お知らせ: ご案内
【動画公開】『たねのおくりもの』2022.04
2022年4月21日 木曜日カテゴリー: ご案内たねのおくりもの園の様子
〜保育の理念・実践を伝え合い、分かち合い、共有する。「みんなでみんなをみていく」法人内会報〜
たねのおくりもの4月号を配信しました。
今年度は「動画」でお届けします。
HPでは各施設の園自慢を大公開★
今月は神戸市中央区にある「だいな幼児園」です。
ぜひご覧ください!
だいな幼児園のページはこちら
▶︎https://tanenokai.ed.jp/daina/
地域情報サイト『寝屋川つーしん』にエールこども園が掲載されました
2022年4月8日 金曜日カテゴリー: ご案内ニュースメディア掲載
大阪府寝屋川市のローカルなネタを扱う地域情報サイト『寝屋川つーしん』にエールこども園が掲載されました。
2022年4月1日、池田すみれこども園からエールこども園に改称!!「子どもたちにエールを送り続けたい」との思いでこの園名になりました。
園名改称に伴い、4月2日の入園式に取材を受けました。
ふんだんに写真を使い、実際にその場にいるような気持ちになれる記事となっています。
ぜひご覧ください!!
寝屋川つーしん エールこども園掲載ページ
▶︎https://www.neyagawa-np.jp/topic/yell-20220407.html
園ページはこちら
▶︎https://tanenokai.ed.jp/yell/
公式Instagramはこちら
▶︎https://www.instagram.com/yellkodomoen/
入園のお祝いメッセージ
~新入園児の皆さんへ~
皆さん、ご入園おめでとうございます。
今、どのような気持ちですか。ワクワク・ドキドキしていますか。みんなと一緒に過ごす日をとても楽しみにしていました。園には、クラスのお友達の他にも年上のお兄さんお姉さんなどたくさんのお友達がいます。きっと先生やお友達とすぐに仲良くなれますので安心して下さい。
園ではどんなことが皆さんを待っているでしょうか。いろんな人と話しあったり、体をいっぱい動かしたり、絵本を読んだり、歌ったり、踊ったり、お散歩に出かけたり、給食の先生たちがとてもおいしい食事を作ってくれたりします。また園庭やお部屋にはウキウキするような遊びがあります。面白そうなことをどんどん見つけて下さい。きっと毎日通うことが楽しくなると思います。
~保護者の皆様へ~
この度は、お子様の御入園、誠におめでとうございます。
種の会では子どもの立場を尊重し、園や保護者の皆様や地域の方々が、子どもと関わる機会を増やすことで、大切な子どもたちの成長や発達を共に喜び合えるような園づくりに取り組んでいます。前向きで責任感の強い、保育者(保育士・栄養士・看護師・事務員・用務員など)みんなでみんなを見守ってまいります。
初の園生活、心境いかがでしょうか。幼い我が子を送り出すことに淋しさや不安や戸惑い、分からない事があって当たり前だと思います。子ども達が安心して一日を過ごせる場所であることを大切にしておりますので、どうぞご安心してお預けください。御兄弟がおられる方は、あまり心配されていないと思いますが、子どもは、場に慣れ、友達とすぐに仲良くなります。むしろ子どもより保護者の皆様の方が馴染みにくいことがあるかもしれません。そのようなときには、私達保育者にいろいろとお話し下さればと思っております。また、保護者同士で話あうことで悩みが解消されたりするケースもありますので、そのような機会が設けられることも大切にして参りたいと考えております。
私自身、園に通う1人の保護者としての実感でもあるのですが、子ども同士の関係性が濃厚になることで保護者同士の関係性が向上すること、また保護者同士が繋がることで、子ども同士が仲良くなることがあります。このようなことも私達は意識しつつ、子どもはもちろん、保護者の皆様にとっても園生活が有意義となり、子育ての喜びを感じる機会が多くなるようなお手伝いができればと考えております。今後どうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長 片山雄基
『たねのおくりもの』2022.3
日本幼少児健康教育学会シンポジウムに、アルテ子どもと木幼保園が参加しました
2022年3月15日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース学会発表研修
日本幼少児健康教育学会 第40回記念大会に、東京都中野区・アルテ子どもと木幼保園園長 山田寿江がシンポジストとして参加しました。
シンポジウムテーマ:「コロナ禍の保育現場の創意工夫〜子どもの多様な姿を探る〜」
2020年4月からのコロナ禍で、保育・行事や職員の勤務の見直しを余儀なくされました。その状況下での子どもたちの日常や、楽しみを見出した実践について紹介しました。


子どもたちと保育者は、どんな時も今を楽しもうとしています。
発表園・アルテ子どもと木幼保園
園ページはこちら
▶︎https://tanenokai.ed.jp/arte/
公式Instagramはこちら
▶︎https://www.instagram.com/artekodomotoki/
スタディサプリ進路にてインタビュー公開中!
2022年3月3日 木曜日カテゴリー: ご案内ニュースメディア掲載
はっとこども園の保育教諭である澤根が、スタディサプリ進路より取材を受けました!!
3月1日から『スタディサプリ進路』内『卒業後のキャリア』ページにて公開中です。
アプリでもwebでもアクセス可能です。
ぜひご覧ください!!
スタディサプリ進路>卒業後のキャリアページはこちら
▶https://shingakunet.com/gakko/SC000845/senpaiShigoto/9001773835/
社会福祉法人HERO’S TOKYO2021 プレゼンターに決定!
2022年2月17日 木曜日カテゴリー: ご案内ニュースメディア掲載
池田すみれこども園の保育教諭である谷口が、
社会福祉法人HERO’S TOKYO2021のプレゼンテーターに選ばれました!!
種の会の理念・取り組みを熱くプレゼンします!
わたしたち種の会の夢の1つ【保育・保育者の価値向上】。
多くの方に、保育・福祉をもっと身近に感じてもらえますように。
2022年3月15日(火)13:00~
YouTube にてオンライン生中継です!
社会福祉法人HERO’SのURLはこちら
【オンライン開催】社会福祉HERO’S TOKYO 2021を開催します!
園長主任合同研修会を行ないました
1月22日(土)各施設の管理職が参加する研修会を行ないました。
今回のテーマは「マネジメントとスキルアップ」!
種の会の中で、今、ホットなテーマです。

種の会の研修顧問
久保健太先生(関東学院大学専任講師)
平林祥先生( 学校法人見真学園ひかり幼稚園主事)
から新しい知見やアドバイスをいただき、学び深い研修になりました。
昨年に引き続き、今年もオンラインで開催。その環境をいかし、グループディスカッションを繰り返し行ないました。
「さて、ここからがスタートだね。」
各人が深め、迷い、話し、種の会のこれからの「マネジメントとスキルアップ」を模索していきます。