活動ブログ
2022年1月21日~2月20日までの様子
2022年2月28日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
今年度も残すところ1カ月となりました。もうすぐなのは乳児園を巣立っていく2歳児の子ども達も新年度に向けて新しい園での面接が始まり、「〇〇ちゃん、4がつから、だいなさんいくねん!」と、期待に胸を膨らませている様子が伺えます。
通常の保育園に比べると、私たちの園では在園期間が2・3年と短いです。2歳児で巣立っていくので、私達は2歳児の終わりまでの子どもの育ちを想像して保育計画を立てるのですが、時と場合によっては、5歳児の就学前までのスパンを念頭に入れて関わることも必要ではないかということが最近話題に上がりました。ついつい、何歳何カ月にはこうあって欲しい、これはできて欲しいという大人の願いを押し付けてしまいそうになりますが、長いスパンで考えることで、大らかな考えに切り替えることができ、心にもゆとりができるのではないでしょうか。これからも、子どもの”やりたい”という気持ちを大切にしていきたいと思います。



オオカミだぞぉ~!!


ゴリラさんもまた来てね♪
2021年12月21日~2022年1月20日までの様子
2022年1月21日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
「様々な経験から得ること」
大寒の時期が到来し、雪のちらつく日や、厳しい寒さの日が続いています。こんな気候でも、子ども達は公園へ行くと嬉しそうに走り回っていて、たくましさに驚かされます。
さて、12月はクリスマス会、1月はお正月と、イベントが続く時期でもあります。今年もクリスマス会は、はらだ乳児園と合同で行ないました。歌や手あそびを披露して音楽を楽しんだり、今年はお父さんサンタとお母さんトナカイも来てくれ、そり遊びも楽しみました。
年が明けた1月には、凧あげや羽子板などの伝承あそびをしたり、だいな幼児園の栄養士が作ったおせち料理をいただきました。おせち料理は、赤飯、鯛の塩焼き、筑前煮、栗きんとん、紅白なます、お雑煮と盛りだくさんです。一つ一つの食材やメニューには意味や願いがあって奥深いです。近頃はおせち料理に馴染みのない家庭が増え、家庭での風習はそれぞれです。しかし、日本独特の文化を知り、触れる経験は素敵だと思います。
経験したことによって近い将来に目に見える変化や成長があれば一緒に喜ぶことができます。そうでないものも、少し大きくなってから思い出したり、大人になってからの糧になったりすれば嬉しいです。


今回はクリスマスソングも!

おいしかったよ!

たのしいな~☆

どんな模様にしようかな・・・
2021年11月21日~12月20日までの様子
2021年12月21日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
「大人の言葉掛け」
先日、姉妹園の保育者が来園し、なのは乳児園の室内環境や保育者の関わりなどを評価していただきました。室内の環境については概ねいい評価をしていただきました。保育者の子どもへの関わりについては、考えさせられる点もありました。会話はたくさんしているが、果たして内容はどうなのか…。子どもの興味関心のある内容、形・大きさ・量を比較した言葉掛け、子どもの言葉を引き出す言葉掛け等、これらはきちんと意識しないとできない言葉掛けです。たわいもない会話はもちろん、この辺りもよりいっそう意識していきたいものです。


春に咲くのが楽しみ♪



サンタさん来るかな・・・

大人も子どもも大はしゃぎ♪
2021年10月21日~11月20日までの様子
2021年11月24日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
「環境の大切さ」
木々が黄や赤に色づき、ひらひらと舞い散る季節になってきました。子どもたちは、落ち葉を拾ったり、足で踏んで音を楽しんだり、五感で季節の移り変わりを感じています。一面に敷き詰められた落ち葉を舞い上げたり、埋もれてみたり、この時期ならではの体験に胸が躍ります。子ども達に負けないくらい、日々様々な感動を見つけてワクワクしたいものです。
さて、法人内では、「保育環境評価スケール」という、集団保育の質を総合的に評価する取り組みを行なっています。11月に職員が参加し、法人内の姉妹園を訪問しました。保育室や園庭などの環境はもちろん、保育者と子どもの関わりについても評価します。これらは全て子どもを取り巻く“環境”なのですが、安全性はもちろん、社会性、言語、知的能力の発達を導くための評価項目もあります。保育室の物的環境ひとつをとっても、季節、自然、科学、多様性、数・形・量などを意識した設定が望まれます。
12月、なのは乳児園でも評価スケールを受けます。そのために、職員で日々話し合いを重ね、保育室環境の見直しを行ない、子どもへの関わりを振り返っています。当日の評価も大切ですが、その前後の保育者同士の話し合いがよりいっそう大切だと感じています。施設の関係で、姉妹園からは2名のみの来園になるのですが、環境や保育者の関わりを見ていただき、今後に活かしていきたいと思っています。






2021年9月21日~10月20日までの様子
2021年10月26日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
『ドキドキ・ワクワクの運動会』
緊急事態宣言が解除され、無事に10月9日(土)第2回なのはらだ親子ふれあい運動会を開催しました。当日までに、会場のだいな幼児園でお稽古をしたり、サーキットに参加したりしていたものの、当日は大勢のお客さんを前に、とても緊張している様子が見受けられました。しかし、時間と共に少しずつ緊張が和らぎ、いつも通りの姿を見ていただくことができました。1歳児は、親子で体操、かけっこ、サーキット、2歳児はそれに加えてお友だちと2人組でフープや玉を使った協技を行ないました。少しの間、お父さんやお母さんと離れて友だちと頑張る時間。ドキドキしながらも、いつも仲良しのお友だちとなら頑張って協力して行なうことができていました。日頃からの関わりがこのような場面で見られると、子ども達の成長を感じ、私達保育者もとても嬉しく思います。

お父さんと一緒に「よーい、ドン!」

仲良しのお友だちと一緒にね!

職員の実家から稲穂が届きました。


お父さん先生が大活躍!!


