種の会からのお知らせ
【終了】「おうちde就職説明会2024」開催のお知らせ
2024年4月9日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース採用情報
今年度も、こども園・保育園で働きたい皆さまに向けて、オンライン茶話会「たねのかいのあのね」と就職web説明会「おうちde就職説明会」を開催することが決まりました。
「種の会の保育って?」「どこにどんな園があるの?」「処遇について聞きたい」など、どんな理由でも、どなたでも参加いただけます。転職を検討中の方、ブランクのある方、新卒の方、保育施設で栄養士として勤務を検討中の方・・・皆さまwelcomeです!!
よりお気軽に!オンライン茶話会はこんな方におすすめ
・保育の仕事に興味がある
・種の会に興味がある
・就職まではまだ時間があるけどいろんな法人をみてみたい
しっかりと知りたい!就職web説明会はこんな方におすすめ
・処遇の話を聞きたい
・実際に法人で働いたときのイメージがしたい
・年齢の近い先輩の話を聞きたい
=開催日時=
①4月22日(月)16:00~17:00 ※茶話会
②5月11日(土)13:00~14:00 ※茶話会
③6月1日(土)14:00~15:00
④7月27日(土)10:00~11:00
⑤8月3日(土)16:00~17:00
⑥8月31日(土)13:30~14:30
当日は関西・関東の園の職員が参加いたします。全国各地からのご参加、お待ちしております。
アルテ子どもと木幼保園と世田谷はっと保育園が、発表・話題提供しました
2024年2月19日 月曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表
2月12日に、大妻女子大学で開催された理科授業研究会にて、アルテ子どもと木幼保園から「毒ジャガイモの実験」を発表しました。
「毒ジャガイモの実験」は今年度『ソニー科学する心を育てる』の論文に応募し優良園に入選したものです。

研究者でもある養成校の先生方から様々な意見があり、気づきもありました。
2月13日に、こども教育宝仙大学で開催された臨床育児・保育研究会の研修にて、世田谷はっと保育園から「これからの園の在り方を考える〜地域とのつながりを意識して〜」というテーマに、話題提供をしました。
=============
保護者の方・地域の方(ご近所の方)など様々な方からのアプローチを柔軟に受け入れきたことで、いつの間にか多様な人々が集い、関係性が育まれてきた
=============

会場には現場の保育者や園長、研究者、自治体の方など40名程度の方が来られ(オンライン参加は30名程度)、活発にやりとりをされていました。
2024年4月〜 2つの園がこども園になります
アルテ子どもと木幼保園 2023年度保育実践論文★優良園入選★
2024年1月18日 木曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表
乳幼児期の「科学する心」を育てる取り組みとして始まった『ソニー幼児教育支援プログラム』
2022年度に続き、2023年度も東京のアルテ子どもと木幼保園が優良園に入選いたしました!

>>>
園で収穫したジャガイモを放置した結果、全部緑色に。
しかも緑色のジャガイモには毒がある・・・
緑色のジャガイモを元の色に戻して食べようと試行錯誤する子どもたちの、
約1年間にわたる実験とアートへの転換など
そこから生まれた学びと経験をまとめました。
>>>
このほかにも、奨励園に、神戸のはっとこども園・大阪のエールこども園も選ばれました。
アルテ子どもと木幼保園のページはこちら
⇨https://tanenokai.ed.jp/arte/
アルテ子どもと木幼保園のInstagramはこちら
⇨https://www.instagram.com/artekodomotoki/
【終了】「おうちde就職説明会」のお知らせ
2023年12月1日 金曜日カテゴリー: ご案内ニュース採用情報
こども園・保育園で働きたい皆さまに向けて、オンラインにて「おうちde就職説明会」を開催します。
「種の会の保育って?」「どこにどんな園があるの?」「処遇について聞きたい」など、どんな理由でも、どなたでも参加いただけます。令和6年度4月に入職可能な園もありますよ!転職を検討中の方、ブランクのある方、新卒の方、保育施設で栄養士として勤務を検討中の方・・・皆さまwelcomeです!!
【開催日時】
①2024年1月13日(土)10:00~11:00(受付終了)
②2024年1月13日(土)17:00~18:00(受付終了)
③2024年2月23日(金祝)10:00~11:00(受付終了)
当日は関西・関東の園の職員が参加いたします。全国各地からのご参加、お待ちしております♫

関東・関西合同主任会 開催
稗田学童保育第二コーナー 開設のお知らせ
オンライン茶話会「たねのかいのあのね」のお知らせ
入園のお祝いメッセージ
2023年4月3日 月曜日カテゴリー: ご案内
~新入園児の皆さんへ~
皆さん、ご入園おめでとうございます。 種の会にようこそ!
どのような気持ちでしょうか。ワクワク・ドキドキしていますか。みんなと一緒に過ごす日をとても楽しみにしていました。園には、クラスのお友達の他にもたくさんのお友達がいます。きっと先生やお友達とすぐに仲良くなれますので安心して下さいね。
園ってどんなところだと思いますか。たくさん話しあったり、体をいっぱい動かしたり、絵本を読んだり、歌ったり、踊ったり、お散歩に出かけたり、給食の先生たちがとてもおいしい食事を作ってくれたりします。園庭やお部屋にはウキウキするような遊びがあります。面白そうなことをどんどん見つけて下さい。きっと毎日通うことが楽しくなると思います。
~保護者の皆様へ~
この度は、お子様の御入園、誠におめでとうございます。
種の会では子どもの立場を尊重し、園や保護者の皆様や地域の方々が、子どもと関わる機会を増やすことで、大切な子どもたちの成長や発達を共に喜び合えるような園づくりに取り組んでいます。前向きで責任感の強い、保育者(保育士・栄養士・看護師・事務員・用務員など)みんなでみんなを見守ってまいります。
初の園生活、心境いかがでしょうか。幼い我が子を送り出すことに淋しさや不安や戸惑い、分からない事があって当たり前だと思います。子ども達が安心して一日を過ごせる場所であることを大切にしておりますので、どうぞご安心してお預けください。
御兄弟がおられる方は、あまり心配されていないと思いますが、子どもは、園に慣れ、友達とすぐに仲良くなります。子どもより保護者の皆様の方が馴染みにくいことがあるかもしれません。そのようなときには私達、保育者にいろいろとお話し下さればと思っております。
また、保護者同士で話あうことで悩みが解消されるケースもございますので、そのような機会が設けられることも大切にして参りたいと考えております。
私自身、園に我が子を通わせる1人の保護者としての実感なのですが、子ども同士の関係性が濃厚になることで保護者同士の関係性が向上すること、また保護者同士が繋がることで、子ども同士が仲良くなることがあります。このようなことも私達は認識し、子どもはもちろん、保護者の皆様にとっても園生活が有意義となり、子育ての喜びを感じる機会が多くなるようお手伝いができればと考えております。今後どうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長 片山雄基
アルテ子どもと木幼保園 2022年度保育実践論文 !!優秀賞受賞!!
2023年3月1日 水曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表
乳幼児期の「科学する心」を育てる取り組みとして始まった「ソニー幼児教育支援プログラム」。
今回アルテ子どもと木幼保園は「感じる心、動きだすとき〜映像とリアル〜」と題し、0.1.2歳の実践を論文にし応募し、見事に入選いたしました!

法人内研修では、論文を考察し、学び合います。
この学び合いこそ、私たち種の会が大切にしていることなのです。
園のページはこちら
▶︎https://tanenokai.ed.jp/arte/
公式Instagramはこちら
▶︎https://www.instagram.com/artekodomotoki/