活動ブログ
だいなのようすvol.1
2023年4月14日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
ご入園、ご進級おめでとうございます。
新年度が始まりました。
当園も開園から4年目となり、保育送迎ステーション事業も始まりました。今年度は昨年度にも増して元気で活気あふれる様子をお届けしていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いします。

入園式では、新つばさ組が新にじ組に向けて歌のプレゼントがありました。
「きみたち今日からともだちだ」という歌で、「困ったときは助けてあげる」などとても心強い歌詞のある歌を歌ってくれました。
新にじ組のみんなは、はじめての場所にドキドキしているようでしたが、新つばさ組や先生たちとふれあい遊びをして少し安心した様子でした。
1期の活動では、新そら組もお兄さんお姉さんになり、新しく入ってきたにじ組のお世話をしようとする姿が見られました。

だいなのようすvol.12
2023年3月31日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
卒園式が終わり、つばさ組のみんなは、残り少ないだいな生活を楽しく過ごしています。
つばさ組は小学校に向けて「集中する時間」を作っています。小学校の話を聞いたり、絵本を見たりして、わくわくしているようでした。

またこの時間は、好きな勉強・自分に合った勉強を選び、集中して取り組んでいます。椅子に座り、机に向かって「ひらがな」や「カタカナ」の練習をしたり、「足し算・引き算」に取り組んだり、「一年生で習う漢字」に挑戦したり、少しずつ、集中する時間を増やして、小学生に向けて練習しています。

勉強中に2階で遊ぶ子の声や物音がしても、気にとめることなく、終了時間まで話し声が「0」でした。真剣に取り組む姿を見て、感動しました。
お別れ会の時間まであと少し。最後まで笑顔で楽しい想い出をたくさん作っていきます。


そら組もにじ組もつばさ組に秘密でなにか、プレゼントを作ってくれているみたいです。
だいなのようすvol.11
2022年12月19日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
クリスマスに向けてどのクラスもオーナメントやリースなどの飾りを制作しています。
秋の園外保育の際に拾った自然物を使って飾りつけをしたり、自分達で作ったオーナメントでツリーを飾ったりしました。

にじ組は、クリスマスリースを作りました。毛糸を巻き付けることが少し難しかったようでしたが、みんな完成まで集中して取り組んでいました!普段お話することが好きな子も、この時は静かに黙々と集中する姿があっていつもと違う様子に私たちも驚きました。

そら組は、園外保育の時に拾った木の枝に毛糸を巻き付けてクリスマスツリーを作りました。「どれにしようかなぁ…」「この色が好きだからこれ(毛糸を指さしながら)がいい!」と迷いながら決める子や自分の好きな色を即決してすぐに巻き付ける子など様々でした。毛糸の配色や飾りもひとりひとり違い個性があってステキなツリーになりました!

つばさ組は、オーナメントを作りました。自分で絵を描いたり、キラキラのシールを貼ったりして自分好みに仕上げていました。また、以前に自分で折った折り紙に飾り付けをしてオーナメントを作っている子どももいました。後日、自分たちの作ったオーナメントを舞台にある大きなツリーに飾り付けしました!みんな飾りつけしたツリーを見上げて話す姿がありました。
12月21日には、クリスマス会とお楽しみこどもライブがあります。 子ども達も普段から「♪Santa Claus is Coming to Town」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、クリスマスにちなんだダンスをしたりしてクリスマス会、クリスマス当日を楽しみに毎日を過ごしています。お楽しみ子どもライブでは園の子ども達だけでなく、姉妹園の子ども達、保護者も招待して開催しています。ゆくゆくは地域も巻き込んで大々的に開催したいと思っています!お楽しみに!
だいなのようすvol.10 ハロウィン
2022年11月15日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
+
だいなでは10月28日にハロウィンをしました。
各クラス、制作で作った衣装を身にまとい仮装をしました。つばさ組はいろいろな素材を用いてバレリーナやキョンシー、ドラキュラなどそれぞれのなりたいものを、そら組はカラービニール袋でジャックオーランタンを、にじ組は画用紙で魔女の帽子を作りました。

当日は、登園してきた子どもから衣装に着替えて、やる気満々です。
まずはみんなでハロウィンの歌をうたったり、ダンスを踊りました。つい口ずさんでしまうくらい、たくさん練習してきたのでとても上手に歌って踊っていました。

その後はグループに分かれて、地域の方々にお菓子をもらいに行きました。各場所につくとお店の方も仮装をして迎えてくれています。みんなで声をそろえて「トリックオアトリート!」、お菓子をもらった後は「サンキュー!」と大きな声で言っていました。

もらったお菓子をみて「これ僕の好きなやつや~!」や「家族にも分けてあげよ!」と喜ぶ姿がありました。だいなに帰ってからは、もらったお菓子の中からグミを1つグループで食べました。

ご協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。
だいなのようす vol.9
2022年10月26日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
お泊り保育に向けて、各チームでカレークッキングをしています。
カレーの材料の買い物も作るのも子ども達だけでやりきります。
「材料はなにを入れるか」も自分たちで決めるので、大人が見ると「おいしいの?」とびっくりする材料を入れてみたり、各家庭でのおいしいカレーの裏技?などが聞けたり、とてもおもしろいです。
あるチームでは「お肉が好きだからたくさん入れよう!」と牛肉260グラムもりもり入れ、肉カレーのようになっていました。また、「ポテトフライ入れたい!」とある子が言い始め、ジャガイモの代わりにポテトフライを入れました。とてもおいしかったようで、5回の練習のうち5回ともポテトフライを入れ続けていました。周りのチームもそれを見て、「入れてみたい」と気付けば、全部のチームがカレーにポテトフライを入れていました。

「蜂蜜を入れるとおいしくなる」とあるチームが入れていると、近くで見ていたチームが、ヒソヒソと「私たちのチームも入れてみよう」と相談する姿も見られました。他にも「リンゴをすりおろして入れるとおいしい」という噂もどこからか聞き、入れているチームがたくさんいました。中には具材としてもリンゴを入れていました。
「私がやりたい!」「ぼくがやる」と毎回、喧嘩が起こります。「私もやりたい」とその都度しっかり話し合いをするグループもあれば、リーダーの子が役割分担をするグループや、「やってもいいよ」と自分がやりたい気持ちを我慢して譲ってあげるグループなど様々な姿が見られました。つばさ組になり、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになっていますが、それでも伝わらなかったり、お互いに納得のいく結果にならずにもどかしいところもたくさんあります。そんな試練を越えながら、カレーを作っていました。
また、何の役割もしておらず、「Rくんにさせてあげて」という言葉も聞こえ、周りを見て動く姿に、友達への思いやりが見られて、嬉しくなりました。
本番に向けて各チームたくさんカレー作りを頑張りました。本番では何の材料をいれるのか、どんなカレーができあがるのかとても楽しみです。