活動ブログ

ベビーひろば👶~親子でスキンシップ~

2025年3月19日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

3月10日(月)にベビーマッサージとサーキットをしました。
3月、4月は自律神経が乱れやすい時期になってくるので足裏のマッサージを中心に2つのツボをお伝えしました。足裏にある「腎」というツボは、子どもたちの健やかな成長に必要なホルモンを出してくてます。
感情のコントロールにも良いそうなのでオススメですよ♪

☆ベビーマッサージ☆

☆サーキット☆

参加希望の方は、ななこども園まで電話予約をしてくださいね。お待ちしています♪

《お願い》

ななこども園までは、徒歩か自転車でお越し下さい。車でのお越しの方は、在園児の保護者の送迎時に必要ですのでご面倒をおかけしますが近くのコインパーキング等をご利用していただきますようご理解のほどよろしくお願い致します。

《お知らせ》

 令和7年4月からベビーひろばの時間と対象年齢が変更になります。

 〇ベビーマッサージ〇
  時間:10:00~10:25 
  対象児:生後2か月~1歳2か月
  持ち物:バスタオル、お茶か水

 〇サーキット〇
  時間:10:25~11:00
  対象児:生後2か月~2歳未満
  持ち物:お茶か水

☎ 072-953-4295

わんぱく広場 ~パン粉遊び~

2025年3月18日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

3月6日(木)にパン粉遊びをしました。パン粉の「匂い」、握った時の「音」、感触など五感を感じながら親子で楽しみました。食材を使って遊ぶことも「食育」と言うそうです。遊びを通して「食」の興味が少しでも持ってもらえると嬉しいです。

わんぱく広場は(基本)毎月第3木曜日の10:00~11:00に開催しています。活動内容は『広報ふじいでら』に掲載しています。

参加希望の方はななこども園まで電話予約をしてくださいね。お待ちしています♪

〈お願い〉

ななこども園までは徒歩か自転車でお越し下さい。車でお越しの方は、在園児の保護者の送迎時に必要ですのでご面倒をおかけしますが近くのコインパーキング等をご利用していただきますようご理解のほどよろしくお願い致します。

☆4月のわんぱく広場☆

 *日時:17日(木) 絵の具遊び  10:00~11:00

    ※汚れても良い服装でお越しください

  ☎ 072-953-4295

ベビーひろば👶~親子で楽しくスキンシップ~

2025年3月18日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

2月10日(月)のベビーひろばで、ベビーマッサージとサーキットを行いました。

月齢の近い赤ちゃんのご参加でうつ伏せたり、座ったり、好きな体勢でふれあい遊びを楽しみました。ずりばいをして動くことも楽しい様子だったのでベビママヨガの要素も取り入れて、お膝や抱っこで動いてもらいお母さん方にも頑張ってもらいました😊

☆ベビママヨガ☆

ベビーひろばは6か月~2歳未満のお子様を対象に行っています。

参加希望の方は、ななこども園まで電話予約をしてくださいね。お待ちしています♪

《お願い》

ななこども園までは、徒歩か自転車でお越し下さい。車でのお越しの方は、在園児の保護者の送迎時に必要ですのでご面倒をおかけしますが近くのコインパーキング等をご利用していただきますようご理解のほどよろしくお願い致します。

《お知らせ》

 令和7年4月からベビーひろばの時間が変更になります。

 〇ベビーマッサージ〇
  時間:10:00~10:25 
  対象児:生後2か月~1歳2か月
  持ち物:バスタオル、お茶か水

 〇サーキット〇
  時間:10:25~11:00
  対象児:生後2か月~2歳未満
  持ち物:お茶か水

☎ 072-953-4295

  

わんぱく広場 ~新聞紙遊び~

2025年3月17日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

2月20日(木)に新聞紙遊びをしました。新聞紙を触った時や破った時の音を聞いたり感触などを楽しみました😊全身を使ってダイナミックに遊ぶ姿がたくさんみられました☆

☆体操&ダンス☆

☆新聞紙遊び☆

わんぱく広場は(基本)毎月第3木曜日の10:00~11:00に開催しています。活動内容は『広報ふじいでら』に掲載しています。

参加希望の方はななこども園まで電話予約をしてくださいね。お待ちしています♪

〈お願い〉

ななこども園までは徒歩か自転車でお越し下さい。車でお越しの方は、在園児の保護者の送迎時に必要ですのでご面倒をおかけしますが近くのコインパーキング等をご利用していただきますようご理解のほどよろしくお願い致します

2024年度はっぴょうかい

2025年3月6日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み

2月15日(土)に今年度の集大成行事、3~5歳児の発表会を行いました😊
合唱・合奏・劇と盛沢山の中、当日まで子どもたちも先生たちも楽しみながらよく頑張りました👏

 3歳児『三びきのやぎのがらがらどん』
取り組みのときからいつも楽しく、遊びの中でも絵本を読みながら人形を使って劇のやり取りを楽しんでいたゆり組の子どもたち。
当日は少し緊張感をもちながら、いつもより大きな声でいいところを見てもらいたいと張り切っている子もいれば、反対に恥ずかしくなり、いつもの姿よりも小さな声になる子もいました。それでも子どもたちそれぞれの成長が見られた発表会になったかなと思います😊

 4歳児『11ぴきのねこ ふくろのなか』
給食を取りに行くとき等、生活の中でも「にゃごにゃごにゃご」とねこになりきっていたあさがお組の子どもたち。
昨年度は恥ずかしくて泣いてしまう子や、前に出られなくなってしまう子もいましたが、あさがお組になって少しずつ自信をつけ、1人ずつ大きな声でセリフを言う姿が見られ、とってもかっこよかったです✨

 5歳児『じごくのそうべえ』
大学生のお兄さんお姉さんの演劇を見たり、絵本の内容をよく理解する中で、表情や表現までこだわって取り組んでいたばら組さん。
一人ひとり自分の役をしっかりと演じきっていて、それを観た保護者からは演技を楽しむ笑い声もあがっていました✨
楽しみながら真剣に役になりきって表現する力はさすがだなと感心させられました👏

事務所の先生たちも大道具や小道具を丁寧にたくさん作成していて、本格的な道具の数々に保護者や姉妹園の先生方にも驚かれるほどでした✨
ご協力いただいた皆様、見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。