活動ブログ
*あひる組さんぽ*
2014年5月26日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
5月、雨あがりの暖かいある日、あひる組が散歩にでかけました。
あひる組は、のびのびグループとぐんぐんグループの2つのクラスに分かれています。
同じねらいを持って活動を行いますが、より丁寧に関わることができるように、2つの
グループに分かれて生活しています。
この日の散歩も、グループ別で川公園に行きました。
その様子をレポートします!!
| 〇のびのびグループ〇 | |
|  | 川公園に到着すると、すぐに原っぱへ。 「だんご虫おった~!!」と 
 夢中で探しは始める子どもたちでした。 
 
 | 
| 「ここに、だんご虫いるね~」「ここにもいる~」 
 と手の中にだんご虫をいっぱいつかんで 
 うれしそうにしていました。 |  | 
|  |  | 
| 川公園の道に、何かが植えてありました。 子どもたちはそれをじっと見つめて・・・「これなに?」と不思議そうな表情。 誰かがここに植えたものだと思いますが、 大事そうに見つめていました。 | |
|  |  | 
| 最後はお友だちと一緒に 
 はい・チーズ★ | |
| 〇ぐんぐんグループ〇 | |
|  | 川公園まで、みんなで歩いていきました。 行き道、「だんご虫いるかな~」 と楽しみにしていた子どもたち。 ぐんぐんグループも 到着すると、すぐにだんご虫探しへ! | 
|  |  | 
| 見つけた見つけた!!だんご虫。 手の中いっぱいに集めただんご虫をみんなで研究。 
 なんとも微笑ましい姿ですね♡ | |
|  |  | 
| 雨上がりのこの日、石の下や葉っぱの裏にはだんご虫がいっぱい! 石を一生懸命めくって「いっぱいいる!」と大喜びでした。 | |
|  |  | 
| 虫探しのあとは、公園の少し先に移動。 ベンチを登ったりおりたり・・・。 
 その横のベンチでは、「しゅっぱちゅ~」と電車ごっこが始まりました。 
 「おいで~」とお友だちを誘って、電車の旅に出かけていました。 | |
たくさん遊んで、たくさん笑って、楽しいお散歩。
気候のよい時期はどんどん出かけていきたいと思います。
☆26年度 えんだより☆
2014年5月23日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
今年度の園だより、ご覧になられていることと思います。
今年度より、表紙の絵をぞう組の子どもたちが心を込めて描いています。
4月は、“ぼく・わたしの顔”がテーマでした。
自分の顔って、どんな形?どんな目?どんな鼻??・・・と
よく観察しながら描いていきました。
5月からは、3人ずつの子どもたちが交代で描いています。
季節の話をしながら、どんな絵を描こうか子どもたちと相談する時間を設けています。
|  | 鏡をみて、自分の顔を描きました。 「わたしのまゆげってどんな形かな?」 
 「なんか、おもしろ~い!!」 | 
| 「今日の私の服はこんな感じ!」 
 と洋服を見ながら描いている子もいました。 |  | 
|  | 男の子たちも真剣そのもの。 鏡でじっくりと顔をみた後、 
 すぐにクレヨンを持って描きはじめました。 | 
| 鏡とにらめっこ中。 「ぼくの口って・・・どんな形かな~?」 
 |  | 
|  | 私の顔って、よくみるとたのしいね♡ | 
さぁ、毎月どんな表紙絵が登場するでしょうか!!
楽しみにお待ちください。
*こどもの日*
2014年5月16日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
5月5日は子どもの日・・・
保育園では、子どもたちに“子どもの日の祝日”について色々な形で伝えてきました。
2日(金)の朝の集いでは、子どもの日ってどんな日??というのを紹介し、ぞう組・ばんび組
では、こいのぼり製作をしました。
子どもたちが一つずつ丁寧に作ったこいのぼりが2階の廊下を元気いっぱい泳いでいました。
|  | ばんび組のこいのぼりたち。「これ、わたしが描いたやつ~!!」と子どもたちがたくさんお話してくれました。 
 | 
|  | 
| そして・・・2日のおやつは。。。 お調理の先生、手作りの “柏餅” でした☆ 
 柏の葉に包まれて、とてもおいしそう!! 
 子どもたちはたくさんおかわりしていました。 | 
|  | 
| ○きょうのきゅうしょく○ 
 玄関前のところにその日の給食を展示しています。 
 子どもたちの食べたメニューを一緒にご覧になりながら、お子さんとお話してみてくださいね。 
 | 
|  | 
| お調理室の前には、調理の先生手作りのこいのぼりやかぶと、柏餅が。 
 子どもたちも「うわ~、かわいい!」と一緒になって見ていました。 
 子どもたちが調理室に足を運び、会話を楽しんでくれたらうれしいです。 
 また、4月の献立に春雨スープがでた時、展示食のところには、 
 湯に戻す前の春雨が一緒に展示されていて、食べる前の春雨を見ることができました。 
 これもまた、食育につながる大切な保育だと感じます。 
 こうして、季節の行事や、伝統的な風習や文化を直接感じることが 
 できる雰囲気づくりをこれからも大切にしていきたいと思っています。 | 
*だんじりがやってきた*
2014年5月2日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
5月2日(金)、今年も保育園に “だんじり” がやってきました。
朝、保育園に「今日の11時45分頃、保育園の前をだんじりが通りますよ。」
と地域の方がお知らせしてくれました。
早速、子どもたちに「今日、だんじりがくるよ~!!」と伝えると、とびあがってはしゃぐ姿が!!
子どもたちとだんじりの出会い・・・☆
どんなウキウキが待っているのでしょうね。
|  | 「はやく来ないかな~!!」 「どこから来るんやろ~?!」 | 
| 「私、明日だんじりひっぱるねんで☆」 
 「え~すごい!かっこいい」 
 とウキウキした様子で待っています。 |  | 
|  |  | 
| きたきた~!!どんどん近づいてくるだんじりの迫力に、少し後ずさりする子もいましたが、 「すご~い!!」「大きいな~」「かっこいい~!!」 
 と歓声があがりました。 | |
|  | 子どもたちの目の前には、大きなだんじりが あらわれました。 迫力満点のだんじりに子どもたちも大興奮の様子☆ | 
|  |  | 
| なんと!!子どもたちの目の前で、乗り上げを見せてくれました。 力強いパフォーマンスに大歓声があがりました。 | |
|  |  | 
| 「だんじりの上に乗ってる人、どうやっておりるんやろ?」「上で踊ってたお兄さん、かっこよかった♡」 と子どもたちにとっても、うれしい楽しい出会いとなりました。 
 また、来年・・・会えたらいいね。 
 | |
*たんぽぽ研究会*
2014年5月1日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
4月のある日、園庭にたんぽぽが咲きました。
子どもたちは「あ~たんぽぽや!」「かわいい♡」「きれい~」とたんぽぽを研究する子どもたちの姿が・・・。
そこで、4歳児くま組 “たんぽぽ研究会” をすることになりました。
園庭や散歩先でたんぽぽを見つけて、たくさんたんぽぽに触れてきました。
|  |  | 
| 4月25日(金)、さっそくたんぽぽ研究会を行いました。 
 「今日は~」と話が始まると・・・ 
 そこに♡たんぽぽの妖精♡が登場。 
 みんなのところへたんぽぽを届けにきてくれました。 
 一人ひとりにたんぽぽを配ってくれます。 
 子どもたちは目を輝かせて、「妖精さん、ありがとう!」とお話していました。 | |
|  |  | 
|  | さぁ、たんぽぽの研究はじまりはじまり。 「たんぽぽって、どんな匂いがするかな~」 
 「いいにおい♡」「お花のにおいする~」 
 「はちみつのにおいがする~!!」 
 「じゃ、どんな形してるかな~?」 「まるい!」「ギザギザしてる~」 | 
| たんぽぽ研究真っ最中の子どもたち。五感を使って花にたくさんふれました。 大切そうに手に持って、じっくりと眺めていました。 
 研究が進んでいくと・・・ 「たんぽぽ、描きたい!」 と子どもたちから声がでてきました。 
 「じゃ、描いてみよう☆」とお絵かきスタート。 |  | 
|  | たんぽぽんの妖精が登場すると、 すぐにクレヨンを持って描きはじめた女の子。 
 「これ、たんぽぽ!!」 | 
| たんぽぽを片手に持って、描く子。 じっくりと観察をして、たんぽぽをよ~く見て 
 描く子など、子どもたちも真剣そのもの。 |  | 
|  |  | 
| 「せんせい、みて~!」と自分の描いた絵を見せてくれます。 
 描いた絵の上に、たんぽぽを置いて、見比べる子どももいました。 | |
|  |  | 
|  |  | 
| 子どもたちの絵の世界がどんどん広がっていきます。 
 「このたんぽぽはお父さん、これはお母さん、この小さいのはあかちゃん。」 
 「たんぽぽは太陽が大好きやねん。だから、太陽も描いてるねん!」 | |
|  |  | 
| たんぽぽの花を紙の上に置いて、 
 描きはじめる女の子。 
 花と同じように、色・形を鮮明に描き出していました。 
 子どもたちの豊かな感性や表現がたくさん 
 あらわれた絵画活動となりました。 |  | 
|  | この3人のお友だちは、最後まで紙に向かっていました。 「おかわりください。」と何度も 描いて、心の世界がどんどん広がっていきました。 
 | 
色・におい・形・・・五感を使って花にふれ、それを絵に表現する楽しさを感じることができました。
こうした絵画活動を月に一度、行う予定にしています。
今回の絵もプレイルームに飾っていますので、みなさんぜひともご覧ください。

