お知らせ: ご案内
種の会 20周年を迎えました
#ユナタン 更新しました
『PriPri』9月号に世田谷はっと保育園が掲載されました
2021年8月25日 水曜日カテゴリー: ご案内メディア掲載
『PriPri』9月号に、世田谷はっと保育園の取り組みが紹介されました。
世田谷はっと保育園の保育を象徴する、この色遊び。今回は、0・1・2歳児の取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください!
掲載園・世田谷はっと保育園
園ページはこちら
▶https://tanenokai.ed.jp/setagaya/
公式Instagramはこちら
▶https://www.instagram.com/setagayahat/
#ユナタン 更新!
こども教育宝仙大学の授業に登壇しました!
7月13日に行なわれた、こども教育宝仙大学「保育内容(環境)」のオンライン授業。
東京都中野区にあるアルテ子どもと木幼保園の職員が、ゲストスピーカーとして登壇しました。
学生さんと年の近い職員が、保育の様子を語り、学生さんからの質問に答えました。


アルテ子どもと木幼保園の園ページはこちら▶ https://tanenokai.ed.jp/momijiyama/
日本保育学会にて発表! アルテ子どもと木幼保園
日本保育学会 第74回大会(2021年5月15日・16日開催)にて、アルテ子どもと木幼保園園長 山田寿江が、自主シンポジウムに参加し、実践発表を行ないました。 「保育現場におけるコミュニケーションツールとしてのプロジェクター活用~子どもと保育者と保護者で織りなす共創空間~」と題したシンポジウムです。
アルテ子どもと木幼保園では、保護者説明や職員研修時はもちろん、日々の保育にもプロジェクターを活用してきました。
▼ 大好きなおおかみの歌遊びから、バーチャルの森の中へ… 子どもたちの興味がどんどん深まっていきます。

▼波の映像を流します。より「本物的感覚」にふれる子どもたち

当法人では、様々な新しいツールやシステムを検討・導入しています。それらの目的や特徴を捉えた上で、ただ「使う」のではなく、もちろん「使われる」のでもなく、「使いこなす」にはどうすべきか多面的に捉え、各園が工夫をこらしています。
発表園・アルテ子どもと木幼保園の園ページはこちら▶ https://tanenokai.ed.jp/momijiyama/
片山喜章のページが更新されました
2021年4月5日 月曜日カテゴリー: ご案内
片山喜章のページ #理事長メッセージ が更新されました。
「子どもの主体性と保育者の主体性は互いに補っている」こちらからご覧ください⇒ 片山喜章のページ | 社会福祉法人 種の会 (tanenokai.ed.jp)
新園についてのお知らせ
新園についてのお知らせ
2018年8月7日 火曜日カテゴリー: ご案内
東京都中野区に新たな保育園の運営を予定しています。
■2019年4月開園予定 (仮称)もみじやま保育園
園長 戸塚 陽子
所在地 〒164-0001 東京都中野区中野1丁目59番5号
JR中央線、JR総武線、東京メトロ東西線中野駅南口より徒歩7分
概要 ※東京都認可保育園 平成31年4月開園予定 定員111名
問い合わせ先
TEL:03-3414-0810(世田谷はっと保育園内)
MAIL:setagaya-hat@tanenokai.jp
以上、ご案内いたします。