活動ブログ: 2025年

発表会のおけいこ ~ぞう組~

2025年2月14日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今週はぞう組のお稽古の様子をお届けします。

 ぞう組は 『王様の耳はロバの耳』の劇をします。年明けから室内あそびの時にシナリオを読んだり、サークルタイムで劇中歌をうたったり、少人数ずつで好きな役を演じてみたりと、少しずつお稽古を進めていきました。お稽古を重ねていく度、長いセリフや劇の流れを覚えていく姿に、子ども達1人ひとりの力の大きさを改めて実感することができました。セリフを忘れてしまった時は友達同士で伝え合ったり、クラス全員が揃わない日には自分だけでなく友達の分も演じたり、他クラスの劇を見る、沢山のお客さんに劇を見てもらう経験も重ね、自信も付き大きな声で演じることもできるようになりました。こども園最後の発表会。当日は、子ども達1人ひとりが持っている力を発揮し、最後まで自信を持って演じきる姿を楽しみにしています。

次回の投稿も楽しみにしていて下さいね♪

発表会のおけいこ ~くま組~

2025年2月14日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今週はくま組のお稽古の様子をお届けします。

 くま組はももたろうの劇をします。年明けから、お稽古を始めていきました。普段から面白いことに興味津々の子ども達。お稽古にもノリノリで参加しています。セリフや細かい動きを覚えられるようになるとより楽しくなり、毎日の振り返りでは「きょうもたのしかったな」「はやくみんなにみせたいな」と前向きな言葉がたくさん出るようになりました。夕方にもお稽古をしていくと、より力が入るようになり、自信もついてきました。お休みのお友達がいても「かわりにやるよ」と言ってくれる頼もしい姿もありました。発表会当日も楽しんでくま組らしい”ももたろう”の劇ができたらいいなと思っています。

次回の投稿も楽しみにしていて下さいね♪

節分の豆まき~幼児クラス~

2025年2月7日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今週は幼児クラスで行なった節分の豆まきの様子をお届けします。

節分の意味をみなさん知っていますか?

節分とは、季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のことです。

年に4回ありますが、現在は立春の前日の節分が有名です。

なかはらこども園では3日に豆まきを行ないました。

ペープサートやクイズで節分について伝えると、夢中になって知っていることを

友達や周り保育者と話す姿が見られました。

こころの中に悪い鬼はいないかと話をしていると鬼が登場…!!

思い思いに鬼を退治していました。

終わった後は「鬼やっつけたよ」と嬉しそうに話してくれました。

今年も無病息災で過ごせますように

これからも季節の行事を大切にしていきたいです。

次回の投稿も楽しみにしていて下さいね♪

発表会のおけいこ ~ばんび組~

2025年1月31日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今週はばんび組のお稽古の様子をお届けします。

 年明けから毎日、発表会に向けてお稽古を行なっています。ばんび組は「おむすびころりん」の劇あそびをします。劇中の登場人物や歌、ダンスなどは子ども達と話し合って決め、オリジナルストーリーが完成しました。セリフや歌をすぐに覚え、あそびの中でも口ずさむほど楽しんで取り組む姿がみられます。お稽古を重ねる中で友達と声を合わせてセリフを言ったり、役になりきって大きく体を動かして表現したり、ドンドン上達する子ども達。また、道具や衣装づくりも友達や保育者と一緒に協力して行なっています。残り発表会まで約2週間、子ども達と毎日笑顔で取り組んでいこうと思います。子ども達の衣装や小道具などは当日まで楽しみにしていて下さい。

次回の投稿も楽しみにしていて下さいね♪

乳児クラス ~1月の作品~

2025年1月24日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

 今週は乳児クラスで掲示している子ども達の作品を紹介します。

〇あひる〇

〇すくすく〇

〇たっち〇

〇ちっち〇

 毎月、季節やクラスのテーマに合わせた制作を行なっています。1つひとつに様々な思いや子ども達のオリジナリティが溢れる作品になり、クラスや子ども達の個性もたくさん感じられます。また、見ていてわくわくするような形や子ども達も自分達の作品がすぐに見られるように、飾り方に工夫して楽しい環境作りも意識しています。今後も子ども達の姿からテーマを見つけたり、一緒に制作の内容を考えたりしていきたいです。

次回の投稿も楽しみにしていて下さいね♪