活動ブログ
♪入園式♪
2024年4月3日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
4月1日(月)なかはらこども園の入園式が行なわれました。
新入園児30名と、昨年度途中入園の2名のお友達が参加しました。

2024年度のスタートです。
新入園児さんの紹介では、1人ひとり名前を呼んで紹介させて頂きました。

職員紹介を終えた後は、ぞう組から
♪きみたち今日からともだちだ♪の歌のプレゼントがありました。
これから楽しいことをたくさん見つけて、お友達と笑顔いっぱいの毎日を過ごしましょうね。
今年度も、どうぞよろしくお願い致します。
☆おわかれ会☆
2024年4月3日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
3月22日(金)、全園児が集まっておわかれ会を行ないました。
5歳児は一人ひとり登場し、自分の名前を伝えました。堂々とした姿がとってもカッコよかったです。
会の中で2~4歳児から、ありがとうの気持ちをこめて歌のプレゼントを送りました。


そして、0~4歳児が協力して作ったプレゼントを贈りました。乳児クラスの子ども達も、少しドキドキしながら渡しに行きましたが、「ありがとう」と言ってもらうと嬉しそうな表情を浮かべていました。


プレゼントのお返しに、5歳児が「ライオンキング」のダンスを披露してくれました。
ノリノリな姿と笑顔で踊る子ども達の姿がとても印象的で大きな拍手が送られました。


最後はみんなで花道を作って、お見送りをしました。0~4歳児が一生懸命手をつないで作った道を通って旅立っていきました。


いつもみんなに優しく、憧れの的だった子ども達。小学校に行っても素敵な笑顔で、楽しむ気持ちを大切に大きく羽ばたいていきますように・・・☆
☆あひる組・2階で食事デビュー!! ☆
2024年2月29日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
なかはらこども園では、この時期から来年度に向けて少しずつ新しい環境や保育室に慣れる為に、移行期間を設けています。
今回は2歳児・あひる組の食事の様子をご紹介します。
あひる組の子ども達は来年度、3歳児クラスになるので保育室が2階になったり、異年齢での関わりが増えてきたりと園での生活がガラリと変わります。
その中でも給食時間は3・4・5歳児が3つのグループに分かれて食事をするので、新たな環境に向けて経験を積み重ねていきます。
保育者と一緒に2階に上がるとちょっとドキドキした様子も見られましたが、知っている友達や自分のお姉ちゃん、お兄ちゃんを見かけると「おねぇちゃんとごはんたべたいな~」「きゅうしょくまだかな?」と楽しみにしている姿が見られました。
給食が準備されると、食器(幼児用の食器)やいつも使っているテーブル、椅子などが違う事に気付き、環境の変化に対してより期待している様子が感じられました。




みんなが揃うと「いたただきます!」と挨拶をし、モリモリ食べていました。
食べ終わった後は、自分で片付けをすることもでき、大満足の子ども達でした。


どのクラスの子ども達も、4月からの新しい環境に向けて、様々な気持ちを持っていると思います。
私達、保育者は今後も子ども達の気持ちに寄り添いながら園生活を援助していきたいと思います。
まめまき
2024年2月27日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
2月2日に豆まきを行ないました。
登園してきた子ども達から「きょうは おにがくるんだよね…」とちょっと不安そうな声が聞こえたり
「おにがきたら まめをまいてやっつけるんやで~」と、強い気持ちで臨む姿の子も見られました。


始めは、保育者から豆まきに関する話しを聞きました。子ども達は自信満々に自分の知っていることを発言し、楽しみながら見ていました。


ペープサートでは様々な鬼が登場しました。『怒りんぼ鬼』『泣き虫鬼』他にも、うそばかりつく『うそつき鬼』や『食いしん坊鬼』など様々な鬼達が出てきました。1体、1体の鬼に向かって「おにはそと~、ふくはうち~」と掛け声をし、みんなで鬼退治をしました。
ペープサートが終わると、何やら物音が・・・すると鬼が登場!!


逃げながらも、鬼を追い出そうと紅白玉を投げて退治する姿がありました。
怖くて泣いていしまう子もいましたが、力いっぱい「おには~そと、ふくは~うち」と声を出して
なかはらこども園や自分自身に福を呼び込もうと頑張っていました。
食育★ピーマンの種取り
2024年1月29日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
0・1歳児たっち・すくすくグループで食育が行なわれ、今回はピーマンの種取りにチャレンジしました。


最初に栄養士の先生から切っていない状態のピーマンを見せてもらいました。実際に子ども達の前でピーマンを半分に切り、その断面と種取りの見本を見てから子ども達の手元にやってきました。「ピーマンちょうだーい」とワクワクしながら待っていました。


初めて触る子も多いピーマンを最初は不思議そうに見つめている子も多かったですが、少しずつ手に取りながら感触を確かめたり匂いを嗅いでみました。




指先を使って丁寧に種を取ったり、力が入ってピーマンそのものがちぎれる子、そのまま食べてみようと口へ運ぼうとする子もいました。五感を使いながら、それぞれが触れる機会を経験することが出来ました。




子ども達が種取りをしたピーマンは、おやつの時間に焼きそばになりました。「ピーマンどこ?」「ピーマンはいってる」「おいしい」と、興味を持ちながら味わう姿がありました。
これからも子ども達と食育を通して、食材を見たり触れることを経験していきたいと思います。