お知らせ: ご案内
「おうちde就職説明会2025」開催のお知らせ
2025年4月1日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース採用情報
こども園や保育園、小規模園、児童館で働きたい方に向けて、法人主催のオンライン就職説明会「おうちde就職説明会」を開催します。
4年目となったこの就職説明会ですが、参加者満足度は100%!
「フリートークタイム」では、年齢の近い先生(1年目〜3年目の先生たち)に直接質問や相談をすることができます。
学年・職種は不問です。
ぜひお気軽にお申し込みください。
参加者の声



開催日時
①5月17日(土)10:00~11:00
②6月7日(土)10:00~11:00
③7月26日(土)10:00~11:00
④7月26日(土)15:00~16:00
⑤8月2日(土)10:00~11:00
お申し込み方法
公式LINE>お友達追加をし、リッチメニューの「おうちde就職説明会 お申し込みはこちら」からお申し込みをお願いします。

アルテ子どもと木幼保園 2024年度保育実践論文★奨励園入選★
2025年1月18日 土曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表
乳幼児期の「科学する心」を育てる取り組みとして始まった『ソニー幼児教育支援プログラム』
2022年度/2023年度に続き、3年連続で入選しました!

>>>>>
「ものとの出会い」から「ものとの対話」へ、そして保育者の存在(あり方)に注目した論文です。
素材の探求をしながら、保育者のはたらきかけ、友達との関わりの中で遊びが発展し、「探求の仕方」を学んでいく姿が記述されています。
他児とのやりとりも、対話へと発展し「対話の仕方」を学んでいる幼児の実践は非常に興味深いものです。
>>>>>
アルテ子どもと木幼保園のページはこちら
アルテ子どもと木幼保園のInstagramはこちら
【終了】保育者向けの無料オンライン研修「コドモンカレッジ」登壇のお知らせ
令和5年度 苦情解決について
世田谷はっと保育園に、香港より視察がありました
2024年11月6日 水曜日カテゴリー: ご案内
11月5日に世田谷はっと保育園へ香港より視察団が来ました。

20名ほどが来園し、法人説明や園の概要説明、サーキットの見学などをし、濃厚な時間を過ごしました。


七夕アートプロジェクト(三宮本通商店街/神戸市)
兵庫県・神戸市保育青年合同研修会で理事長がコーディネーターを務めました
【終了】「おうちde就職説明会2024」開催のお知らせ
2024年4月9日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース採用情報
今年度も、こども園・保育園で働きたい皆さまに向けて、オンライン茶話会「たねのかいのあのね」と就職web説明会「おうちde就職説明会」を開催することが決まりました。
「種の会の保育って?」「どこにどんな園があるの?」「処遇について聞きたい」など、どんな理由でも、どなたでも参加いただけます。転職を検討中の方、ブランクのある方、新卒の方、保育施設で栄養士として勤務を検討中の方・・・皆さまwelcomeです!!
よりお気軽に!オンライン茶話会はこんな方におすすめ
・保育の仕事に興味がある
・種の会に興味がある
・就職まではまだ時間があるけどいろんな法人をみてみたい
しっかりと知りたい!就職web説明会はこんな方におすすめ
・処遇の話を聞きたい
・実際に法人で働いたときのイメージがしたい
・年齢の近い先輩の話を聞きたい
=開催日時=
①4月22日(月)16:00~17:00 ※茶話会
②5月11日(土)13:00~14:00 ※茶話会
③6月1日(土)14:00~15:00
④7月27日(土)10:00~11:00
⑤8月3日(土)16:00~17:00
⑥8月31日(土)13:30~14:30
当日は関西・関東の園の職員が参加いたします。全国各地からのご参加、お待ちしております。
アルテ子どもと木幼保園と世田谷はっと保育園が、発表・話題提供しました
2024年2月19日 月曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表
2月12日に、大妻女子大学で開催された理科授業研究会にて、アルテ子どもと木幼保園から「毒ジャガイモの実験」を発表しました。
「毒ジャガイモの実験」は今年度『ソニー科学する心を育てる』の論文に応募し優良園に入選したものです。

研究者でもある養成校の先生方から様々な意見があり、気づきもありました。
2月13日に、こども教育宝仙大学で開催された臨床育児・保育研究会の研修にて、世田谷はっと保育園から「これからの園の在り方を考える〜地域とのつながりを意識して〜」というテーマに、話題提供をしました。
=============
保護者の方・地域の方(ご近所の方)など様々な方からのアプローチを柔軟に受け入れきたことで、いつの間にか多様な人々が集い、関係性が育まれてきた
=============

会場には現場の保育者や園長、研究者、自治体の方など40名程度の方が来られ(オンライン参加は30名程度)、活発にやりとりをされていました。