活動ブログ

クリスマス会

2019年12月24日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

クリスマスのおはなしの劇をみました。
マリアさまのもとに天使が現れもうすぐ赤ちゃんが生まれることを知らせます。
美しいマリア様と天使の舞に子ども達もうっとりです。
まちに待った赤ちゃんが誕生しました。
楽しい歌とダンスのあと、突然、鈴の音が鳴り響きサンタクロースの登場です。みんなが書いた手紙を持っています。会場では「サンタさんの好きな食べ物はなんですか?」という質問もでました。
クリスマスランチです。いつもとちがう雰囲気にちょっとかしこまって食べる姿もありました。
幼児クラスはみんなで一緒に食べました。「お肉おいしね~」おかわりもたくさんして大満足です。

クリスマスリース作りNO3(ぽぷら組)

2019年12月17日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

作ったフエルトボールや拾い集めたどんぐりや松ぼっくり、リボンなどで飾ります。
木工用ボンドで飾りをつけます。ドングリは転がってなかなかくっつきませんでしたが、間に差し込むようにしてくっつけました。「フエルトボールは何処につけようかな~」
ぽぷら組で育てた綿を収穫してリースに飾ることにしました。
大切に育てた綿の実「ふわふわでかわいいね」
フエルトボールと一緒に飾りました。
それぞれのクリスマスリースが出来ました。フエルトボールを作った様子をドキュメンテーションにして展示しています。是非ご覧ください。

クリスマスリース作りNO2(ぽぷら組)

2019年12月9日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み

羊毛を使ってリースの飾りを作ることにしました。羊の毛であることにびっくりしながら「ふわふわで気持ちいい~」と大喜びです。
羊毛は2グラムになるように自分で測ります。「あれ4グラムだな、すこし多いんだね」重さを測る行為の中で引き算足し算を学んでいますね。
「あれ?ちぎれないよ!ちょっと手伝って」繊維にはちぎりやすい向きがあるんですね。
「なんか固まってきたよ」羊の毛は石鹸水でフエルト化するんです。「先生、じゃあ羊に石鹸つけたらどうなっちゃうのかなー?」と面白い質問も飛び出しました。
「ぼくの手って何グラムかな?」 重さに興味を持ち、近くにあったドングリや落ち葉、バケツなども測っていました。中には足や顔を測る子どももいました。

クリスマスリース作り(ぽぷら組)

2019年11月29日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

チラシを細く巻いて棒を作り、枝に見立ててリースを作りました。チラシを巻くのって指先を使うので結構難しいのです。途中で涙ぐんでしまうお友達も・・・。「一緒にやってあげる!」「手伝ってあげようか?」さすが思いやりのあるぽぷら組さんです。
チラシ棒は6本から10本作り、ぐるりと巻いて毛糸でとめました。好きな色で着色し、いろいろなリースが出来ました。飾るのが楽しみです。

アート展 はじまりました

2019年11月15日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今年のテーマは色とりどり

足zone 光zone 空zone 海zone 森zone 5つのzoneにわかれています。 

本日はスペシャルイベントが盛沢山!
まずは幼児クラスによるミニコンサート
歌とダンスで盛り上げてくれました。
張り子や紙粘土でパン制作を楽しんだあすなろ組さんは
森のぱんやさんを開店しました。
日頃、園で提供している おやさいパンです。
保護者の方からも「美味しい~」と好評でした。
親子で自然素材に触れて遊ぶワークショップも開かれました。
素材の中には旧園舎の園庭にあった木をチップにしたものもあります。
「おもいのつまった素材ですね」とじっと見つめる保護者の方もいらっしゃいました。
ぽぷら組さんの作ったいろいろなきのこにビックリ!
クラスで育てている本物のキノコも展示しています。
ぽぷら組さんは案内係としても大活躍です。
すぎのこ組さんの作った『あおむし電車』素敵だね。
次はピクルス車両に乗りたいのかな?
空zoneをぬけて海zoneに入ろうとしたときです。
おーっと突然ジャングルが?奥にいる大きな生き物は何だと思いますか。
もみのき組さんが取り組んだカバさんのコーナーです。
かばさんのおうちをイメージして制作遊びを楽しみました。
光のお部屋はこころときめく美しさ!
乳児クラスの子どもたちの作品やぽぷら組さんの作品を展示しています。

明日は10時~14時までの一般公開です。ぜひ見に来てください。