お知らせ: つぼみ先生のあのねのね
癒しの鳥
2021年1月26日 火曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
新年丑年になり、お祝い会(十二支のお話・お獅子登場)・おもちつき(ついたお餅で餅飾り)
七草(七草がゆを食べよう)等々 コロナ禍における日常での常態化の中で、他者に触れるべからず・黙食・様々な言葉が生まれています。あ~あ!いつまでこの感染した時間を過ごしていくのかな。WITHコロナは勘弁してほしいなと思っているまに あ・ら・ら
1か月過ぎてしまいました。
すっかり気が滅入っている中、北海道の友人が「雪の妖精」の愛称で親しまれている
野鳥「シマエナガ」の写真を送ってくれました。“もふもふ ふわふわ”まるで天使のよう
可愛くて・可愛くて・・癒してくれてありがとう。
小鳥だけではありません。このごろ園での子ども達に癒されてしまうことも多々。
1さいアト組クラスを覗いたとき、食事をしながら“コックリ・コックリ”スプーンを手に
「可愛すぎる」にんまり眺めていると「○○ちゃんお口に入るかな」するとスプーンを
口の中にモグモグ・モグモグ・もぐ~ もぐ~ 再びコックリ・コックリ。
2さいピコ組クラスはどうかな。
姿を見るなり「見てて 見てて」大きく開けたお口の中にスプーンを運び“モグモグ”
お口の中が空っぽになると再び「見てて 見てて」・・の繰り返し。ほら!からっぽとお皿を持ち上げ思いっきりの笑顔がこぼれます。
もうもう癒しの場面で溢れています。
子ども達のいる場はさ・い・こ・う!!
コロナ禍でのクリスマス会にサンタがやってきた~
2020年12月25日 金曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
今年1年 すべての行動にコロナ禍という前置きがついてしまっています。
職員みんなで知恵を出し合いおこなってきた園の活動。今年の締めくくりは
クリスマス会。
近隣の方の演奏、子ども達にクリスマスメドレー やはり生の演奏は素晴らしい!
ご夫婦でトロンボーンとバイオリンの演奏、ご子息も一緒に来園元もみじやま保育園を卒園しましたと参加。今は大学生になり幼少時の思い出を話していただきました。
「あまり記憶にのこっていませんが」園庭の木々・園庭にあった水色のプール等々。
乳幼児期に受ける子ども達の感性に改めて嬉しさと責任を感じました。
来年は丑年、1年の過ぎる速さにため息が出てしまいますが、新年お祝い会
餅つき等、コロナ禍であっても職員一同子ども達にたくさんの経験を用意してまいります。
2階幼児クラスに吊り下げられたオブジェ、何か異国のセンスを感じていたところ「つぼみ先生これはクリステル先生が子ども達の作品をオブジェにしてくれたんですよ」と・・・
クリステル先生はフランス人、育った環境から持っている感性の違いを感じています。
今年は3密にならないようにね。ソーシャルディスタンスで終わった1年。でもいつかは終わるときが来ることを次年度と願いながらコロナ時代が終わったらより意識的に回復していくことを願っています。
5歳ナノクラスのカラスのプロジェクト
4歳ナノクラスのりんごはどうなるのかな?子ども達の声が時に聞こえ始めています。
どのように続いていくのでしょう。
では皆さま 心身ともにご自愛くださいませ。良いお年を!
コロナ禍でのアート展
2020年12月8日 火曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
12月5日(土)は寒く・冷たい1日でした。
当園のアート展にご来園いただきました多くの保護者・関係者の皆さまには心より
お礼申し上げます。次の日からは陽ざしがあり、1階ホールのガラス扉を開け放すとライトテーブル上の子ども達の作品が太陽の光により映し出され思はず ウットリ アート展では見ることのない光景でした。残念!!
コロナ禍でのアート展、今年の流行語大賞となった「3密」に配慮。中でもワークショップを担当した一然先生、親子一緒参加型だったこともあり特に換気に心がけました。“寒くて
ブルブル“の声。
保護者の声 “緊張する~” “ワクワク” 子ども達と同じ感覚をひと時味わっていただくことが出来ました。
多くの保育・教育関係者の皆さまよりいただいた感想・ご意見は次年度のアート展での参考にさせていただきたいと思います。感謝です。
5歳児ナノ組は「カラスのプロジェクト」が始まっており今後続いてまいります。
イタリア レッジョエミリア市にある園でも「カラスのプロジェクト」活動が始まっているとのこと。 すごい!偶然です。今後互いに日本とイタリアでのカラスの情報を共有できそうです。5歳児ナノ組の担任はますます楽しい活動が始まることにワクワク。活動に大切な“子ども達をよく観察する・対話(おしゃべり)は大事”ね・・・とすすめてまいります。
*不要不急の外出の自粛を求められている中での時間の流れでなく
不要不急の外出が自由に安心して出来る日が来ることを願うばかりです。
カラスのお話
2020年11月25日 水曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
公園での出来事です。
公園にいたカラスに落ちているどんぐりを投げつけた数名の子ども達。
家庭でのカラスの話し合いから園でのカラスのお話しが始まりました。
カラスってどんな生き物?
カラスの実態をまず知ろうとカラスの鳴き声を真似てみます。
「か~か~」「があがあ」・・・
「カラスは頭がいいんだよ」
「カラスはいろいろな鳴き方をするよ」
「お話しているのかな」
「脳みそが大きいんだよ」
「知能がたかいんだよ」*知能なんてよく言葉を知ってるね!
次々と疑問がわいてきます。
カラスのお話しも聞きました。「昔はね・・・」
七つの子の歌も歌います。*七つの子の意味はたくさんという意味があることも知りました。
今度公園等でカラスを見つけたら。僕だったら、私だったらどうしょうかな。
これからカラスのことをもっと知りたいね。掘り下げていくことになりました。
どういう風に今後子ども達の活動は進んでいくのでしょう。
職員みんなでの挑戦です
2020年11月4日 水曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
10月末日の地域内覧会・関係者内覧会には250名以上の方々に足を運んでいただくことが出来ました。お時間をとっていただけましたこと心より感謝申し上げます。
開園して4日目の朝、出勤した私を見るなり保育士が「悲しすぎる!1」と涙目で
訴えてきます。
“えっ。 なにが?”
涙目の保育士は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・等々。
「園に対する中傷??」
私は 元来まだまだアナログでしか対応が出来ずにいる人間なのですから。
内容はともあれ職員のモチベーションが下がっては大変・大変。
職員には「色々な見方・見解があるのは当然だよ。人それぞれ、これからの保育が今まで以上に問われることになるのだからみんなで保育をより高めていけるよう いつも子どもを
真ん中に考えていきましょうと話しました。
また、内覧会に来ていただいた地域の方々には励ましや・期待の声を多く頂いたことも話しました。
とはいえ、私自身一人になると傷ついてしまい、落ち込むことも・・
あ~あ~あこの年になっても傷ついてしまうものなんですね。
数十年一緒に保育を勉強してきた職員もいる中でここ中野の地で
【子供にとっては】
を一番に考えた保育をすすめていきたいと願うばかりです。
次回は楽しい子ども達のエピソードをお伝えしますね。
おっぱいのお話
2020年10月20日 火曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
赤とんぼはどこにいるのでしょう。
2020年9月30日 水曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
空を見上げるとすっかり秋の雲。
アレッ!! そういえば今年は例年より赤トンボを見ないな。
トンボの話が始まると一匹 朝見たよ・・・。
これからかしら?? たくさんの赤トンボがとんでいるのを見ると秋の深まりを感じていたのに。
道の草藪にはつゆ草が数本。つゆ草って夏の野草? 秋の野草?
「つゆ草」について
- 夏の花(最盛期は7月)
- 花言葉は(なつかしい関係)
- 朝露を受けて咲いた花が昼にしぼんでしまう1日花
あさがおとよく似ていますね。
新園舎もほぼ完成
11月1日開園に向けて 保育環境を整えていきます。
5歳児クラスの子ども達とのプロジェクト活動では、「対話」を大事にすすめていきました。
当初、対話する活動経験が乏しかった子ども達.“か・ん・せ・い!!!
乳児クラスからの対話を大事にした活動の積み重ねが子どもの成長には重要だということをあらためて深く認識、その活動をドキュメンテーションして皆さんと共有出来るよう
発信してまいります。 当園の保育活動に今以上に興味・関心を持っていただけますことを願っております。
新園舎いよいよ完成
2020年9月14日 月曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
5歳児クラスのプロジェクト活動クラス名も完成です。
朝・夜の涼しさに秋の訪れを全身で感じる季節の到来に心が弾みます。
園での子ども達の♪虫の声 ♪トンボのメガネの歌声に思はず一緒に
口ずさんでしまいます。
“アレッ”歌詞の違いと曲想に気付いてしまうのは 年の功かな。
気づきは担任へ。保育士の聞く耳に次へのスキルアップ力を実感できることは
日々の生活の中で嬉しい限りです。
クラス名も決まり5歳児クラスの子ども達によるプロジェクト活動も終わりを迎えます。
今月23日の新園舎引き渡しを終えると5歳児クラスの子ども達は活動の成果(作品)を見にいきます。
そこにあるものは「アト」「ピコ」「ナノ」のクラス名。
子ども達はどのような反応を見せるのでしょう。!
先日、5歳児クラス担任から、テレビでマイクロについて放映されている内容を見ていた
子どもがマイクロについて お父さん・お母さんにいっぱい色々な話を始めた。
お父さん・お母さんは対話しながら 我が子が“自信を持って”話すようになっていることに
嬉しさを感じたとのこと。「アト」「ピコ」はでないかなと期待しつつ・・・。
このことは私にとってもとても大事にしたい報告でした。
有難うございます。これからもお子様のことで気づいたこと等お話を聞かせてくださいませ。
子どもの経験は学力の土台になるんですね
2020年8月28日 金曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
“トトントン” “トントントン”
太鼓にあわせた夏まつりの音。 なんだか体がウズウズ。
子ども・保育士のゆかた姿に一層盛り上がります。
園児みんな一緒に楽しむことは コロナ禍の中では避けなくてはいけません。
5歳児クラスの子ども達は大忙し、各クラスを訪問夏祭りを楽しみます。
“あれれ!” 4歳児クラスのお友達思はず走っています。
“昨日 走ってお友達とぶつかったのではなかったかな”
“○○ちゃん 走るとどうなるのかな?」との保育士の声に”
「ぶつかってしまう」と答える○○ちゃん。
ただ“走っちゃだめ!” “走らないよ!”でなく、子どもに考えさせ答えを待つ。
5歳児クラスになると このような経験を通して 小さいクラスの子どもが走っていると
「走ると友達とぶつかって怪我するよ」等 声をかけてくれる頼もしい存在になってくれます。
保育士の声掛けも“どうして走るといけないのかしら”と微妙に変化。
このような声掛けが子どもの教育には大切。
今回当園の保育士が思はず発したこの声掛けに 嬉しくなってしまいました。
禁止の言葉でなく考えさせる声掛け、色々な場面で大事にしていきたいですね。
季節・きせつの生活のうたもいいもんですよ。
2020年8月19日 水曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
早朝北側窓を開けるとオヤッ!今までとは違う心地良い風
しかし、午前6時になるとまたまたいつもの極暑の始まり。
今日も園の事務室にいると外より蝉の鳴き声が聞こえてきます。賑やか賑やか。
思はず♪せみがないてる みんみんみんみん♪
♪せみがないてる かなかなかな♪
♪せみがないている ジージージージー♪ 思はず口ずさむ私に
「つぼみ先生 それなんの歌ですか。」
「せみのうた オリジナルですか?」・・・等々。
“この季節歌われて いる?いた? うたよ”に
「朝のおはようの放送の時間に歌ってください」との要望をうけ、それではと
うたってみると各クラスの反応が多々。
5歳児クラス安堵保育士は顔をみるなり驚嘆の声。
100年に一度といわれている新型コロナ危機の中では例年以上に保育園の子ども達・職員みんながこのあつ~い夏をゆったりとたのしくすごしていけるように心掛けております。
新園舎建設も少々工期の遅れはあるものの順調に進み、5歳児クラスによる
各クラス名も子ども達の中で決まり大詰めの制作に入っていますので
8月末にはお知らせさせていただく予定です。
※コロナピューリタニズムとは
(自分が感染している前提でふるまえという新たな倫理観)