種の会からのお知らせ

全国保育士会研究大会にて発題! はっとこども園

2021年10月18日 月曜日カテゴリー: ニュース研修

第54回全国保育士会研究大会(2021年10月13日開催)第4分科会にて、はっとこども園の保育教諭と栄養士が発題しました。

テーマは、

保育のなかの食育『食育を通して子どもの生きる力を育てる〜5歳児のやりきるクッキングとそれを支える0歳児からの食育実践〜』です。

はっとこども園では、0歳児から多様な食育活動を行なっています。

特に5歳児では、繰り返しカレー作りに挑戦する”やりきるクッキング”という取り組みをしています。”やりきるクッキング”は、少人数のグループで行ないます。食材を買いに行くところから始め、グループの友達と相談し合いながら、試行錯誤しながら進めていきます。

▼近くのスーパーに買い出しへ。材料は子どもたちが話し合って決めます。

▼「この前ちょっと濃かったから1000mlにしよ!」「箱には1400mlって書いてるよ」

▼繰り返し取り組んでいるので、慣れた手つきで調理していきます。

▼「おいしくできた〜!!!」

大人と同じような体験・ほんものの体験をし、活動を通して友達や地域との関係性を構築しています。

発表園・はっとこどもの園ページはこちら▶https://tanenokai.ed.jp/hatto/

#ユナタン 更新しました!

2021年10月18日 月曜日カテゴリー: ニュース園の様子

片山喜章のページ #ユナタン 更新しました。

以下よりご覧ください。

「ふれあい・運動遊び研修」講師として参加しました

2021年8月31日 火曜日カテゴリー: ご案内ニュース研修

2021年8月24日

学校法人 あけぼの学園 あけぼのほりえこども園様にお招きいただき、会長・片山喜章が園内研修「ふれあい・運動遊び研修」の講師を務めました。

キーワードは”体を動かして、心を動かす”。

いわゆるふれあい・運動遊びの「ネタ」をたっぷりと。加えて、その一つ一つの「意味や価値」もずっしりと感じていただけたことと思います。

あけぼのほりえこども園の皆さま、ありがとうございました!

種の会 20周年を迎えました

2021年8月27日 金曜日カテゴリー: ご案内ニュース

本日8月27日、社会福祉法人種の会は、法人設立20周年を迎えることができました。

神戸のはっと保育園(現在のはっとこども園)から出発し、今では、こども園・保育園・小規模園・児童館・学童コーナー、計18施設を運営する法人となりました。

関わってくださったすべてのみなさまに感謝申し上げます。そして多くの皆様が今も支えて下さっていることにも感謝申し上げます。

今後も職員一丸となって、精進してまいりますので、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

社会福祉法人種の会

#ユナタン 更新しました

2021年8月26日 木曜日カテゴリー: ご案内

片山喜章のページ #ユナタン③ 更新しました。

以下よりご覧ください。

#ユナタン 更新!

2021年7月29日 木曜日カテゴリー: ご案内

片山喜章のページ #ユナタン②を更新しました。

以下よりご覧ください。

こども教育宝仙大学の授業に登壇しました!

2021年7月21日 水曜日カテゴリー: ご案内ニュース

7月13日に行なわれた、こども教育宝仙大学「保育内容(環境)」のオンライン授業。

東京都中野区にあるアルテ子どもと木幼保園の職員が、ゲストスピーカーとして登壇しました。

学生さんと年の近い職員が、保育の様子を語り、学生さんからの質問に答えました。



アルテ子どもと木幼保園の園ページはこちら▶ https://tanenokai.ed.jp/momijiyama/



『たねのおくりもの』2021.7

2021年7月20日 火曜日カテゴリー: たねのおくりもの園の様子研修

『たねのおくりもの』7月分ができあがりました。

~ 保育の理念・実践を伝え合い、分かち合い、共有する。「みんなでみんなをみていく」法人内会報。 ~

ぜひご覧ください!

PDFはこちらから↓

日本保育学会にて発表! アルテ子どもと木幼保園

2021年5月27日 木曜日カテゴリー: ご案内ニュース

日本保育学会 第74回大会(2021年5月15日・16日開催)にて、アルテ子どもと木幼保園園長 山田寿江が、自主シンポジウムに参加し、実践発表を行ないました。 「保育現場におけるコミュニケーションツールとしてのプロジェクター活用~子どもと保育者と保護者で織りなす共創空間~」と題したシンポジウムです。

アルテ子どもと木幼保園では、保護者説明や職員研修時はもちろん、日々の保育にもプロジェクターを活用してきました。

▼ 大好きなおおかみの歌遊びから、バーチャルの森の中へ… 子どもたちの興味がどんどん深まっていきます。

▼波の映像を流します。より「本物的感覚」にふれる子どもたち

当法人では、様々な新しいツールやシステムを検討・導入しています。それらの目的や特徴を捉えた上で、ただ「使う」のではなく、もちろん「使われる」のでもなく、「使いこなす」にはどうすべきか多面的に捉え、各園が工夫をこらしています。

発表園・アルテ子どもと木幼保園の園ページはこちら▶ https://tanenokai.ed.jp/momijiyama/

片山喜章のページが更新されました

2021年4月5日 月曜日カテゴリー: ご案内

片山喜章のページ #理事長メッセージ が更新されました。

「子どもの主体性と保育者の主体性は互いに補っている」こちらからご覧ください⇒ 片山喜章のページ | 社会福祉法人 種の会 (tanenokai.ed.jp)