活動ブログ
夏だ!水遊びだ!スイカ割りだ!
2023年9月13日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
8月21日(月)に水鉄砲作り、水遊び、スイカ割りの3つのイベントを楽しみました。
まずは水鉄砲作りです。穴を開けたペットボトルキャップにストローを差しそれぞれ絵を描いていきます。二年生の男の子が「(上が赤色下は透明のカラーリングで)モンスターボールが出来た!」と見せてくれました。それを見たほかの子が「じゃあ僕は(モンスターボールの色違いの)スーパーボールにする!」とそれぞれの個性が光る作品が出来ていました。4年生の男の子は水遊びが待ち切れないのか「先生くらえー!」と中身のない状態でプシューと撃っていました。
モンスターボール製作中
水遊びが待ちきれないようなので先に水鉄砲の試し打ちをしてみました。
お昼ご飯を食べた後男子チームと女子チームに分かれて水遊び(水かけ合戦)です。ハチマキを巻き、そこに(金魚すくいの)ポイを付けて、互いのチームのポイに目掛けて水を掛け合っていました。が、途中からポイは関係なくお互いのチームに“キャッキャッ”と言いながら掛け合う姿がありました。
ペットボトルに水を補給している高学年の子どもたち。その高学年の周りに集まる低学年の子どもたち。“どうしたのかな”とみていると一斉に水をかけ始めました。「もー!」と高学年が優しく怒ると低学年の子どもたちはピューと逃げていました。その様子はとても愛らしかったです。
水遊びの後はスイカ割りです。目隠しをしてスイカまで辿り着くのは難しく、固まってしまう子が多かったのですが、一人の職員が「みんな教えてあげて」と声を掛けると「みぎ!」「ひだり!」「そこ!」と子どもたちの大応援が始まりました。応援を受けて振った竹の棒はスイカに命中!二つ用意したけど二つとも割れるかなと少し心配していたのですが、二つとも豪快に割れました。
割れたスイカを子ども達はパクリ!暑い日に瑞々しいスイカは美味しいらしく子どもたちはキレイに平らげていました。すいかを食べる子どもたちの表情、たまりませんね!
赤い所が残ってないか真剣に見つめる二年生
6月誕生会
2023年7月13日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
6月29日(木)は誕生会です。6月生まれの5名をお祝いしました。まずは自己紹介から始まり質問タイムです。司会から「誕生月の子に聞きたい事ある」と聞くと、1年生の男の子の質問の答えで「好きな色は黒です」とみんなから「いが~い」と言葉と共に「他に好きな色は無いですか?」や4年生の男の子とよく遊んでいる子から「好きな電車はなんですか?」とその子の好きなものを深堀した質問がでました。質問を受けた子が「叡山電車です」と答えると質問した子が“ああやっぱり”と満足そうな表情でした。

質問タイムの後はバースディソングを歌って、プレゼントを貰って記念撮影をしました。

最後はお楽しみゲームです。「“誕生月の子”が“どこ”で“なに”をした」ゲームをしました。子ども達が“どこ”“なにをした”ワードを書いて、誕生月の子がくじを引いてゲームを進めていくと、「○○くんが児童館でおやつを食べた」「○○ちゃんが公園で寝た」と日常的?な回答や、小学校であの授業が始まったからか「○○ちゃんが児童館のプールで泳いだ」「○○くんが公園のプールを楽しんだ」と夏らしい回答もありました。
ワードを書いて ワードを集めて みんなが思わず笑ってしまうような文章が出来ました。
でっかい砂山を作るよ!
2023年7月13日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
6月17日(土)に青谷川公園にて地域の方々と一緒に砂遊びをしました。まずは公園の固まっている砂場の砂を掘り起こします。「何か出てこないかな~」「宝物が出て来るかも!」と子ども達。掘っているとカツンと当たる感触とともに、子ども達がワクワクしながら掘り出すとプラスチックの赤いスコップが出てきました。
「誰かの忘れ物かな?」
掘り起こした後はグループに分かれて砂山を作りました。どのグループも他には負けない大きな砂山を作ろうと頑張っています。砂山が出来てきたら次はトンネルを作ります。子どもたちが作った大きな砂山はトンネルを作ろうにも子ども達では手が届かず大人たちも一緒に泥んこになって開通しました。トンネルを作った後はそれぞれが作った砂山を崩していきます。皆で協力して掘り起こした砂場の砂は柔らかく、子ども達は崩した砂山の上でジャンプして感触を楽しんでいました。
歌って踊るライブを楽しんだよ!
2023年6月27日 火曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
6月13日(水)はお楽しみ子どもライブです。「たかっさんとゆかいななかまたち」が王子公園にやってきました。このバンドは原田児童館副館長の松村崇司(たかっさん)を中心に保護者や姉妹園の職員で結成され、法人姉妹園でも演奏しています。
「にじ」の曲で4年生の女の子が曲に合わせて手話をしたり「おどるポンポコリン」の曲で一年生の男の子が全力でダンスしたり周りの子もつられて踊ったりと子ども達は全9曲の演奏を歌って踊って全身で楽しみました。
六甲ファミリー祭りに遊びに行ったよ!
2023年5月27日 土曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
5月27日(土)は神戸まつりの前日祭六甲ファミリー祭りが王子公園全体を使って3年ぶりに開催されました。土曜日だったので原田、稗田コーナー、分室で遊びに行きました。ミニボーリングや昔ながらの遊び、工作等々色々な遊びを楽しみました。
スタンプラリーの受け付け終わって出発!をパシャリ。ワクワクが表情に出ています。
昔ながらの遊びで「お手玉が50回以上続いてお手玉を2個もらえた!」と嬉しそうに教えてくれた二年生のAちゃん
お昼ごはんの時間が来たので帰るよーと声を掛けたら「全部いきたかったー」と他の子の倍のブースを楽しんだやる気満々な2年生のRくんとSくんと、どの子も全力で楽しんでいました。
ヒマワリの種を植えたよ!
2023年5月23日 火曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
5月23日(火)に子どもたちとヒマワリの種まきを行いました。原田ファームと児童館掲示板裏の計二ヵ所にヒマワリの種を植えました。まずは土作りです。「たい肥と腐葉土を土に混ぜるよ!」と子どもたちに声を掛けると「たい肥ってな~に~?」と質問があったので、「牛のうんちで草花の栄養になるんだよ」と説明すると「うんちなの!?」「くさ~い」と鼻を押さえながらスコップで土を混ぜました。

土作りの後は種まきです。親指の長さぐらいの穴を掘ってヒマワリの種を植えて行きます。掲示板裏の箇所に植え終わる頃に外遊びが始まったので、「外遊び行きたーい」と皆が公園に向かう中一年生のHくんが「最後までやりたい!」と原田ファームに種を植えた後ジョウロを使って水やりをする姿がありました。


大きく育つかな?
2023年5月22日 月曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
5月15日(月)に原田ファームにてサツマイモの蔓を植えました。子どもたちに植え方を説明して「わからないことあったら聞いてね」と声を掛けると、2年生のHちゃんが「大丈夫!いつもやっているから!」と言っていました。何故かと詳しく聞くと「おじいちゃんの家庭菜園を手伝ってるから」だそうです。芋蔓を手際よく植えていました。「収穫した野菜って美味しいから楽しみ」「大きく育つかな」「サツマイモってこんなの(蔓)植えるの?」とワイワイ楽しみながら植えたサツマイモ、大きく育つかな?
このぐらいの距離を開けてねと目安に持って来た物差しを真剣に見ながら植えるGくん 一年生の蔓植えを優しく手伝うHちゃん

みんなで考えたお楽しみ会
2023年5月11日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
3月31日(金)はお楽しみ会です。1年生、2年生、3年生以上と学年ごとに考えたゲームを3つのチームに分かれて楽しみました。
最初は2年生が考えたポケモン当てゲームです。徐々に完成していくポケモンのイラストを見て名前を当てれるかを競いました。どのチームもポケモンの名前は出てきたのですが順番を間違えるなどハプニングもありました。

次は一年生が考えた箱の中身は何だろなです。箱の中に入れた5つの物をさわっただけで何が入っているか当てれるかを競いました。各チーム5人ずつ計15人がチャレンジしました。4つは分かるけど最後の1つ分からない子が多く、難しいイヤリングを当てれたのは三年生のNちゃんだけでした。スゴイ!

最後は3年生以上が考えた推理ゲームです。ヒントを頼りに5つの言葉を王子公園で探しました。チームで固まって探したりバラバラに散らばって探したりとチームによって色々な探し方が出ました。

全てのゲームが終わり1位のチームは第2チームでした。今回のお楽しみ会のゲームは子ども達が考えて司会も子ども達が行い、チームも子ども達が中心として楽しみました。
4月の誕生会
2023年5月11日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
4月17日(月)は誕生会です。誕生月の3人の子どもたちをお祝いしました。最初は自己紹介です。司会の4年生のKちゃんからの質問に3人の子ども達はハキハキと答えていました。「好きな食べ物は何ですか?」で2年生のHちゃんが去年と変わらず「ブロッコリー!」と答えたのには驚きました。

自己紹介が終わったら次は4年生のNちゃんとAちゃんによる連弾のピアノに合わせてバースディソングを歌いました。

バースディソングの後はプレゼントタイムです。今年度の手作りプレゼントはエコバックです。誕生月の子どもたちが自分で色を塗りました。「素敵なエコバックが出来たよ」と皆に見せると「いいなー私も作りたい!」と声が聞こえました。

プレゼントタイムが終わるとお楽しみの「動物探しゲーム」です。空き容器に十二支の動物の絵を貼ったものを二階に隠しておきました。子どもたちは二階に上がりどこだどこだと探した後「見つけたー」ととてもうれしそうに見せに来てくれました。集計後終わりの会で一位の発表です。十二支なので十二名の一位がいました。一匹しかいないネズミを見つけたのは二年生のGくん!隠れていた動物は十二支と最初に答えを言ったのは二年生のTちゃん!でした。12名+1名に大きな拍手をして誕生会が終わりました。
ニョロっとこんにちは!
2023年5月11日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
4月24日(月)は子どもたちと一緒に咲き終わったチューリップの球根集めです。「まだあるの!?」「また出てきた!」と興奮しながら探すKくんや、黙々と探すSくんと協力して球根を掘り進めます。するとトカゲがひょこっと顔を出しました。トカゲに子どもたちは大興奮!「飼いたい」とKくんが言ったので、「館長に聞いて見たら」と促すと、「いいって言ってもらった!」と笑顔で報告してくれました。

子どもたち自ら飼育箱に土や木の枝を敷き詰めました。土を掘ってエサとしてミミズを探し出しました。「早く餌をあげたい!」と言ったので、「まずは生活できるように水をあげようね」と声を掛けると土を霧吹きで交互に水をかけていました。
