活動ブログ: 園の取り組み
☆天の川☆
2016年7月14日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
7月12日(火)、7月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
その日の給食は、少し特別です。
今月のメニューは、子どもたちが大好きな“そうめん”でした。
そうめんの入っている蓋をあけてみると、
![]() |
![]() |
![]() |
そこには“天の川”が流れていました。
きゅうり、オクラ、にんじん、トマト、 野菜でできたきれいな天の川を前に 給食当番のみんなで 「はい、チーズ」
|
![]() |
せっかくの天の川、食べる前にみんなで見ました。 |
![]() |
![]() |
お調理の先生から、天の川の話を聞きました。どんな風に作ったのか、子どもたちも興味深々で聞いていました。
「きれいやから、たべるのもったいないな」 「おいしそう。わたし、おそうめんだいすき」 とたくさんおかわりをしていました。 |
暑い夏、食欲も落ちやすい季節でもあります。
子どもたちが少しでもたくさんの食材にふれ、
おいしく給食を食べることができるよう、これからもいろいろな
工夫をしていきたいと思います。
*灘診療所の集い*
2016年7月12日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
7月4日(月)、4歳児くま組が灘診療所の集いに出かけました。
こども園の近くにある高齢者施設を訪問し、一緒に歌をうたったり、
手あそびをしたり、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にふれあいました。
![]() |
ドキドキの初対面。おじいちゃん、おばあちゃんが温かく迎えてくださり、
集いのスタートです。 |
![]() |
○自己紹介○ 大きな声で自分の名前を言った後、 「おはようございます」とご挨拶。 集いの方の自己紹介もありました。 「94歳です」というおばあさんに 歓声があがりました。 |
○うたの披露○ くま組の子どもたちが大好きなうたを披露しました。 ♪ドロップスのうた ♪けんかのあとは そして、集いの方と一緒に七夕のうたを 歌いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
○お寺のおしょうさん○
次はふれあいあそび。 おじいちゃん、おばあちゃんの手を握り、じゃんけんぽん! 「ぼくのかちや。あいこやな~」とたくさんふれあい、お話しました。 |
![]() |
![]() |
最後はみんなで作ったメダルをプレゼントしました。「くびにかけてあげる」と子どもたち自ら、集いの方に
「どうぞ」とプレゼントしました。 |
|
![]() |
そして、集いの方からも手作りの笛をプレゼントしていただきました。
一つひとつ心のこもった物に、子どもたちは 「やったぁ。ありがとう。はやくやりたい」 と、とてもうれしそうに話していました。 |
1時間という短い時間の中でしたが、子どもたちはたくさんの笑顔とやさしさを届け、
そしてたくさんの温かい気持ちをもらいました。
帰り際、涙ぐむおばあちゃんの姿をみて、「またあいにくるね」と
元気に声をかけるくま組の子どもたち。
大切な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
アフタフバーバン
2016年7月7日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
先日『アフタフバーバン』という団体のお兄さんとお姉さんに、あそびうたを使ったイメージあそび・表現あそびを指導していただきました。
![]() |
子どもたちとあそびの実践をたくさんしてくれました。はっとこども園とはらだ乳児園の子どもたちも、一緒に楽しみました。 |
『ねずみのすもう』というおはなしの公演もありました。神戸の地名や名物をお話の中に取り入れてくれたり、保育者や子どもたちが参加する場面もありましたよ。 | ![]() |
とても楽しくて、あっという間の1時間半でした。
#ヨガ教室がありました#
2016年6月20日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
今日は園内でヨガ教室がありました。
ばんび組・くま組・ぞう組が参加しました。
![]() |
ぞう組が参加した時の様子です。
最初の準備段階では両足の裏を 合わせたまま、両膝を床につけて みました。 |
ヨガのポーズもいくつか教えていただきました。 | ![]() |
ヨガの先生はヨガの動きやポーズを色々な動物に例えながら、分かりやすく指導して
いただきました。
初めてのヨガでしたが、楽しく活動することができました。
♫幼児フリーデーの様子(かがくコーナー)♫
2016年6月2日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
今回は幼児クラスで毎週、実施されているフリーデーの様子をご紹介したいと思います。
その中でも『かがく』のコーナーにスポットライトを当てていきます。
『かがく』は観察と実験の2本立てが毎回のお決まりです。
![]() |
観察では保育室で飼育しているクワガタを観察しています。ゼリーは飼育ケースの中で与えるよりも、 新聞紙の上で直接与えた方が、よく食べることを発 見したり、食べているところを虫メガネでよく見て みると、人間の舌のようなものも発見できました。 |
実験では『みずどけい』の水の玉の落ち方や、 何色が一番早く落ちるか?途中で同じ秒数だけ 振ってみると、水の玉の落ち方は変わるか?? ということを実際にみんなで試してみたり、と 身近なモノを使った実験をしています。 | ![]() |
他にもフリーデーでは様々なコーナーが、保育者と子どもたちで広がっています。
またご紹介していきたいと思います。