活動ブログ: 園の取り組み

2~5歳児 運動会とそれまでの取り組み

2025年10月14日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

10月4日(土)に2~5歳児の運動会を行いました。
夏頃から取り組みを積み重ねて、本番では普段と違う雰囲気の中少し緊張感を持っている子もいましたが、みんなとてもよく頑張りました✨

2歳児は初めての運動会。かけっこに加え、競技ではピザ屋さんになって2人で力を合わせてピザをつくりました。少しずつあそびの延長のような形で取り組みを重ねていましたが、取り組みのときからみんな楽しく行っていました😊

3歳児は競技に加えてミニパラの演技も加わり、去年より取り組みの時間も多くなりました。
初めはなかなか自信がなかったり気分がのらなかったり、取り組みに参加できなかった子もいましたが、取り組みを重ねる中で子どもたちは少しずつ楽しみながら自信をつけ、本番では笑顔で堂々と競技や演技をする姿がありました😊

4歳児は去年憧れていた大きなパラバルーンに挑戦!いつも元気いっぱいのあさがお組ですが、取り組みをするにつれてみんなで力を合わせて静かにカッコよくできるようになっていきました✨
競技も初めは2人でデカパンを履いたり一緒に進むのに苦戦していましたが、少しずつ競争心をもってチームで力を合わせてできるようになってきました。本番は今までの取り組みの中で勝ったことがなかったチームが勝ち、子どもたちの取り組みの成果が見られた瞬間でした😊

5歳児はななこども園での最後の運動会。和太鼓から始まり、競技や組体操の演技、リレー、体操の見本や司会も加わり、取り組みの時間もたくさんでしたが、子どもたちはいつも一所懸命取り組んでいました✨
ばら組さんは各種目ごとにリーダーを決めて、リーダー中心に話し合いを行いながら進めて取り組みを重ねてきました。話し合ったことを自分たちで形にしながら完成度をあげていく姿は、とてもたくましく最年長以上の力を感じました😲
当日、自分たちの種目や役割は堂々とやり切り、あさがお組さんのパラバルーンのときは、できたときに自分たちのことのように喜ぶ姿もありとっても素敵なばら組さんでした👏


当日は雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたが、足元の悪い中たくさんの保護者の方々がお越しくださり、あたたかいご声援をいただきました。
子どもたちもとても嬉しそうで、どのクラスも本番が一番よかったのではないかなと思うほど、それぞれの力を十分に発揮していてとてもステキな運動会になりました😊

保護者の皆様、また見守ってくださった地域の民生委員の方々、本当にありがとうございました。

9月わんぱく広場 ~絵の具遊び~ 未就園児対象

2025年10月1日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

9月18日(木)のわんぱく広場で絵の具遊びをしました。画用紙や段ボールに筆やスポンジ、風船を使って描いたり、色の混ざりを見たり、絵の具を触って感触を楽しみました♪

わんぱく広場は(基本)毎月第3木曜日の10:00~11:00に開催しています。活動内容は『広報ふじいでら』に掲載しています。

参加希望の方は下記のURLのリンクからお申し込みをしてくださいね。URLのリンクは「広報ふじいでら」にも掲載しています。

皆様のお越しをお待ちしています♪

お申し込みURLのリンク: https://forms.gle/Kb8BmtN5ZN5TNmvP9

ご不明な点がございましたらお気軽にななこども園までお問い合わせください。

      ☎ 072-953-4295

〈お願い〉

ななこども園までは徒歩か自転車でお越し下さい。車でお越しの方は、在園児の保護者の送迎時に必要ですのでご面倒をおかけしますが近くのコインパーキング等をご利用していただきますようご理解のほどよろしくお願い致します。

☆10月のわんぱく広場☆

 *日時:16日(木) 小麦粉粘土遊び  10:00~11:00

    ※汚れても良い服装でお越しください

4歳児あさがお組 お当番活動

2025年9月25日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み

8月から給食での配膳をお当番が全て行っています。「お茶いれていい⁈」「ごはんする!」と相談してその日の配膳する物を子どもたちで決めています。やりたいことが重なってしまう日もありますが「順番でしよう!」とみんなが気持ち良くお当番ができるよう考え活動しています。

各自、自分でトレーを持ち給食を取りに行きます。初めはトレーを上手く持って運べるのかなと心配でしたがみんなとても上手です✨
あさがお組ではお茶係が人気です。自信を持って用意する姿は頼もしいです✨
お当番さんは配膳することに必死で、なかなか上手く友だちに声を掛けられないこともありましたが、今では「どれぐらい⁈」「ちょっとにする?」と会話しながら配膳しています。
お茶係さんは様子を見て次に取りに来てもらう友だちを呼んでくれます。どこのグループから呼ぶか、よく見ながら呼んでくれていますよ。
「これでいい」「へらして」「おおもりで!」とお腹があまり好いていない日、たくさん食べたい日とその日の気分で聞いてもらい、調整してもらうことで気持ち良く食べられ、子どもたちも嬉しそうです。
「はい!どうぞ」テキパキ役割を分担し配膳しています。
給食のお当番活動で色々な役割に挑戦し、友だちのためにやってあげたい、やってもらいたいと思い経験していければと思っています。

2歳児 製作で作ったピザで遊ぼう!

2025年9月25日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み

うめ組ではピザ屋さんをしました。夏野菜でピーマンを育てて収穫・クッキングをした経験から遊びへとつなげてみました😊お店屋さん役はコック帽をかぶり、メニューを見せながら「いらっしゃいませ~」「どれにしますか〜?」とやりとりを楽しみ、おままごとの具材を上に乗せてオリジナルのピザを作る面白い発想もありましたよ✨お客さん役「ありがとうございます!」とピザを受け取ると嬉しそうに食べる姿がありました😊

2回目のピザ屋さんでは、前回ロッカーを使ってピザを焼いていたことをきっかけに、ロッカーにピザ窯や電子レンジの絵を貼ってみました。子どもたちはすぐに気づき、早速遊びに取り入れていました。ピザを中へ入れて焼き上がると「あつーい!」「やきたてのピザです!」とより本格的に楽しむ姿が見られました✨

子どもたちの興味や発想を大切にしながら、今後も遊び深めていきたいと思います😊

1歳児もも組 あおむしさん、おおきくなあれ!

2025年9月3日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

 もも組の子どもたちは『はらぺこあおむし』の絵本が大好きです。毎日、保育者と一緒に読んだり、好きなページを自分で開いて「あおむし、ちょうちょなったー!」と嬉しそうに話す子どもたち。そんな中、先日保護者の方から可愛らしいあおむしをいただきました。早速あおむしに新しいお家へ引っ越してもらい、子どもたちは興味津々で観察を始めました。「おった!」「あおむし、ちっちゃいねー」「あむあむしてる!」と、子ども同士のやりとりも生まれています。知っている言葉を使って一生懸命あおむしの様子を教えてくれる姿はとても可愛らしかったです♡

 園庭の金柑の葉っぱを食べてみるみる大きくなっているあおむし。子どもたちは大好きな『はらぺこあおむし』の絵本を持ちながら、成長を毎日楽しみに見守っています。絵本の中のあおむしと本物のあおむしを繋げて、子どもたちの想像力がぐんぐん広がっていますよ✨

 これから、あおむしの観察やお世話をする活動を通じて、命の変化や成長を感じ、命を大切にする気持ちが芽生えて欲しいと思います🌱