活動ブログ
*あひる組 洗濯あそび*
2015年8月17日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| プールあそびがお休みの期間は、園庭あそび以外にも 洗濯ごっこやシャボン玉など夏ならではの活動を行っています。 
 楽しそうにあそぶ姿をご覧ください。 | 
|  | 洗濯ごっこです。 水をはった洗面器に布を入れて ゴシゴシ。 | 
| ギューっと絞るのも 上手だよ。 |  | 
|  | 仲良くお洗濯! | 
| 洗濯ごっこのあとは…洗濯干しに挑戦! | 
|  |  | 
| よーく絞った洗濯を干していくよ。 | 
|  |  | 
| 洗濯ばさみをよく見て つけていくよ。 |  | 
| 手先が器用になってきたあひる組の子どもたち。保育室でもパズルやひも通しなど、指先を使ってよくあそんでいます。 
 今後もみんなでいろんな活動をして楽しみたいと思います。 | 
*プールあそび*
2015年8月10日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 暑い日が続き、子どもたちはプールあそびを楽しんでいます。 7月は天候に恵まれない日もありましたが、 8月はとても暑くプール日和な毎日です。 | 
|  | 
| <0歳児クラス ちっちグループ> | 
| 一人ずつタライに入って目の前のおもちゃに手を伸ばしたり、水面をチャプチャプ叩いたりして楽しんでいます。 | 
|  | 
| <1歳児 たっちグループ> | 
| カップの移し替えやペットボトルのシャワーが大人気! みんな水あそびに夢中です。 | 
| <1歳児 すくすくグループ> 水をすくってジャー! | 
| この繰り返しがとっても楽しいようでたくさんの笑い声が響いています。 | 
| <2歳児 あひる組> 今年から屋上のプール! 広いプールでのびのび あそんでいます。 | 
|  | ワニさん歩きも上手だよ~! | 
| <3歳児 ばんび組> プールの中を ぐるぐる回るよ~! | 
|  | タライの中に水をためるよ! がんばれ~! | 
| <4歳児 くま組> ダイナミックに水集め! | 
| 水しぶきが気持ちいい~! | 
| <5歳児 ぞう組> 体が大きくなり、広いプールが なんだか小さく見えます。 | 
| トントンパチパチ! 水の中でのふれ合いあそびも 楽しいな。 | 
| なかはらこども園では、幼児クラスはクラス別でのプール以外に、 習熟度別で分かれて入水します。 習熟度では「水が少し苦手な子が楽しめるプール」 「大胆にあそぶのが好きな子が楽しめるプール」 「もぐったり泳いだりするのが得意な子が楽しめるプール」の 3つのグループに分かれています。 | 
| どこのグループを選ぶのかはその日に自分で決め、 いってみたい、やってみようという気持ちを大切にしています。 | 
| お盆明けからは、またクラス別での入水になります。 心も体もまた一つ大きくなることを楽しみにしています。 | 
*ぞう組 プラネタリウム*
2015年7月22日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 5歳児ぞう組の子どもたちが、プラネタリウムへ行きました。 当日の朝は、ワクワク、ドキドキ、ソワソワ… いろいろな気持ちが混ざっている様子でした。 子どもたちは交通ルールをしっかり守って出発しました。 | 
|  | 3グループに分かれて電車に乗りました。 
 改札では、「おはようございます」と しっかり挨拶をすることができました。 | 
| 外は炎天下で汗びっしょりでしたが、みんなしっかりと歩くことができました。 | 
|  | プラネタリウムの上映時間になり、 なんと館内は貸し切りで、 みんな大喜び! 中は暗くて少し恐がる子もいましたが、 上映が始まるとみんな興味津々でした。 | 
| 夏の大三角形、秋の四辺形など 星座について勉強しました。 |  | 
| 最後に「道しるべの星」というウミガメと男の子の話を見て、 星についてたくさん知ることができました。 | 
| さて、次はみんなが楽しみにしていたあそびコーナーです。 友だち同士で「どこ行く?」「あそこに行ってみよう!」と 好きなところに行ってあそぶ様子がありました。 | 
|  |  | 
|  |  | 
| 空気圧のロケット、ガラスの部屋、斜めに傾いた部屋、ゴムの素材の部屋など 不思議がいっぱいで、「楽しい!」「面白い!」と 目をキラキラさせながら楽しんでいました。 | 
| たくさんあそんだあとは・・・待ちに待ったお弁当! 
 外は暑かったので、館内の地下でおにぎりを食べました。 | 
|  |  | 
|  | みんなでハイチーズ! 
 太陽に負けないような まぶしい笑顔です。 | 
|  | 帰り道、疲れたかな?と心配する担任でしたが、 子どもたちは 思いのほか元気で しっかりと歩いていました。 | 
| 初めての電車でしたが、ルールを守って友だち同士で 教え合ったりする姿もあり頼もしい姿をたくさん見ることが出来ました。 
 今後もお泊り保育や運動会など、いろいろな行事の中で 成長できる姿を楽しみにしています。 | 
*歯科検診*
2015年7月13日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
| 6月19日(金)に歯科検診がありました。 | 
| 園のかかりつけ医の『おかもと歯科医院』岡本先生に来ていただきました。 | 
|  | 乳児クラスは先生の膝の上に寝転がる体制で診察を受けました。 | 
|  |  | 
| ちょっぴり泣いてしまう子もいましたが、先生が優しく声をかけながら診て下さり、 「終わったよ~。」という声でほっとした表情をする子どもたちでした。 | 
| 次は幼児クラスです。 椅子に座って 診ていただきました。 |  | 
|  |  | 
|  |  | 
| さすが幼児クラス! | 
| 部屋に入ると「おはようございます」「よろしくお願いします」 終わると「ありがとうございました」と挨拶をする子どももいました。 | 
| 最初はちょっぴり緊張していた子もいましたが、診察が終わると「恐くなかったわ」「全然痛くないで」などと得意げに言ったり、 友だちに教えたりする姿がありました。 
 みんな、よくがんばったね! 先生もほめてくださいましたよ。 岡本先生、ありがとうございました。 | 
*歯磨き指導*
2015年6月27日 土曜日カテゴリー: 園の取り組み
|  | 6月16日(火)に歯磨き指導がありました。 
 歯科衛生士の方が わにくんと一緒に 登場し、歯について教えてくださいました。 | 
| わにくんは好きなときに 好きなものを何でも 食べてしまいます。 |  | 
| 「わにくんの口の中をきれいにするにはどうしたらいいかな?」と いう質問を受けた子どもたちは、「歯磨きする!!」と元気に答えていました。 
 歯ブラシの持ち方を教えてもらい、まずはわにくんの歯を磨いているのを見ました。 | 
|  | 次は実際に子どもたちが自分の 歯ブラシで前歯、奥歯、歯の裏を 丁寧に磨いていきます。 
 | 
| 歯ブラシを持って 「こんにちは」の持ち方と 手首を返して持つ「さようなら」の 持ち方を教わりました。 
 |  | 
| 食事は時間を決めて食べること、バランスよく食べること、 寝る前に歯を磨くことを教えていただきました。 自分で磨いた後は、おうちの方に仕上げ磨きをしていただくことも約束しました。 | 
|  |  | 
| 次に5歳児が染めだしを行ない、衛生士の方に歯の着色をしていただきました。 歯垢がたまっているところは歯が赤く染まっています。 「歯が赤くなった!」「え~!」と驚く声がたくさんありました。 
 「何の味がする?」という問いには「いちごの味!」とにっこり笑顔です。 中には「バナナの味がする!」という子も・・・! | 
|  | 手鏡を見ながら 赤くなった歯を磨いて、 着色を落としていきます。 | 
| 一人ずつ白くなった歯を チェックしてもらいました。 
 |  | 
|  | 「上手に磨けてるかな?」念入りに確認しています。 | 
| 子どもの歯は生え変わるけれど、大人の歯になると生え変わりません。 
 虫歯にならないようにしっかり歯を磨きましょう。 | 

