち種の会が大切にしていることなのです。

園のページはこちら

▶︎https://tanenokai.ed.jp/arte/

公式Instagramはこちら

▶︎https://www.instagram.com/artekodomotoki/

保育博2022 理事長登壇!

2022年12月1日 木曜日カテゴリー: ご案内メディア掲載学会発表

11月21日(月)に東京国際フォーラムにて開催されました保育博2022での主催者特別セミナーに理事長の片山雄基が登壇しました!

会場は立ち見がでるほどの超満員!

注目度の高さが伺えました。

講演内容は「前理事長からの世襲をスムーズに進めた経験を持つ片山が園運営での取り組みや課題をリアルに語る」というものでした。

種の会が Update してきたこと、

●姉妹園同士での稟議決済方式

●園ごとでの採用

●“主(ぬし)”を作らずに円滑に園運営や経営が回せるような構造改革

についてたくさん語ってきました。(いえ、語りすぎたのかもしれません・・・)

これからも種の会は止まることなく Change<Update していきます!

日本幼少児健康教育学会シンポジウムに、アルテ子どもと木幼保園が参加しました

2022年3月15日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表研修

日本幼少児健康教育学会 第40回記念大会に、東京都中野区・アルテ子どもと木幼保園園長 山田寿江がシンポジストとして参加しました。

シンポジウムテーマ:「コロナ禍の保育現場の創意工夫〜子どもの多様な姿を探る〜」

2020年4月からのコロナ禍で、保育・行事や職員の勤務の見直しを余儀なくされました。その状況下での子どもたちの日常や、楽しみを見出した実践について紹介しました。

「コロナってなに?」「マスクって必要なのかな?」子どもたちとの話し合います。
給食時の声のボリュームを調整するしかけとして、BGMを流し始めました。それをきっかけに「MUSIC & ART」が始まりました。

子どもたちと保育者は、どんな時も今を楽しもうとしています。

発表園・アルテ子どもと木幼保園

園ページはこちら

▶︎https://tanenokai.ed.jp/arte/

公式Instagramはこちら

▶︎https://www.instagram.com/artekodomotoki/