活動ブログ

だいなのようすvol.19

2022年2月4日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

12月後半はなんといってもクリスマス。子どもたちはみんなそのことで頭がいっぱいです。「サンタさんきてくれるかな…ドキドキ。」の言葉からなんとも待ちきれない様子。当日はみんなで歌を歌ったり、サンタさんからのプレゼントで大喜び。なんとも素敵なクリスマスになりました。そんなクリスマスと同時に3歳にじ組では劇あそび(ごっこあそびからの表現あそび)が大いに盛り上がっています。絵本の題材を元に子どもたちが役になりきります。子どもならではの姿がなんとも愛らしいです。4・5歳児そら・つばさ組でも発表会に向けた劇のお稽古が本格的に始まりました。昨年とはまた違った成長した姿をご覧頂けるのではないかと保育者たちもワクワクしています。早いもので2021年→2022年、またひとつ年を重ねました。ありがたいことに2022年の4月で当園は開園から3年を迎えます。このような状況下ではありますが今年もできる限りのことを子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

紙皿にリボンを通して、クリスマスのリース作り★
絵本『赤ずきんちゃん』で表現遊び!
クリスマス会では、サンタさんからお手紙とプレゼントをもらいました♪
みかんをむいて、ジャムのクッキング!
愛媛の郷土料理をつくりました。
そら・つばさ組は、劇のおけいこが本格的に始まりました。
かっこよく見せるコツを教わりました!
警察署の方による交通安全指導。
手作りの凧があがって大喜び♪
楽しい思い出を話しながら、お正月の絵を描きました!
新年早々、お弁当をありがとうございました! 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

だいなのようすvol.20

2022年2月4日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

新年を迎え、もうすぐ年度末を迎えようとしています。3歳にじ組は劇あそび(表現あそび)を存分に楽しみ、冬ならではの活動にも精を出しています。はじき絵を用いて冬の”てぶくろ”を表現しました。子どもたちの個性がそのまま色に現れています。また、寒い日が続きますが、そんなことはお構いなしと言わんばかり戸外でものびのびと好きなあそびを友達と関わりながら楽しんでいます。4・5歳そら・つばさ組は昨年末から発表会のお稽古が本格的に始まり、年始早々から劇や合奏など各プログラムごとに練習に励んでいます。誕生会プロジェクトも然り、今回の発表会のお稽古を通じた取り組み然り、子どもたちは人前で堂々と”何かをする”ことにも慣れてきたように感じます。誰に見られても堂々と…物怖じせず…ということが子どもたちの当たり前になってくれたら…そんな思いからいろいろ取り組んできましたが、いよいよ本領発揮といったところでしょうか。発表会での子どもたちの姿、ぜひお楽しみにして頂ければと思います。

クレヨンで手袋に模様をつけて…
絵の具を塗ると…、弾いた!!

宮本公園で思い切り体を動かして遊びました。
色鬼をして遊びました。
「むらさきあった!!!」
サーキットでは、跳び箱に挑戦しています。
発表会のリハーサル。つばさ組3人でキーボードを演奏します。
今年は、木琴・鉄琴にも挑戦!
劇のおけいこも頑張っています!

だいなのようすvol.18

2022年1月5日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

12月に入り、一気に寒さも増して、一気に冬の季節到来といったところでしょうか。そんな中、子どもたちは今日も元気に活動しています。3歳にじ組はごっこあそび(表現あそび)の延長で劇あそびが始まりました。絵本を題材に、子どもたちがその絵本に出てくるキャラクターになりきって演じます。劇を通じた表現することの楽しさを各グループ味わっています。4・5歳そら・つばさ組は、プロミュージカル俳優養成校ダンスオブハーツの研修生の方に劇のダンスを通じて、表現することの楽しさを教えて頂いています。子どもたちもイキイキとした表情で取り組んでいます。また各クラス、クリスマスへと向けた製作あそびや、職員による「英語であそぼう」も盛り上がりを見せています。そら・つばさ組はクッキングにてシチュー作りに挑戦、最初から最後まですべて自分たち(各グループ)で作りました。春先から一緒に学び、取り組んできた調理工程や手順など協力して発揮できたと思います。自分たちで作った食事は格別ですね。この季節、今しかできないことをふんだんに取り入れながら、寒さに負けず精力的に活動していきます。

動物園プロジェクト。飼育員さんに質問してみました!
絵本を読んで、表現あそびスタート!
ダンスオブハーツの方に、劇のダンスを教えてもらいました♪
保育参加でいっぱい遊んでもらったよ★
英語で遊ぼう♪
にぎにぎ…おにぎりできた‼︎
そら・つばさ組はシチュー作りに挑戦。
クリスマスツリーに色をぬりました。
どんぐりに絵の具をぬって…。クリスマスツリーに飾ろうね♪
気のあう友達と遊び込みます。
爽やかな秋晴れが続き、いろんな公園に出かけています★

だいなのようすvol.17

2021年12月10日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

親子遠足で掘ったお芋を使って、焼き芋大会を開催しました。前日に子どもたちで土のついた芋を洗って翌日の焼き芋へ。当日は地域の方々を初めてご招待して行ないました。外で食べる焼きたてのお芋は格別ですね。地域の方々とも交流できたのが何よりです。そんなこんなでスタートした今週も”おもしろい”がいっぱいです。保護者の方が一日先生をする保育参加も始まりました。サークルタイムでは保護者の方に絵本を読んで頂いたり、子どもたちとたくさん関わって頂きました。それに加えて英語が得意な職員による「英語であそぼう」の時間も始まりました。次はクリスマスへ向かって子どもたちと英語を通じて親しみをもつことをねらいに、楽しく取り組んでいこうと思います。また、ミュージカル養成校の研修生にお越し頂き、劇を通して表現あそびもしました。始まりから子どもたちは目を丸くしながら笑顔で見ていました。「自分たちで踊ってみよう!」の時も、日頃からごっこあそびが好きな子どもたちは積極的に取り組む姿も見られ、表現を楽しんでいました。今後の子どもたちの姿がますます楽しみです。

おいもをゴシゴシ洗って、焼き芋大会の準備中!
ほくほくのおいも、おいしかったね! 地域の方々もたくさん参加してくださいました。
お父さん先生が宮崎弁で絵本を読んでくれました。
どんぐりケーキを作りました!
親子遠足の絵を描いています。「おいもいっぱいとったね!」
いくこ先生の英語タイム♪
ダンスオブハーツの方に、歌とダンスを教えてもらいました♪
大人気のラキューコーナー★

だいなのようすvol.16

2021年11月29日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

11月に入りました。なんだか少し肌寒い日もあれば、日中暖かかったり、まだまだ「秋」は続きそうな勢いです。各クラスで秋の製作をするのに、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりに木の枝などふんだんに拾いに行きました。その拾うためのカバンを作ったりもします。また、園の至るところにディスプレイしますのでお楽しみに。また、動物園プロジェクトでは各グループ違った興味・関心が広がりを見せつつあります。とあるグループでは”動物園内を自分たちで回るルートづくり”に挑戦しました。「ここを通って、次はここに行って…あっ!ここも行かなきゃ…」と自分で考えながら進んでいくと、すべての動物を網羅する地図になっていました。するとある子どもから「これ時間内に全部いける?」との疑問視の声が…。「あっ。ほんとだ。」と言わんばかりの表情の子どもたち。そんなやりとりでさえ、このプロジェクトの醍醐味であります。今後このグループがどのような方向にいくのか楽しみにしたいと思います。今月も精力的に活動していきます。

にじ組のみんなで、歩いて福住公園へ。
青谷川公園「ロケットの上まで登れるようになったよ!」

落ち葉拾い用のカバンを製作中…。
グループごとの動物園プロジェクト。動物科学資料館に行きました。
「こう行って…」次に行く時のルートを自分たちで考えます。
「ゾウは何を食べるんだろう…?」図鑑で調べてみました。
体育遊びでは逆上がりに挑戦中!
折り紙コーナーの様子。動画を見ながら、教え合っています。
 
音楽に合わせてふれあい遊び♪ おしりを合わせて「ドッカーン!」
王子公園のジョギングコースで、ドングリや落ち葉をたくさん拾いました。
拾った自然物で、カラフルスワッグ作り★