活動ブログ
2019年6月
2019年6月28日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
いよいよじめじめした梅雨シーズンがやってまいります。ムシムシ・じめじめなんてへっちゃらだよ!と言わんばかりに汗をいっぱいかきながらも子ども達は元気に過ごしています。6月も新しいお友だちが入園してきました。面接時に保護者の方から「初めての集団生活です」とお聞きしていたので、職員全員でいつ大泣きしても対応出来るようにど~んと待ち構えていました。が・・・いざ生活がスタートしてみるとびっくりする位、園生活に馴染んでくれるスピードが速く、「4月からいたのでは?」と皆が錯覚するくらいの堂々とした生活ぶりで、すっかりなのはの一員です。
6月は制作を楽しみました。野菜の切った断面を使った『野菜スタンプ』をしました。スタンプの準備をしているのにも関わらず、もしかしたら苦手な野菜を食べさせられるのでは?と疑い、「さぁ、スタンプしようか」と言うと「いや~!!」と抵抗した子もいました(笑)。もちろん食べることなど無いお友だちの姿を見て、安心してから参加し、豪快にポンポンとスタンプしていましたよ。また違う日には、折った半紙に色々な色をつけて幻想的な作品が出来た『色染め』も行ないました。同じ三原色を用意してあるのに、色づける位置や混ざり方、色の大きさなどみんな違っていて、世界に一つしかない芸術的な作品に仕上がりました。なのはの真っ白な壁が子ども達の作品で飾られ、保護者の方も「素敵な作品ですね♪」と眺めていました。
そして後半、「今日は何の野菜を植えるかな?」とシルエットクイズをしてから話を聞き、夏野菜が収穫できるようにみんなでプランターにきゅうりを植えました。今回はきゅうり以外にあさがお・ゼラニウムの花に加え、変わり種のカレープラント(ハーブ系)も植えました。カレープラントは名前の如くカレーの匂いがします。子ども達は順番に匂いを嗅いでいって「カレーライスだぁ」と言っていました。外には5月に植えたプチトマトと枝豆の赤ちゃんが少しずつ大きくなってきています。どちらも立派に成長してもらい、美味しく食べる事が出来たらなぁと思います。みんな、しっかりお水をあげて頑張って育てようね。





うわ~カレーライスの匂いがするぞ!!

枝豆のあかちゃんだね。
2019年5月
2019年5月30日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
「5月より1名入園してくるよ!」の知らせが届き、みんなで喜んでいたのもつかの間、在園児2名の転園が決まり、5月から合計10名に・・・。転園するお友だちは継続児だったという事もあり寂し気持ちもありますが、次の園でも楽しい生活を送ってもらいたいです。 5月は天気の良い日が多くあり、お散歩にもたくさん行く事が出来ました。近隣の公園やJRに電車を見に行ったりもしました。公園でしゃぼん玉をしたり、お砂遊びもしました。4月の時は、1歳児さんは全員カートに乗っての散歩でしたが、5月に入ると職員と手を繋いで歩いて出掛ける子が増えました。はじめは片道だけだったのですが、行も帰りも頑張って歩ける子もいます。「カートに乗る?」と誘うと怒る位です(笑)。いっぱいいっぱい歩いて帰ってきた日は、給食をモリモリ食べる姿が見られました。たくさん動くとお腹が減るのでしょう。健康的でとてもいい事です。 また、昨年度から引き続き育てている『いちご』に水をあげるのは2歳児さんの日課となっています。ジョウロを片手に「大きくなぁ~れ」とたっぷりあげています。そして5月は『トマト・枝豆・ひまわり』を新たにプランターへ植えました。土が入ったプランターを前に説明を聞く子ども達。種を順番に蒔くために待つ姿は真剣そのもの!!素敵な実がなるといいですね。しっかり育てましょうね♪



どかっと座って砂を触り、コップやカップに注ぎます。



H31年4月の様子
2019年4月26日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み





新年度が始まりました。今年は継続児が6名、新入園児が5名の11名でのスタートです。
4月1日(月)、新入・進級お祝い会は天気も恵まれ、絶好のお祝い会日和になりました。各園で子ども達の紹介と挨拶の後、なのははエプロンシアターを見てから近隣にある『城内通公園』へ出向き、はらだ乳児園の人達と一緒にお祝い会を行いました。
公園の一角にブルーシートを敷き、そこに座って会が始まりました。在園児はちょこんと座って新入児の紹介を聞いていました。新入園児さんは初めての場所という事もあり、興味津々であちらこちらへ探索する子が続出でした(笑)。新入さんは保護者の方と一緒に参加していたので、「○○ちゃんのお母さん、どうぞ」と順に紹介していったのですが、機嫌よく居られる場所からの挨拶でしたので中には遠くから大きな声でご挨拶された方もおられました。あちこちに向きを変えながら顔を見て拍手で「いらっしゃい」と向かい入れた小規模らしいお祝い会となりました。これからなのは・はらだ共に楽しく過ごしていきましょうね。
そして次の日から園生活が始まりました。慣らし保育の短い子もいるので、大泣き覚悟で待ち構えていた私たち職員を驚かせたのは・・・なんと新入園児さん達。保護者の方と別れる時に泣く事はあるものの、その後はびっくりする位落ち着いて過ごせています。お昼寝も布団で眠れています。もちろん、ちょっとした物音で目が覚めてしまいますが、短くても60分は眠れて本当にすごいです!!子どもたちの順応する力に驚かされた4月でした。
H31年3月の様子
2019年3月26日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み





今年度もいよいよ最後の月となりました。走馬灯のように1年間の出来事が思い出されます。この1年間で背が伸びたり体重が増えたり、髪も伸びたり顔立ちもお兄ちゃんお姉ちゃんらしくなったりと、大人では考えられないくらいのスピードで変化していました。4月当初の子ども達の写真と今の姿を見比べてみると、全員がびっくりする位に幼い顔(赤ちゃん)をしていました。また、見た目の成長だけでなく、友だちとの関わり方も日増しに変化が見られました。物の取り合いや主張のし合いなどの気持ちを『出す(表す)』という事、自分以外の人のする行動や話す言葉が『気になる(気に掛ける)』という事、一緒にする!が楽しいと思える『共有する』という事などたくさんの感情や思いが芽生えてきました。たくさん笑い、いっぱい泣いて、時には膨れっ面になり、ふんぞり返って怒る・・・などみんなの『喜怒哀楽』が弾け出た1年だったと思います。
1歳児さんは引き続き次年度に向けて楽しく生活していきましょう。年下のお友達が入ってきます。仲良くしてあげて下さいね。2歳児さんは3月末で旅立ってしまいますが、ここで培った『自分を出す』という事をこの先に生かしてくれたら嬉しいなと思います。これからみんなの『芽』がどのように育っていってくれるのか、どんな花を咲かそうとするのか、なのはから楽しみにしています。いつでも遊びに来てくださいね。保護者の皆様、1年間ありがとうございました。
H31年2月の様子
2019年2月27日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
一年で一番寒くなる2月。「インフルエンザが各地で猛威をふるっています!」とテレビでの報道が連日続いておりましたが、集団生活で過ごしているにも関わらず、子どもたちはとても元気です。鼻水は出ていても、熱を出す子はほとんどなく、出たとしても一日で復活するくらい強い体になっています。日頃からたくさんお散歩に出掛けたり、室内サーキットで体を動かしたりしているからでしょう。また、バランスの良い給食をいただく中で、苦手な物でも一口(ひと舐め)は頑張って食べている成果が表れたのかも知れませんね。3月も引き続き元気に登園してもらいたいです。
今月は子どもたちの“ちょっぴり苦手”な節分の行事がありました。節分を迎えるにあたって鬼の制作もしました。色々な鬼の顔があって素敵な作品が出来上がりました。そして当日・・・今年は段ボールサイズの『小さな鬼』と壁や扉に『顔だけの鬼』がやって来ました。鬼が登場するとキャーと言いながら逃げる子ども達。豆のかわりにカラーボールを片手に持って、「おにはーそと!!」と投げては逃げてを繰り返しながら鬼をやっつけていました。怖いながらもあちらこちらの鬼へギャーギャーと叫びながらボールを投げて楽しんでいました。泣きはしなかったものの近寄れない程に怖がっている子もいました(笑)。
そして、なのはでは1月末に購入した室内用の鉄棒が大人気です!!サーキットで設置すると、子ども達はずっとぶら下がっています。高さも簡単に調節が出来るし、土台もしっかりしているのでグラグラしません。棒にも滑り止めが着いているので、やや太めではありますがつかまりやすいようです。これからどんどんぶら下がったり、足抜きまわりなどにも挑戦していきたいです(^0^)/