活動ブログ

どんな匂い?どんな味?

2025年7月18日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

おひさま組(1歳児クラス)では、夏野菜栽培できゅうりとミニトマトを育てています。5月から育て始めた小さかった苗もすくすく大きくなって、いまではおひさま組の子ども達より背丈が大きくなりました。そしてきゅうりが食べられる大きさになっていたので、収穫してみんなで食べてみました!

保育者が収穫したきゅうりを洗っていると、それを見て真似をして手伝ってくれる子もいました。また、保育者がきゅうりを持っていると、「それなに?」「きゅうり?」と興味津々な様子でした🌟

まずは保育者がきゅうりを半分に割ってみました。「どんなにおいがするかな?」と保育者が話すと、子ども達は皮や実に鼻を近づけ、匂いを確かめていました。自分がきゅうりの匂いを嗅いだ後、お友達の鼻に近づけてあげる様子もありました!

いよいよ実食!

普段は野菜が苦手な子も、自分で収穫したからか一口挑戦して食べてみる子、味が気に入ってきゅうりが入ったボウルを抱えて食べる子もいました。

今回は、きゅうりをそのまま食べてみました!次回は、少し食べ方を変えて塩もみでも食べてみようと思います。

これからも夏野菜を通して、子ども達が野菜や食べることへの興味関心が広がっていくよう、様々な活動をしていきます🌟

色水あそび

2025年7月11日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

園庭に落ちているヤマモモを使ってヤマモモジュースを作る姿があったので、色水を使って遊びました♪

赤と青の色水を用意すると、さっそくコップの中に入れていく子ども達。

タライの中に直接コップを入れて色水を汲んだり、色水をおたまを使って少しずつ慎重にコップに入れたり…様々な方法で水をコップの中に入れていきます♪

赤と青の色水を混ぜると、むらさきいろになりました!!すると、「ぶどうジュースです!」と保育者や周りにいたお友だちにジュースを振る舞ってくれます。

たくさんのジュースができあがると、机の上にジュースをたくさん並べて「おいしいね~」とごっこ遊びが展開されていきました。

色水遊びを通して、新たな色を発見したり、友達とのやりとりを楽しんだりする姿が見られました。

今後も、子ども達の興味に合わせて遊びを展開させていきたいと思っています。

おいしくな~れ!おいしくな~れ!

2025年7月3日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み

今年の3歳児の砂糖は、“ちゅうざらめ”“氷砂糖”の2種類です♪

色々な砂糖を見て、「このお砂糖キラキラしてて、星みたい!」と、砂糖の特徴や印象を子ども同士で話していました。クラスの中で1番人気だった“ちゅうざらめ”“氷砂糖”に決定し、さっそく瓶の中に梅と砂糖を入れていきました。

氷砂糖を入れていくと、「カラカラって音がしたね♪」「早く飲みたいなぁ…」と待ち遠しいようでした。ちゅうざらめも瓶の中へ入れてみると“ザァ~、シャカシャカ”と、音の違いに気付いた子ども達。「シャカシャカとカラカラだね」と、子ども達と瓶の中に入っていく音を楽しみました。そのことをきかっけに、梅ジュースの名前は、シャカシャカちゃんとカラカラちゃんに決まりました!

毎日、給食室の前で瓶を転がしながら「おいしくな~れ」「早く飲みたいです♡」と、梅ジュースに話しかけています♡

砂糖も溶けて、もうすぐ飲めそうです!愛情たっぷりの梅ジュースの味が楽しみです♪

何作る?

2025年6月27日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

最近、そらぐみでは、積み木やカプラでお家やタワー、ピタゴラスイッチなど様々な物を作って遊んでいます♪

掲示されている写真を見て、「このお家一緒に作ろうよ!」とお友だちを誘い、立体的なお家を作っています!カプラを積み重ねていくたびに「大きくなってるね!」と完成への期待感を持ちながら作っています!お家が完成し、入ってみると、「わあ!凄い!」「頑張ったもんね!」と出来たことに嬉しさを感じていました!

ピタゴラスイッチにも気合いが入っています!最初は一直線に坂を作ってビー玉を転がしていましたが、最近ではコースをくねくねさせて、長いコースを作っています!作っている時には、「ここトンネルにしてやってみようよ!」「ここもう少し高くしよう!」と自分のイメージを相手に伝えて、一緒に作っている様子があります!

“ビオブロ”カラフルな積み木を導入しました!説明書を見ながら、ロボットを作っていたり、作ったお家の横にお花畑を作ってみたり、積み木では出来なかった遊びが広がっているように思います!新しい玩具にもたくさん触れ、作り方や新しい活用の仕方なども一緒に考えていけたら良いなと思います!

これからもお友達とイメージを共有しながら、同じものを作り上げていって欲しいと思います!

プラネタリウムに行ったよ☆彡

2025年6月20日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今週の水曜日につばさ組はプラネタリウムに行きました!

今日まで星座やお月様のことについてたくさん調べてきた子ども達は「星がいっぱい見れるんだよね?」「七夕のお話早くみたいな」と、とてもワクワクしていました♪

プラネタリウムに到着していざ椅子に座ると、まだ明るい部屋を見て「あれ?星全然ないじゃん…」と、少し残念そうな子ども達。

いざ部屋が暗くなると「え…怖い。」「真っ暗だ」と、少し不安そうにしていましたが、すぐに辺り一面に星が広がると「わあ!」「きれい…」と、思わずうっとり♡

他の保育園のお友達と夕焼け小焼け・たなばたを歌ったり、彦星と織姫が離れてしまった理由や、夏の大三角形、惑星のことなどなどたくさんのことを教えてもらいました!星座の話が出てくると、自分たちが知っている星座を「○○座!」「あっちは○座だ!」と、元気よく答えていました!また11時頃から23時頃の移り変わる空の様子を見ると「僕たちが寝てるときはこんな感じなんだね!」と、興味を示していました。

帰りのバスでは疲れた表情をしていましたが、園に戻ってみんなでお弁当を食べると元気モリモリになっていました☆

プラネタリウムで学んだことを、子ども達と共有し、これから深めていきたいと思います!