活動ブログ: 園の取り組み
だいなのようす R7年10月
2025年10月27日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
3歳児にじ組は、「コーンおにぎり」のクッキングを行ないました。
感染症の流行でクッキングの日程を一度延期していたこともあり、「今日はクッキングだよね!?」と心待ちの様子の子ども達。
エプロンと三角巾を着用する際、ひとりで身につけるのに苦戦する子がいましたが、友達同士で協力して身につける姿があり、子ども達の成長と関係性の深まりを感じました。
最初に、保育者がクッキングに使用する材料と道具(お米・コーン・調味料・ガスコンロ・透明のお鍋など)の紹介とクッキングの工程を説明しました。
次に、グループに分かれてお米を洗います。子ども達は、洗っている内にに水がどんどん白くなることに興味を持ちながら、お米をこぼさないよう慎重に水切りをしていました。
鍋の中に洗ったお米を入れて水を注ぎ、火をつけて沸騰していく様子を観察していると、子ども達は「ぎゅっぎゅっ」と言いながら、おにぎりを握る仕草でイメージトレーニングをしていました。
鍋がぐつぐつと沸騰しお米が炊きあがる頃になると、みんなでカウントダウンをしてお米の炊き上がりを待ちました。
ご飯が炊きあがると、手でおにぎりを握れるくらいになるまで冷まします。子ども達は、炊き立てご飯の匂いをかいだり、友達と「どんな味かな?」と話をして今か今かと待っています。
おにぎりを握る工程では、イメージトレーニングをしていただけあって、子ども達は○や△や♡など思い思いの形におにぎりを握っていました。
みんなで「いただきます」をして、おにぎりを頬張ると「おいしいーーーーー!!!」という感想、1口食べるなり「おかわりある??」と確認する姿、「もっと食べたかった」と職員のおにぎりを羨ましそうに見つめる姿がありました。
「コーンおにぎり」のクッキングは、大大大成功でした!
次回のクッキングも楽しみです♪




だいなのようす R7年9月
2025年9月30日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
~運動会に向けて~
10月4日(土)に行われる運動会に向けてお稽古に取り組んでいます。今回は、各クラスのお稽古風景をご紹介します。
3歳児にじぐみは、協技『箱倒し』と、演技『ふれあい・リズム・ミニパラバルーン』に出場します。
箱倒しでは、ダイナミックに箱を倒した後、友達と協力して箱を積み重ねて絵を完成させます。
ミニパラバルーンでは、「崖の上のポニョ」の曲に合わせて元気いっぱいに踊っています。


4歳児そら組は、競技『デカパン競争』、演技『チアダンス・パラバルーン』に出場します。
8月からお稽古を積み重ねてきた子ども達は、自信とやる気に満ち溢れています。
日を重ねるごとに上手になっていく子ども達の姿に成長を感じています。


5歳児つばさ組は、競技『台風の目』『リレー』、演技『チアダンス』『組体操』に出場します。
さすが年長!つばさ組になると、「集中して頑張る」と言って子ども達から率先してお稽古に取り組む姿があります。
お稽古が終わる度にクラスで振り返りをし、キラキラ発表をしています。良かったところ、頑張ったところを発表することで子ども達の自信になり、モチベーションにも繋がっているように思います。


だいな幼児園のみんなで力を合わせて残り一週間のお稽古も頑張ります!!!
みんなが輝く運動会になりますように…⭐
だいなのようす R7年8月
2025年8月28日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
8月22日、23日に5歳児のお泊まり保育がありました。
これまでみんなで歌ってきた「お泊まり保育の歌」を元気に歌って踊り、笑顔溢れる表情で始まりました。ワクワクやドキドキを全身で感じる姿が見られていました。
初めのお楽しみは宝探しです。グループに分かれて様々なゲームにチャレンジします。
舞台では「風船運び」のゲームに挑戦します。風船を足に挟み、落とさないように先にいる友達のところまで運び届けます。

いざ始まると、風船が落ちないように真剣な表情で慎重に歩く子や応援する子もいました。途中で風船が落ちてしまっても、諦めずに取り組む姿がありました。
次は迷路しりとりです。

しりとりで辿っていきながら、ゴールを目指します。ひっかけ問題がありますが、難なくクリアしていきます。
今度は、紙コップタワーです。

写真を見て2人で1つ同じものを紙コップで作って積み上げます。段が重なるにつれて、難易度が上がっていきますが、子ども達は慎重に積み上げて見事に完成させていました。

最後は階段で「だるまさん転んだ」を楽しみます。止まった時に、同じ段に2人以上いたらスタートに戻るというルールなため、何度もやり直す子もいましたが、楽しんでいました。ピタッと止まり、満面の笑みで楽しむ姿が見られました。
一つのゲームをクリアする度に、パズルのピースがもらえます。4つ繋げてみると・・・なんと!担任の先生の顔が!
最後制覇した時には、チームの団結力がさらに高まっていました。

お楽しみはまだまだ続き、今度はスイカ割りです。

「目隠しするのはちょっとドキドキする」と言いながらも、みんなの誘導や応援によって見事にスイカを割ることが出来ました!中には、スイカを割ることが出来ずに悔し涙を流す姿もありましたが、友達や保育者の励ましによって立ち直る場面が見られました。
夜ご飯はカレーですが、普通のカレーではありません。各グループで話し合いをして決めた材料を入れて、切ったり煮込んだり・・・。初めから終わりまで子ども達だけでやりきる「やり切りクッキング」です。芋けんぴや、リンゴジュース、エビなど普段入れないような材料を入れるので、最後まで味はどうなるのかお楽しみです。


みんなで作ったカレーは格別の美味しさです!

最後のお楽しみは暗闇探検です!各グループに分かれて、2階のお部屋にある箱を見つけてシールを貼ればゴールです。真っ暗な中、ランタンを持って出発です。少しドキドキしながらも、「お友達となら大丈夫!」と安心して全てのシールを見つけることが出来ました。
見つけた後は、修了書を貰って達成感を感じていました。

全部のお楽しみプログラムが終わり、自分達で布団を敷いて就寝準備を行います。その後は、お家の人のお手紙を読み、家族を思う時間をとります。寝る時に、手紙を大事に抱いて寝る姿がとても可愛らしかったです。


お泊まり保育を通して、自分達で考えて行動したり、協力する力がついて、また一つ大きくなった子ども達。この経験を通して、今後も様々な事に挑戦していく姿を見守っていきたいと思います。
だいなのようす R7年7月
2025年8月6日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
7月17日、7月18日の2日間にお祭りごっこがありました。
4・5歳児が4つのグループに分かれて、自分たちで考えたお店屋さん(射的・宝探し・ボール投げ・魚釣り)の準備を6月から進めてきました。
お店屋さんの準備ができると、グループメンバーで、お店屋さん役とお客さん役を実際にやってみて、
「このルールだとむずかしいかな?」「かんばんがあったほうがいいよね」「ちいきのおともだちも、このあそびができるかな?」などと話し合ったり、お店の道具を調整したりして当日を迎えました。
お祭りごっこ当日は、子ども達はイキイキとした表情で、お店屋さん、お客さん、3歳児・小規模園のお友達のエスコートと、いろいろな役割を通して、お祭りごっこを楽しみました♪

魚釣りのお店屋さん。立体、平面、いろんな種類の魚を作りました。
ハチマキをしている子どもがお店屋さん役、タスキをしている子どもが3歳児や小規模園のお友達のエスコート役です。

首からカードを下げている子どもがお客さん役です。
射的の鉄砲は、ラップの芯とトイレットペーパーで作りました。
「上手に的に当てられるかな~?」

お店屋さんで遊び終わったら、お店屋さんがシールを貼ってくれます。

お祭りの最後には、みんなで盆踊り「もったいないばあさん音頭」「野菜音頭」をみんなで踊りました。

この日はランチとおやつもお祭りメニューでした!美味しかったね♪

だいなのようす R7年6月
2025年7月1日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
5月に、にじ組(3歳児)はとうもろこしときゅうり、そら組(4歳児)はトマトととうもろこし、つばさ組(5歳児)はナスとさつまいもの種まき、苗植えをしました。種まきの前には、種の大きさや形、色の違いを比べたり、匂いを嗅いでみたりしました。種や苗を観察して気づいたことや不思議に思ったことを保育者に伝えたり、友達同士で共有し合ったりする姿がありました。
水やりは各クラス当番制で行っており、子ども達は水やり当番の日が待ち遠しい様子です。水やり中には「葉っぱ大きくなってるね」「花が咲いてる!」「色がかわってるよ」と成長を感じたり、「喉乾いてるかな?」「お水あげすぎたらお腹いっぱいになるよ」など植物の気持ちになって水やりをする姿もありました。
子ども達は毎日の水やりを通して細かい変化や成長を感じているようです。
普段当たり前に食べているものを自分達で大切に育てて収穫することで食への興味関心を高め、苦手な野菜にも挑戦する気持ちを育んでもらえたら嬉しいです。







