活動ブログ
排出遊び
2025年6月16日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
おひさま0歳クラスで初めて排出遊びを行いました。
赤色の絵の具を用意すると、人差し指だけでツンツンと触ってみる子、ダイナミックに両手で握ってみる子など、様々な触り方をしていました。


手に付いた絵の具が気になり、指一本一本に色をのせたり、両手を擦り合わせたりして絵の具の感触を楽しんでいました♪


最初は控えめだった子も、慣れてくるとダイナミックに手を動かす様子も見られました!
これからもたくさん排出を行い、徐々に色を増やし、様々な色との出会いを楽しんでいけたらと思います!
初めての寒天
2025年6月13日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
先日、感触遊びで寒天に触れました。


子どもたちは、寒天にゆっくり近づくと指でつんつんと押してみます。
だんだん力を入れると寒天が裂け、大きな塊ができました。
大きな塊に魅力を感じた子は、すぐに自分のバケツに入れていきます。
崩す遊びが楽しいと感じた子は、スプーンやシャベルでさらに細かくしたりと反応はさまざまでした。

2回目の寒天遊びでライトテーブルを使うと、また違った見え方になったようで集中して遊んでいました。


初めて寒天に触れ、握ったり、つぶしたり、すくったり、盛り付けたり、混ぜたりと思い思いに素材に向き合った子ども達。
今後も、さまざまな感触遊びを通して、子ども達がいろいろな素材に触れる機会をつくっていきたいと思います。
しいたけを育てたよ♪
2025年5月30日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
2歳児はっぱ組でしいたけを育てています。子ども達は土台を見て、「しいたけ?」「きのこできるの?」と、じっとみながら話していました。
その後、毎日霧吹きで水を掛けていきます。少しずつ成長していくしいたけを見て、「わあ~」とじっと見ていました。

一人ずつ手でしいたけを収穫していきます。子ども達は取ったしいたけをみて、「しいたけのにおいがするね」「はやく食べたいな」と話していました。


収穫したしいたけは給食の時間にみんなで食べてみました!食べてみると「おいしいね」「きのこの味がする」「おかわりしたい」と、もぐもぐと味わっていました。



自分達で育てた食材を味わう事で、食の楽しさを感じられるよう、これからも子ども達と一緒に行なっていきたいと思います♪
遠足
2025年5月27日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
3歳児おはな組は、春の遠足に行きました。
リュックを背負い、野沢公園へ友達と手を繋いで出発です!


野沢公園では、テントウムシやダンゴムシを夢中になって探していました。見つけた虫を虫かごに入れ、じっくりと観察していました。




また、「ラズベリー見つけたよ!」と言って桑の実を持ってきた子もいました。他園の子に教えてもらい、拾ったそうです。桑の木の下で、たくさん集めていました!


お弁当の時間になると、子ども達は自分で準備をし始めます。初めてのレジャーシートは、お家で敷く練習をしてきた子もいました!準備が整った子から、お弁当を開けます。その時の子ども達の表情は、嬉しさとわくわくでいっぱいのようでした。
大好きなものがたくさん詰まったお弁当は、あっという間に食べてしまっていました!




友達と一緒に思い切り遊び、お弁当を食べる経験は、子ども達の中でとても印象深いものになったようです。その日からのおままごとでは、お弁当作りやピクニックごっこが繰り広げられています!
鬼決め鬼決め~♪
2025年5月17日 土曜日カテゴリー: 園の取り組み
園庭に出ると子ども達は鬼ごっこをしています!
鬼ごっこをやりたい子達が集まり、「鬼決め鬼決め~♪」と言いながら、誰が鬼になるのかを決めます。
鬼が決まると、鬼は帽子をひっくり返して帽子の色を変え、いよいよ鬼ごっこのスタートです♪

まず始めは氷鬼!鬼になった子達は10数えます。
鬼が10数え始めると子ども達は「キャー」と言いながら鬼に捕まらないよう遠くに逃げていました!
鬼になった子ども達は、逃げている友達を見つけるとニヤリと笑い、すぐに追いかけます。
子ども達は鬼がどこまで迫ってきているか後ろを確認しながら、滑り台を使ったり細い道を通ったりして鬼に捕まらないようにしていました!


次に鬼ごっこの種類を変えて色鬼をやっていました!
鬼の子が色を伝えると子ども達は辺りをじーっと見渡し、色を探していました!
色を見つけると「あった!」と指をさして走っていったり、まだ色を探している友達には「ここにあるよ!」と声をかけていました。
ルールのある遊びをみんなで理解して遊ぶこと、ルールを友達同士で教え合うことができるようになってきました。
これからも様々な遊びが出来るように提案したり、様々な遊びを一緒に楽しんだりしていきたいです♪