活動ブログ: 2016年 1月
*もちつき*
2016年1月20日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 1月13日におもちつきがありました。 |
| 子どもたちは始まる前からとても楽しみにしていました。 |
| 当日の各クラスの様子をお伝えします。 |
![]() |
当日は、 お手伝いのお父さん、
お母さんにも来ていただきました。 |
| <ちっちグループ> |
|
バギーの中からおもちをついている様子を見ました。 |
![]() |
![]() |
| <たっち・すくすくグループ> |
![]() |
おもちつきの様子を廊下から見ました。 |
| おもちつきのペッタンペッタンという音に合わせて「よいしょ!」と掛け声をかけたり、
「がんばれ」と応援していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小さく切ったおもちをおいしそうに
食べていました。 |
| <あひる組> |
|
園庭に出ておもちをつく様子を見ました。 |
| 保育室に戻り、おもちをたくさん食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あそびの時間は、おもちつきごっこをして
あそんでいました。 |
| <ばんび組> |
![]() |
部屋で事前におもちつきの話を
していたため、興味を持って 見ていました。 |
| 出来立てのおもちは、砂糖醤油、きなこ、チーズの好きな味から |
| 選んで食べます。 |
![]() |
![]() |
| おいしくて、口の中にたくさんおもちを入れようとする子には、
「のどにつまるよ」と子どもたち同士で教え合う場面もありました。 |
| <くま組> |
![]() |
「〇〇くんのお父さん、頑張れ!」
などと応援していました。 |
| おもちがつきあがると、「すごい!米じゃなくなっとう!」と |
| 米からおもちになった変化に目を丸くしていました。 |
![]() |
![]() |
| <ぞう組> |
![]() |
おもちをつくのを見て、「おもそう」
「ぼくもやりたい」などとという 声があがり、ぞう組の子も杵で おもちをつきました。
|
![]() |
![]() |
| 「おもたい」と言いながらも一生懸命つきました。 |
| おいしいおもちをたくさん食べ、おなかいっぱいで大満足の子どもたちでした。 |
![]() |
![]() |
| その後、給食も控えていましたが、みんなたくさん食べました。 |
| また来年も楽しみだね。 |
| お手伝いをして下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 |
*あけましておめでとうございます*
2016年1月8日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 新年、あけましておめでとうございます。 |
| 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
| 子どもたちは元気に登園していますが、寒さも増し、 |
| 今年もインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が予想されます。 |
| なかはらこども園で行なっている感染症対策をご紹介します。 |
| 嘔吐があった場合、各部屋のトイレに嘔吐物専用のバケツを置いて迅速に対応 |
| できるようにしています。 |
| バケツの中身は… |
| 小さいバケツとペットボトルの水とピューラックスが入っています。 |
![]() |
水とピューラックスをバケツに入れると、一回分の消毒液
(0.1%次亜塩素酸ナトリウム)を 作ることが出来ます。 |
|
処理を行なう人は、使い捨ての 手袋、マスク、エプロンを着用します。 |
![]() |
| 近くにいる子どもを離れた場所へ誘導し、部屋は必ず換気を行ないます。 |
![]() |
嘔吐物には、新聞紙や緑色の
カウンタークロスをつかって 拭き取ります。 |
| 嘔吐物が付着した床とその周囲を、消毒液を染み込ませた新聞紙で覆って |
| 10分間消毒をし、その後水拭きをしたら処理は完了です。 |
| その他の対策としては、0,1歳の部屋の玩具は毎日消毒をしたり、 |
| 布製の玩具は週に一度洗濯をしたりして感染防止につなげています。 |
| また、感染症の子が一人でも発症した場合には、ポップにてお知らせ |
| いたしますので、よろしくお願いします。 |
























