活動ブログ: 2016年 9月
♫幼児クラスの様子♫
2016年9月21日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
4月に進級してから、もうすぐ半年が経とうとしています。
子どもたちの遊び方も少しずつ変わってきたので、その様子を紹介したいと思います。
ばんび組(3歳児)の子どもたちです。
4月の頃、積み木は一人で少し立体に…
程度でしたが、今ではお友だちと大勢
で高いビルや動物園を作るまでに成長
しました。
こちらもばんび組(3歳児)の子どもたちです。フリーデーの日には、くま組やぞう組のお兄さん
お姉さんが作る大作を見て、感動し、自分たちで も作ってみようと挑戦中でした。 |
![]() |
こちらではお友だちと一緒にパズルを
作っています。なかはらこども園では
とてもよく見られる光景です。お友だ
ちと協力しながら、和気あいあいと完
成させていきます。
ばんび組(3歳児)のお友だちとくま組(4歳児)のお友だちが一緒になってパズルに
取り組んでいます。 最近ではクラスも関係なく一緒に遊ぶ姿が、 以前にも増して見られるようになりました。 |
![]() |
くま組の(4歳児)子どもたちが、かるたをして
います。
文字に興味を持ち、文字を読めるようになりた
いと思う子どもたちが増え、お友だちと一緒に
楽しみながら、遊びの中で学んでいます。
ぞう組(5歳児)の子どもたちが絵を描くことに真剣に取り組んでいます。パラバルーンやリレーなど、みんなで向かって
いる運動会へのイメージを膨らませた絵でした。 |
![]() |
子どもたちが、部屋での遊びの時にも想いを馳せる運動会。
次回は運動会の取り組みについて、ご紹介したいと思います。
★おとまり保育⑤★
2016年9月5日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
朝6時、子どもたちは元気に目覚めました。
「おはよう!」
「お腹すいた~」と朝から元気いっぱいのぞう組。
身支度をして、王子公園のサブグランドまで朝のお散歩に行きました。
園に帰ってみんなで朝ごはんを食べて、お迎えを待ちました。
9月3日(土)、無事に30名の子どもたちが元気に笑顔でお家に帰っていきました。
”友だちを信じ、仲間と一緒に乗り越えることの大切さ”をたくさん身を持って感じて
くれたことと思います。
みんなで ちからをあわせてゲームをしたこと
みんなで カレーをつくったこと
みんなで えんないさんさくをしたこと
みんなで キャンプファイヤーをしたこと
みんなで すごしたこと
ぜんぶの おもいでをたいせつにして
これからも みんなで ちからをあわせていこうね
★おとまり保育④★
2016年9月5日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
キャンプファイヤーの始まりです。
この日まで各グループは出し物の練習をしてきました。
昼の秘密猛特訓!!
友だち、先生と一緒に“みんなを驚かせたい”と取り組んできました。
ドキドキ・ワクワクの様子をお届けします。
〇ももグループ〇
![]() |
![]() |
女の子たちはカップを使ったカワイイ机上のダンスをしてくれました。
男の子たちは特訓したマジックを披露してくれました。
かわいさとかっこよさがたくさん見られた素敵な出し物でした。
〇ポケモングループ〇
![]() |
![]() |
”海の声”の曲に合わせて沖縄太鼓を披露してくれました。
太鼓でリズムをとりながら、隊形も変化させて
見ている子どもたち・先生たちを楽しませてくれました。
〇スイートグループ〇
![]() |
![]() |
”ようかいたいそう”を披露してくれました。一人ひとりによるフープの技も見せて
くれました。そしてかわいい腰かざりを揺らして、スティッチの曲に合わせたダン
スも素敵でした。
〇たからグループ〇
![]() |
![]() |
ノリノリのダンスでスタートしました。途中にはマットを使った一人ひとりの大技
が飛び出しました。感謝の気持ちを担任に宛てた替え歌で、会場に感動を誘ったあ
とは”パーフェクトヒューマン”を見事に踊りきってくれました。
〇きたろうグループ〇
![]() |
![]() |
最後に登場したきたろうグループはヒゲダンスの曲に合わせて入場しました。
大小の棒・大小のバケツを使って一人ひとりが大道芸を披露、成功と同時に
大きな拍手をもらいました。竹をつかったリズム跳びも見せてくれました。
出し物が終わる頃、キャンプファイヤーの火も消え、長い一日の終わりを迎えました。
みんなで夜空を見上げ、星に願いを込めました。
すると・・・
![]() |
園庭の真ん中に一つの星があらわれたのです。
それを囲んで、今日の楽しかった思い出を振り返りました。
今日一日、たくさん笑顔になりました。
夜、子どもたちはみんな笑顔でお布団に向かいました。
いい夢みてね。そして・・・また明日。
★おとまり保育③★
2016年9月5日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
グループみんなで作ったカレーを美味しく食べたあと…
いつも遊んでいる園の部屋の様子が何か違う…
その園内をグループで散策することにしました。
〇おにがわらがころんだ〇
中に入ってみると”おにがわら”と”にわか”がいました。
おにがわらと『だるまさんがころんだ』をして、つかまることなく
奥まで行ければ、いいことがあるようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見事”おにがわら”に捕まることなく、奥まで行けました。
そして”いいこと”というのは、ご褒美のビーズでした。
〇妖精と伝言ゲーム〇
森の奥に迷い込んでしまった子どもたち。
脱出するには妖精がグループの一人にだけ教えてくれる呪文を一人ずつ
みんなに伝言して、全員で魔女に向かって一斉に叫ばなければいけませ
ん。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
呪文は『カレーはあまくち』でした。
グループのメンバー1人ずつの伝言が成功し、魔女に向かってみんなで叫びました。
そして細いトンネルを通って、無事に森を脱出しました。
〇女の子たちとパラバルーン〇
どうしてもパラバルーンをしたい!という女の子に出会いました。
もう一人の女の子は渋っていたので、ジャンケンに勝った子から
一緒にしてもいいよ…という話でした。
心優しいぞう組さんたちは困っている女の子のため、渋っている
女の子とジャンケンをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何度も挑戦してグループ全員で、困っている女の子のためにパラバルーンを一緒に
してあげることが出来ました。
〇勇気を出して中へ行ってみよう〇
散策の中には一人でドアを開けて入る部屋もありました。
グループで乗り越えてきた散策も一人で行くとなると…
楽しみ半分、不安も半分…
勇気を出してドアをあけると、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『たまごをあけて欲しい』と言われます。
たまごの中にはヒヨコがいました。そのヒヨコが温めていたのはビーズ。
また一つビーズが増えました。
こちらはグループのみんなで勇気を出して、小さな部屋に入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その先にはカエルが待っていてくれました。
カエルとは話をしたり、ハイタッチをしたり楽しんで部屋を出ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
園内散策が終わって一休み。
今からキャンプファイヤーに向かいます。
グループで精一杯取り組んできたスタンツをみんなに披露します。
★おとまり保育②★
2016年9月3日 土曜日カテゴリー: 園の取り組み
給食をたくさん食べた後は、お楽しみのゲームあそびの時間。
橋元先生、グループの先生たちと一緒に思い切り楽しみました。
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
*ボールはこび*後ろの友だちへとボールを運び、
帰りは足元を通します。 「こっち!こっち!」「はやくはやく」 と大興奮の子どもたちでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
*肩をくんでよ~いどん* 友だちの肩をもち、出発! 協力しながら進んでいかなければならない 道のりを2人で一緒に進みます。
|
![]() |
![]()
|
大好きな友だちと一緒に力を合わせてがんばりました! | |
![]()
|
グループの先生とも絆が深まりました。 |
○カレーライス作り○
切った野菜をお鍋で炒めます。 グループごとに個性あふれるカレー作りが 進んでいきました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わからないところがあれば前に置いてある説明書を確認する子どもたち。「火のまえにあぶらいれるねんで」
「やさいは かたいやつから入れるねんで」 と確認し合っていました。 |
こうして、世界で一番おいしいカレーライスが完成しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「めちゃ おいしい!」「せかいでいちばんおいしいカレーができた!!」「おかわり いっぱいしたで」
自分たちで心を込めて作ったカレーは 最高においしかったです。 |
お腹もいっぱいになり、次はこども園の探検へ…。
さぁ、どんな大冒険が待っているのでしょうか。