活動ブログ

2月10(月)~2月15(土)の様子

 

<14日は大雪でしたね>

外の吹雪を見ては、「きゃ~~~!」と大歓声だった子どもたち。

小さいお友だちでも、“いつもとちがう! なにかがとんでいる!”と

いうことがちゃーんと分かるのですね。

 

  室内に少~し雪を持ってきて、手で触った

り、足で触ったり、感触を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪だるまに触りたくて、でもちょっぴり

ドキドキして、ということも体験できました。

 

 

 

 

 

 

 

<15日の園はこんな感じ>

もみの木台保育園では生活発表会の予定でしたが、残念念ながら

この大雪のため、来週に延期することとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生活発表会の代わりに土曜保育が行われ、出席者は男の子1名でした。

保育者はここぞとばかりに、普段の保育では出しにくいオモチャを

どんどん出してきて、男の子は「うわっ、こんなのも、ほいくえんにあったの!」

との驚き。

 

廃材遊びもしました。

たっぷりある時間の中で、ペットボトルを切った部品を壁につけて、お手玉が通って

いき、落ちる、というオモチャを作った男の子。

下の写真は一番最初のバージョンで、この後、ルートはもっと複雑で、

3倍くらいの長さになり、お手玉を投げてペットボトルの間を通っていくと、

ボールにつながり、ぬいぐるみにタッチする、という仕掛けオモチャを作りました。

「もみの木台保育園の“ピタゴラ・スイッチ”だね!」と男の子と保育者は大ハッスル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登園時は「えー、もう子ども(お友だち)こないのー?」とご不満の様子だった

男の子から、「きょう、チョーたのしい!」というお言葉を頂戴することができました。

子どもが、自分の発想で、自分の手で、自分の遊ぶものを作っていくという姿は、

なんて素敵なんでしょうか。

 

雪の日だからこその、充実した時間でした。