活動ブログ: 園の取り組み

じゃがいもの収穫 5歳ナノ組

2025年6月11日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み

畑で育てていたジャガイモをすずじいと一緒に収穫しました!

ジャガイモの抜き方を教えてもらい、根元をつかんで力を込めて抜きました。

友達と協力して抜いて楽しそうな表情を見せてくれたり

「こんなの取れたよ」と見せてくれたりしました。

裸足で土の上に上って掘るのは少し緊張したようでした。

「大きいのとれた!」「小さいのもいっぱいあるよ」と、色々な大きさがあることに気付いていました。

ファミリーデー2025

2025年6月7日 土曜日カテゴリー: 園の取り組み

6月7日(土)アルテ子どもと木幼保園のファミリーデーがおこなわれました!

乳児クラスはお集まりなどでおこなわれている手遊び、わらべうたなどを親子で楽しみました。

幼児クラスではふれあい遊びを通して、親子でたくさんふれあい、子ども達も保護者の方もとても楽しそうな表情が見られました!

屋上園庭のワークショップでは、花の苗を植えました。乳児クラスは各クラスの前にプランターで置かれます。

幼児クラスは屋上のお庭に色とりどりの花を植え、ますます華やかになりました。

アルテの植栽をデザインしてくださっている風姿花伝の木寺さんです。いつもありがとうございます♪

今年度のもう一つのワークショップは葉や花の中からお気に入りの1本を選び、アーチに付けて『アルテアーチ』を作りました。

素敵なアルテアーチが完成いたしました!

Instagramにも完成した様子をUPしています。合わせてご覧ください。

アゲハ蝶になりました♪ 3歳ナノ組

2025年5月29日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み

昨年度の3歳さんが育てていたサナギが蝶になりました。

「ちょうちょさん、さようなら~」と少し不思議そうな様子でアゲハ蝶を見送りました。

少し経つと3歳さんのお部屋にたくさんのアオムシ(幼虫)が仲間入り!

「黒いのなーに?」

「え!うんち?いっぱいだ~」と興味津々です。

前の5歳さんが教えてくれていた『アオムシが大きくなるとうんちも大きくなる』ということを実験してみようということになり、容器に入れて置いておくことにしました。

その言葉通り、アオムシが大きくなるほどうんちの大きさも変わっていきました。

とある日、保育参加に来てくれたパパ先生が『幼虫が黒い理由は鳥のうんちに見せかけて食べられないようにしているから』だと教えてくれました。

そこからアオムシが青いのは葉っぱと同化するためなのかな?と新しい疑問も抱き始めました。

子ども達の興味・観察力がどんどん高まってきます。

あっという間に大きいアオムシになり、サナギになり…

夜のうちにアゲハ蝶になりました!

今回は幼虫からの育ちを見守ってきた子ども達。

大きな声で「ちょうちょさん、バイバーイ!!元気でね~」と声をかけていました。

そしてまた1匹、アゲハ蝶になり、次々に蝶となって羽ばたいていく姿に期待を膨らませている子ども達です。

2歳ピコ組 てんとうむし見つけた!

2025年5月13日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み

保育室にあるてんとう虫の玩具をいつも見ている2歳ピコ組さん。

園庭で遊んでいると、てんとう虫が遊びに来ました。

今年初めて見つけたてんとう虫に夢中の子ども達。じっくり観察したり、葉っぱに乗せて見たり、手に乗せて見たりしていました。

これからの季節、たくさんの虫が遊びに来てくれるのが楽しみですね。

こいのぼり製作 幼児クラス

2025年5月2日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み

今年度のこいのぼり製作は、異年齢グループでの共同製作!

各クラスの5歳さん達がリードして色を染めていき、4歳さんがさらに色や模様を付けてしていき、3歳さんが手形などで模様を付けました。

3歳さんが製作する際には5歳さんが手に色を塗ってくれている姿も見られていました。

各グループ、作品にそれぞれの味が出ています♪

最後には5歳さんが対話を行なってどんなめにするか話し合い、こいのぼりに目をつけていき

各グループのこいのぼりが完成しました。