活動ブログ: 園の取り組み

☆進級しました☆

2016年4月15日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

1日に入園式があり、新しいお友だちを迎えて、新クラスでの活動が

始まりました。

在園児たちも進級し、新たな気持ちでスタートしています。

 IMG_4108  新くま組は桜満開の王子公園内を歩きながら、動物園まで散歩に出かけました。

みんなとてもいい笑顔で頭の上の桜を見上げていました。

動物園では爬虫類ゾーンがすこし…怖かったです。

 CIMG3531  

新ぞう組も同じコースで動物園まで出かけました。

入園ゲートの前でたまたま姉妹園のはっとこども園の5歳児(同学年)の子どもたちとも会いました。今年度は交流もあるので楽しみです。

天気も良くて暖かく、気分良くたくさんの動物たちが見られて大満足でした。

 

 

すてきな環境に囲まれたなかはらこども園。

これからもたくさんお出掛けしていきたいです。

✿入園式✿

2016年4月5日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

4月1日(金)、なかはらこども園の入園式が行なわれました。

28年度は33名のお友だちが仲間入りしました。

IMG_3359 28年度の始まりです。卒園したぞう組の子どもたちの絵が会場を華やかに彩っていました。

 

IMG_3362

会場は、少し緊張した姿の子どもたちと温かい保護者の皆様の笑顔でいっぱいでした。

式では、お子様のチャームポイントや好きなところを紹介しました。

 

IMG_3363 〇ぞう組 歌のプレゼント〇
♪きみたち今日から友だちだの歌を披露しました。ぞう組になって初めての大仕事。緊張から少しハプニングもありましたが、子どもたちの立派で微笑ましい姿に会場が和みました。 IMG_3365

 

IMG_3371

ご入園おめでとうございます。

これからたくさんあそぼうね。

 

 

 

 

*なかよし鍋*

2016年3月16日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

 3月8日、なかよし鍋がありました。
 なかよし鍋は、2歳児から5歳児の子どもたちがそれぞれ食材をちぎったり、
 包丁で切ったりしながら、すいとん鍋を作る行事です。

 

 各クラスで協力しながら、どんな鍋ができあがったのでしょうか。

 

 

 2歳児あひる組です。
 IMG_2764 しめじともやしをちぎりました。

 

IMG_2772  IMG_2763

 

 

 「もやし折れたよ」と保育者や友だちに見せたり、「しめじ大きいな!」などと
 話す姿がありました。

 

 

 3歳児ばんび組

 

 IMG_2781  こんにゃくと水菜を

ちぎりました。

 

水菜はちぎりにくかったよう

ですが、手先を上手に使って

細かくしました。

 IMG_2780

 

 IMG_2778  「こんにゃくって

ぬるぬるしてるな~」と

発見したようです。

 

 

 4歳児 くま組

 

 油揚げとしいたけを

切りました。

 IMG_2784

 

 IMG_2783 グループごとに何回ずつ

切るのかを決めて

始めました。

 

 

 「もっと小さいほうが

食べやすいんちゃう?」

などと具材の大きさに

気を付ける声がありました。

IMG_2800

 

 

 IMG_2815  全部切れたよ~!

 

 

 わくわくしながら具材を鍋に入れました。

 

 

 

 5歳児 ぞう組

 

 以前、食育でみそ汁を作った経験を活かして、食材の切り方や大きさなどを考えながら
 取り組む姿がありました。

 

 IMG_2797 「いちょう切りにできたよ」

 

 

 

 ごぼうは皮をむいても茶色なので、

皮がむけたかどうかがわかりにくく、

苦戦している子もいました。

 IMG_2791

 

 

各クラスの具材を鍋に入れ、グツグツ…
だんだんといい香りがしてきました。

 

IMG_2827 これは分けたあとの写真

ですが、具だくさんで

とてもおいしそうです!

 

完成したすいとん鍋は給食の時間にいただきました。

 

「おいしい!」「これ私が切ったやつや!」など、具材を
よく見ながら食べていました。

 

みんなで協力しながら作ったなかよし鍋は大成功でした!

 

また、来年も作ろうね。

 

 

*須磨水族園*

2016年2月26日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

 

 2月23日(火)に、ぞう組が須磨水族園に行きました。

 

 須磨水族園に行くことは、子どもたちには前日まで内緒にしていました。
 前日に、「ロケット公園に行くか、水族館に行くかどっちがいい?」と
 話をすると、「水族館!!」と元気いっぱいで答えていました。

 

 事前に、電車に乗ることや、切符を買うことを話し、グループごとに
 水族館のどこを見に行くかを決めました。

 

 

 

 CIMG0818

 「たのしみやなぁ」

「イルカのショーも

あるで」など

口々に話していました。

 

 

 CIMG0809 「このボタンやで」

「おかねいれなあかんで」

と教え合う姿がありました。

 

CIMG0814 CIMG0804

 

 

須磨水族園に到着しました。
CIMG0823

大きな水槽を見上げて

魚を観察しました。

 

珍しい種類の生き物を見て、大興奮の子どもたちでした。

 

 

 

次は、みんなが一番楽しみにしていたイルカショーです。

「およぐのはやいなぁ!」

イルカの泳ぐスピードに

驚いていました。

 CIMG0826

 

 

      IMG_2279  IMG_2274

 

 IMG_2273 イルカにくぎ付け!
 たくさん拍手をしてイルカを応援していました。

 

 

 

館内をたくさん歩いた子どもたちはお腹がペコペコ!

 

家から持ってきたおにぎりを外で食べました。

 

 CIMG0835

 

 たくさん食べて大満足の子どもたちでした。

 

 午後からも、グループごとに館内を見てまわりました。

 

 CIMG0839

 タッチプールで

サメを触ったよ。

 

 「あそこにおるで」

「あっちにもおるで」

会話が弾みます。

 CIMG0840

 

CIMG0845  楽しかったね。

 

帰りも切符を通して

電車 に乗って園まで

帰りました。

 CIMG0847

 

 帰りの電車ではちょっぴり疲れた様子の子もいましたが、
 たくさんあそべて、いろんなところを見ることができて、
大満足な 子どもたちでした。

 

 

*発表会の取り組み*

2016年2月15日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

 2月20日(土)になかはらこども園で生活発表会があります。
 当日に向けて子どもたちは毎日一生懸命おけいこに取り組んできました。

 

 各クラスの取り組みの様子をお伝えします。

 

 

 2歳児 あひる組   「3びきのやぎのがらがらどん」

 

 グループごとに白、ピンク、茶色の耳をつけて

一人ずつはしを渡っていきます。

 

 あひる (2)  トントンぱちぱち!なかよくあそぶよ。

 

 

 草を食べているよ。  あひる (1)

 

 さて、トロルにみつからないように行けるのでしょうか。

 

 子どもたちにとっては初めての発表会です。
温かく見守っていただければと思います。

 

 

 

 

 3歳児 ばんび組  「さんびきのこぶた」

 

 さんびきのこぶたたちがあそんでいる姿や、家を建てる姿、

 

 おおかみが家を吹き飛ばす姿など、歌いながら表現しているところが見どころです。

 

 ばんび (4)  ばんび (2)

 

 最後はどんな結末に

なるのでしょうか?

お楽しみに…。

ばんび (3)

 

 

 

 

 4歳児 くま組  「どろぼうがっこう」

 

 くまさか先生に命じられ、どろぼうたちが盗んできたものは
 どんなものでしょうか?

 

 くま (3) くま (1)

 

 役ごとのかけ合いや、くすっと笑えるところも見どころの一つです。

 

 楽しんでご覧ください。

 

 

 

 ぞう組 5歳児  「ピーターパン」

 

 演じることが大好きな子どもたち。28人みんなの気持ちを一つにして
 精一杯演じます。

 

 ぞう (2)  ぞう (1)

 

 さすがは年長児!迫力満点で子どもたちのパワーには圧倒されます。
 一つ一つの動きにこだわって、どうやったら強く見えるか?

など考えながら取り組んできました。

 役になりきって演じている子どもたちにご注目ください。

 

 発表会まで残り一週間を切りました。

 

 

 どのクラスもおうちの方に見てもらうことを楽しみに、取り組んできました。
 子どもたちの頑張る姿を、是非ご覧ください。