活動ブログ

最近の音楽あそび♪

2025年10月31日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

音楽あそびが始まると、みんなで円になってボールを持ちます。「た・ま・ご・ハイ!」のリズムで隣りの友だちへボールを渡すリズム遊びをしています。

毎回「た・ま・ご」とは限らず、「み・か・ん」などに言葉が変わる事もあるのですがリズムは同じです。最初は、「み・か・ん・ハイ」で渡すはずが「み・か・ん・ハイ・ハイ」のタイミングでワンテンポ遅れてしまう子もいたのですが、繰り返すうちにみんなのタイミングが合うようになってきました!

みんなで声を出しながら行うバージョンもあれば、サイレントバージョンなどもあり、難易度を変えながら行っています。声を出さないとタイミングがずれてしまい、ボールが何個もたまってしまう場面もありました。

楽器では、大太鼓や小太鼓が大活躍!
最近は、4拍子(4文字)の物をみんなで考えてみて(この時はたまたま「かみなり」に決まりました)大太鼓から、「か・み・な・り」でスタートし、そのあとから小太鼓や他の楽器(スタンドシンバル・カホン・ジャンベ・ボンゴ)が「1・2・3・4」と続けてならします。

日に日に音の出し方にも慣れてきたようで、音の大きさは力を上手くコントロールして音を奏でていました。

色々な競技に挑戦!

2025年10月24日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

10月18日(土)に運動会を行ないました。

各クラスごとに競技(協議)や演技を披露し、子ども達はお稽古の成果を元気いっぱいに発揮していました!お稽古の様子を見ていた他クラスの子ども達も刺激を受けていました。3歳児おはな組は、5歳児つばさ組の組体操を真似してみたり、つばさ組は4歳児そら組のパラバルーンを見ながら去年を思い出してカウントを数えたりするなど、微笑ましい姿も見られました。

そして、10月21日(火)には「運動会ごっこ」を行ないました。
この日は、自分のクラス以外の競技や演技にも挑戦!普段は見ているだけだった種目を実際に体験でき、子ども達は興味津々でした。見よう見まねで頑張るおはな組の子どもたちに、そら・つばさ組の子ども達が「こうやってやるんだよ!」と教えてあげる姿もあり、異年齢での関わりがたくさん見られました。

つばさ組の子ども達は、周りをよく見て、年下の子に声を掛けたりやり方を教えてあげたりする姿がたくさん見られました。年下の子を気にかけながらも競技では顔色を変えて全力で取り組んでいました!特に、つばさ組VSそら組で戦ったマット引き(競技)とリレーでは、勝負で勝つにはどうしたらよいのか自分たちで作戦を立てて考えていました!話し合いで決まった作戦を実践することができ、見事に勝つことができていました。

運動会ごっこでは、自分が見ていた競技を実際にやってみる事によって、見ていた時とは違う感情になったり競技の面白さを感じることができたと思います。この経験を通して、次年度の競技や演技への意欲に繋げていきたいと思いました。

公園にお散歩♪

2025年10月21日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

久しぶりに『下馬中央公園』へお散歩に行ってきました。前回遊びに行ったのが夏になる前だったので、園外へのお出かけで子ども達がどんな姿を見せてくれるのか、保育者も楽しみにしながら出発しました。

バギーで公園に到着すると、両手を挙げて「早く降りた~い!」「遊びた~い!」とアピール、遊具を前にして目を輝かせていました。

馬のスプリング遊具にご挨拶に行き頭を撫でたり、乗り慣れている子は、一人で乗り降りしたりしていました。

最近、室内や園庭遊びでも段差登りに果敢に挑戦している子が多くなり、公園の滑り台も、身軽に階段を上がっていく姿がありました。

また、ドングリを拾った子がいると「なに見つけたの?」と手にした物を見せてもらっている姿も微笑ましかったです。

トコトコ歩いて散策しているお友達を追いかけたり、保育者が「待って~」と声を掛けると振り返ったり、笑顔で手を振って応えたり、みんな元気いっぱいに遊んでいました。

これからの季節、お散歩で自然物に触れたり、たくさん歩いたりする機会を増やしていこうと思います。

色がいっぱい!

2025年10月10日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

おひさま1歳児クラスでボディペインティングを行いました!最初は指先でちょんちょんと絵の具を慎重に触っていましたが、次第にダイナミックになり、手の平全体で絵の具の感触を楽しんでいました。模造紙にスイスイと塗り広げたり、テラスの壁に指で線を書いてみたり、自分の腕や顔に色を付けてみたり、とさまざまな場所がどんどんカラフルになってきました♪

真っ白のTシャツを着て絵の具で遊ぶと、気付けば色とりどりの可愛いTシャツに大変身していました☆

絵の具遊びの後半で泡を用意すると、ポンプから自分で泡を出し、体に付いた絵の具をごしごし落とそうとしたり、窓についた絵の具を落とそうとしてくれました。

体全体を使って絵の具で遊ぶ経験が初めてだった子ども達。

これからもさまざまな方法で絵の具に触れ、絵の具の感触の面白さや、色が混ざって変わる不思議を一緒に体験していきたいと思います☆

ドキドキ…ワクワク…

2025年10月6日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

2歳児はっぱ組では、10月18日(土)の運動会に向けて、ホールで体操やかけっこと協技のお稽古をしています。初めての体験に少し緊張する様子が見られましたが、体操では音楽が流れると、ジャンプしたり腰を揺らしたりと、ノリノリになっていきます♪

かけっこでは保育者に名前を呼ばれると、子ども達は手を挙げて「はーい!」と、笑顔で応えます。そして、「よーいどん!」の合図でスタート!子ども達は、ゴールに向かって一生懸命走っていました。

協技では、サーキットのジャンボクッションやゲームBOXを「よいしょ!」とよじ登った後は、2人で新幹線を運びます!ペアの友達が来るまで待ち、準備が整うと、ゴールに向かって「よいしょ、よいしょ」と運んでいました!

お稽古を始める前の子ども達は、いつもと違った雰囲気に少し緊張している様子が見られましたが、友達や保育者と一緒に身体を動かしていくうちにだんだんと、表情が和らいでいき、笑顔が見られるようになっていきました。本番まであと少し!当日も子ども達と一緒にたくさん身体を動かすことの楽しさを味わえたらいいなと思います♪