活動ブログ: 2015年
*クリスマス会*
2015年12月28日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 12月25日にクリスマス会がありました。 |
| まずはぞう組の子どもたちが「あのね、サンタの国ではね」の劇をしました。 |
![]() |
![]() |
| スポットライトを浴びながら、堂々と大きな声で演技している姿はさすが年長児! |
![]() |
![]() |
![]() |
この劇が発表会にもつながることを期待しています。 |
| 劇の後は、毎年クリスマス会を盛り上げてくれる「水道筋交響楽団」の皆さんが |
| 来てくれ、クリスマスメドレーを演奏してくれました。 |
![]() |
![]() |
| ジングルベルが終わると、去年体育指導をして下さった井沼先生が突然登場し、 |
| 子どもたちは大興奮! |
![]() |
![]() |
|
井沼先生は道を歩いていたときに サンタクロースに会ったようで、 預かった手紙とプレゼントを 持ってきてくれたのでした。 |
![]() |
![]() |
井沼先生も水道筋のメンバーや子どもたちと一緒に歌ったり踊ったりしました。 |
| 水道筋交響楽団が退場したあとは、お待ちかねのプレゼントです。 |
![]() |
担任から受け取ると、笑顔で
「何がはいっているのかな?」と 友だちと話していました。 |
| 早いもので、今年ももう終わりです。 |
| いろいろご協力いただきありがとうございました。 |
| みなさま、よいお年をお迎えください。 |
*愛のもちつき大会*
2015年12月8日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
| ぞう組、くま組の子どもたちが「愛のもちつき大会」に参加しました。 |
| 「愛のもちつき大会」は、灘区の保育園やこども園、地域の方が集まる
イベントです。 |
| 天気が怪しかったのですが、みんなの思いが通じたのか、雨もやんで
無事に開催することができました。 |
| 到着すると消防車やパトカーが出迎えてくれ、子どもたちは大喜びでした。 |
![]() |
次は子どもたちが楽しみに
している遊園地に行きました。 |
| メリーゴーランド、汽車、車の3つの中から好きな乗り物を一つ選んで乗りました。 |
|
楽しそうに笑顔いっぱいの 子どもたちでした。 |
![]() |
| 自分の乗り物が終わると、友だちが乗っているのを見て「お~い!」と手を振っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り物の前で
ハイチーズ! |
| 次は餅つきの会場に行きました。 |
![]() |
一人5回、餅をつきました。 |
| 蒸しあがった米が餅になっていくのが不思議だったようで、
「すごいなぁ」「なんでかなぁ」などと興味深く話をしていました。 |
| 「杵はおもたいなぁ」 | ![]() |
![]() |
餅がつき終わり、
できたてのお餅を みんなでおいしく いただきました。 |
| 終わった頃にはすっかり天気もよくなり、大満足な子どもたちでした。 |
*消防訓練*
2015年11月20日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 先週に消火訓練があり、消防車に乗って灘消防署の消防士さんが来られました。 |
![]() |
はじめに消防士さんから
火事や地震のときには どうやって逃げるかなどの 話をしていただきました。 |
| 逃げるときのポーズを面白く教えてもらい、子どもたちは大爆笑でした。 |
| 消火器の使い方も教えてもらい、
先生たちもコーンに向かって 練習をしました。 |
![]() |
![]() |
乳児クラスは消防車を見に行きました。 |
| 消防車は大人気で長蛇の列ができていました。 |
| 「これは何?」など友だち同士で話す姿がありました。 |
|
消防士さんはみんなの憧れ! タッチをしてとても嬉しそう! |
![]() |
![]() |
0歳児クラスの小さなお友だちも興味深く見ていました。 |
| みんなで写真を撮ったよ。 | ![]() |
|
幼児クラスは遊戯室でビデオを見ました。 火遊びについての内容で、子どもたちは真剣に見ていました。 |
|
ビデオが終わり、 お待ちかねの 消防車を見に行きました。 |
![]() |
![]() |
消防士さんにあれこれ質問!
一つひとつ丁寧に教えて いただきました。
|
![]() |
![]() |
| 「かっこいいね~!」 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
あいにく雨が降ってきて、じっくりと見ることができなかったのが残念でしたが、 消防車に触れたり、消防士さんとお話をしたりと貴重な体験ができ、 大満足な子どもたちでした。 |
| お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。 |
*食育*
2015年11月9日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| なかはらこども園では、乳児、幼児クラスともに食育に取り組んでいます。 |
![]() |
5歳児ぞう組で行なった
様子をお伝えします。 |
|
ぞう組では12月に 自分たちで、だしから取った味噌汁を 作ることを計画しています。 |
![]() |
| 今回はみそ汁の秘密について、調理の先生に教えていただきました。 |
![]() |
「みそ汁の中には
何が入っているのかな?」 子どもたちに尋ねてみると… |
| 「ねぎ」「とうふ」「わかめ」など
様々な意見が出ました。 |
![]() |
![]() |
こちらの予想とは裏腹に
なかなか「味噌」という声が 出てこなかった のですが、 最後に「味噌」という言葉が ひらめいたようです。 |
| 一方で「味噌って何?」という疑問の声もありました。 |
|
「味噌はどこからきたの?」 みそは中国からやってきました。 大昔から食べられていたようです。 |
![]() |
| 「味噌は何でできているのかな?」という問いには、 |
| よーく考えて…「大豆!」という声が上がり、調理の先生も驚いていました。 |
| 「ごはんとお汁の位置」についても教えてもらいました。 |
| 右手でお箸を持つため、ごはんは左、お汁は右になっています。 |
![]() |
次は、味噌の種類について学びました。 |
| 味噌には赤みそ、白みそ、合わせみその3種類があります。 |
| 「どんな味かな?」という子どもの声に応えて、その場で試食をすることになりました。 |
| 「これは赤みそ!」
「色が濃いね。」 |
![]() |
![]() |
全部の味噌を食べ比べたよ。 |
| 「赤がおいしい」「からい」など
様々な意見が出ました。 |
![]() |
![]() |
味噌の 種類によって、
色も味もいろいろあることを知り 貴重な体験ができました。
|
| 次は12月に味噌汁作りがあります。どんな出来栄えになるのか楽しみにしています。 |
*運動会*
2015年10月15日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 10月11日(日)に福住小学校の体育館をお借りして、運動会を行ないました。 |
| 大勢のお客さんの前で少し緊張している子もいましたが、どの子も一生懸命でした。
頑張っている子どもたちの様子をご覧ください。 |
![]() |
運動会のオープニングは
ぞう組の子どもたちによる 体操です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| どんどん競技が進んでいきます。 |
| ぞう組の子どもたちは、アナウンスや他のクラスの競技のお手伝いも行ないました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 保護者の方にも頑張っていただきました。 |
![]() |
![]() |
| クラス対抗、グループ別、どちらもとても盛り上がりました。 |
| ぞう組の組体操です。 |
| 技を完成させる度に大きな拍手がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 子どもたちは大勢の観客の中、大きな舞台で本当によく頑張りました。 |
| 取り組みの中では、毎日ドラマがあり、嬉しいことや悔しいことなど様々な経験を通し、友だちと協力することを学んできたことと思います。 |
| 保護者の皆様には、温かい拍手やご声援をいただき、ありがとうございました。 |





























































