かぶの収穫とクッキング うめ組(2歳児)
絵本『おおきなかぶ』が好きで「うんとこしょ、どっこいしょ」とセリフを真似して言う子どもの姿があったので、実際にかぶの収穫が出来たら面白いなと思い、みんなでかぶの種を植えました。お友だちと水やりを続けた結果…立派なかぶがたくさん出来ました◎
「○○ちゃんがかぶをひっぱって、□□ちゃんが○○ちゃんをひっぱって…しよ!」と子どもから提案があり、絵本の真似をして抜きました😆 どのかぶを抜くか相談中…

2日に分けて収穫し、色々な調理方法でかぶを味わいました。
〈1回目の収穫〉1回目に収穫したかぶは、かぶそのものの味や食感・匂いを感じられるように、蒸したかぶをそのまま食べてみました。
まずはかぶに付いた土を落とすためにみんなで水洗い。 かぶを切る様子を近くで見る子どもたち。
手はお膝の上にという約束をしっかり守っています✨
採れたてのかぶの匂いをくんくん👃どんな匂いがするかな?
そっと一口…。 味付けにマヨドレを付けて食べてみました。
〈2回目の収穫〉2回目はたくさんのかぶを使って、かぶのお味噌汁とかぶのしょうが焼きを作りました。
子どもたちもお手伝いをお友だちと一緒に楽しみながら頑張っていましたよ!
かぶの葉を料理に入れるために、
食べやすい大きさにちぎっています。しょうが焼きに入れるごまをすりました。
「ごまのいい匂いしてきた~」と教えてくれる子もいましたよ😊
目の前でホットプレートを使って作ることで、焼いているときの音を聞くこともできました👂 お味噌汁は透明の鍋で作り、沸騰している様子や味噌が入って色が変わる様子を、子どもたちは興味津々で見ていましたよ👀
作っている間、いい匂いを嗅いでいたのでお腹が空いていた子どもたち!「おいしい!」と言ってもぐもぐ食べていました😆野菜が苦手な子もまず一口食べてみる姿がありましたよ😋 お味噌汁は給食と一緒に。
興味のある絵本から栽培・クッキングへと繋げたこの活動。活動を通して、お友だちとイメージを共有し絵本の真似っこをして収穫したり、クッキングの中で五感で様々なことを感じたり、と色々な経験をすることが出来ました。これからも子どもたちの興味に合わせてみんなが楽しめる活動を考えていきたいと思います😊