活動ブログ: 2015年11月
*消防訓練*
2015年11月20日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 先週に消火訓練があり、消防車に乗って灘消防署の消防士さんが来られました。 | 
|  | はじめに消防士さんから 火事や地震のときには どうやって逃げるかなどの 話をしていただきました。 | 
| 逃げるときのポーズを面白く教えてもらい、子どもたちは大爆笑でした。 | 
| 消火器の使い方も教えてもらい、 先生たちもコーンに向かって 練習をしました。 |  | 
|  | 乳児クラスは消防車を見に行きました。 | 
| 消防車は大人気で長蛇の列ができていました。 | 
| 「これは何?」など友だち同士で話す姿がありました。 | 
| 消防士さんはみんなの憧れ! タッチをしてとても嬉しそう! |  | 
|  | 0歳児クラスの小さなお友だちも興味深く見ていました。 | 
| みんなで写真を撮ったよ。 |  | 
| 幼児クラスは遊戯室でビデオを見ました。 火遊びについての内容で、子どもたちは真剣に見ていました。 | 
| ビデオが終わり、 お待ちかねの 消防車を見に行きました。 |  | 
|  | 消防士さんにあれこれ質問! 一つひとつ丁寧に教えて いただきました。 
 | 
|  |  | 
| 「かっこいいね~!」 |  | 
|  |  | 
| あいにく雨が降ってきて、じっくりと見ることができなかったのが残念でしたが、 消防車に触れたり、消防士さんとお話をしたりと貴重な体験ができ、 大満足な子どもたちでした。 | 
| お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。 | 
*食育*
2015年11月9日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| なかはらこども園では、乳児、幼児クラスともに食育に取り組んでいます。 | 
|  | 5歳児ぞう組で行なった 様子をお伝えします。 | 
| ぞう組では12月に 自分たちで、だしから取った味噌汁を 作ることを計画しています。 |  | 
| 今回はみそ汁の秘密について、調理の先生に教えていただきました。 | 
|  | 「みそ汁の中には 何が入っているのかな?」 子どもたちに尋ねてみると… | 
| 「ねぎ」「とうふ」「わかめ」など 様々な意見が出ました。 |  | 
|  | こちらの予想とは裏腹に なかなか「味噌」という声が 出てこなかった のですが、 最後に「味噌」という言葉が ひらめいたようです。 | 
| 一方で「味噌って何?」という疑問の声もありました。 | 
| 「味噌はどこからきたの?」 みそは中国からやってきました。 大昔から食べられていたようです。 |  | 
| 「味噌は何でできているのかな?」という問いには、 | 
| よーく考えて…「大豆!」という声が上がり、調理の先生も驚いていました。 | 
| 「ごはんとお汁の位置」についても教えてもらいました。 | 
| 右手でお箸を持つため、ごはんは左、お汁は右になっています。 | 
|  | 次は、味噌の種類について学びました。 | 
| 味噌には赤みそ、白みそ、合わせみその3種類があります。 | 
| 「どんな味かな?」という子どもの声に応えて、その場で試食をすることになりました。 | 
| 「これは赤みそ!」 
 「色が濃いね。」 |  | 
|  | 全部の味噌を食べ比べたよ。 | 
| 「赤がおいしい」「からい」など 様々な意見が出ました。 |  | 
|  | 味噌の 種類によって、 色も味もいろいろあることを知り 貴重な体験ができました。 
 | 
| 次は12月に味噌汁作りがあります。どんな出来栄えになるのか楽しみにしています。 | 

