活動ブログ
2019年6月
2019年6月28日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み
はらだ乳児園の玄関前では、トマト、ナス、オクラ、米、いちご、枝豆、じゃがいも、朝顔が、太陽の光を枝葉いっぱいに受けながらすくすくと育っています。今月は、その中のじゃがいもを収穫しました。プランターをひっくり返して土の中を探ってみると、ピンポン玉からビー玉サイズの可愛らしいじゃがいもが20個以上収穫できました。タライの水で洗って泥を落とし、粉ふきいもに料理して、皆でいただきました。子ども達が口にほおばったのはほんの数口ずつでしたが、手間暇かけた分美味しさは格別でした。
散歩では、1歳児の子ども達が活動的に過ごせるようになっています。保育者と手をつないで公園までの道のりを歩いたり、自分で好きな遊具やあそび方を見つけて公園内を探索しています。原田児童館の広場に行った際は、三輪車やコンビカーに乗りました。2歳児は子ども同士で「かして」「いやよ」「こうかんしよ」「どうぞ」などと、言葉をやりとりしたり、友達が乗っている乗り物を後ろから押したりして貸し借りしていました。
現在、子ども達が好きな絵本に福音館のわにわにシリーズがあります。眼光が鋭く、見た目は少し恐いわにわにですが、言葉や動きはとてもユニークで面白い絵本です。1回読み始めると、「もう1かい(よんで)」と子ども達からリクエストが届きます。今回は、色あそびでわにわにの世界を楽しみました。青と黄色の水彩絵の具を用意し、子ども達が2色を混ぜ合わせていくと…、わにわに色が現れました。その手を大きな模造紙に滑らせて、ダイナミックにあそびました。現在、はらだ乳児園にはビッグサイズのわにわにが壁から子ども達を見つめています。


「きれいになったかな?」

「もぐもぐもぐ。おいしいよ!」



「青と黄色を混ぜると、わにわに色になった~!」

2019年5月
2019年5月30日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
今年のGWは9連休と今までになく長い休みでした。「子ども達はどんな表情で登園するか」「新入園の子ども達は、はらだ乳児園を忘れていないか」と、保育者はドキドキしながら子ども達を待っていました。休み明け初日、登園してきた子ども達は、お家の方との離れ際に涙した子が数名いたものの、その後は好きなコーナーであそんだり、保育者と絵本やわらべうたを楽しんだり、休み中の出来事を教え合ったりして、みんなとてもよい表情で安心して過ごしていました。GW明けの嬉しい驚きでした。 今月は、気持ちのよい天候の下、たくさんの公園に足をのばしました。JR南側広場、原田児童館前広場、王子動物園、城内通公園、宮本公園、王子南公園などです。2歳児は、公園の行き返りを自分でしっかり歩き、友達同士で手を繋いだり、会話を楽しんだりしています。1歳児は、行き返りはバギーに乗り、電車や工事現場の重機を見つけて、手を振ったり、景色を楽しんでいます。公園では、1、2歳児共にのびのびと体を動かしています。 今月は、トマトと米の苗植えをしました。はらだ乳児園の玄関前では、いちご、枝豆、じゃがいも、トマト、米が育っています。散歩時に、子ども達と一緒に観察しては、「あっ、芽が出てる!」「なんか、前より大きくなってない?」などと言い合っています。 GW明けに2匹のカタツムリもはらだ乳児園に仲間入りしました(保育者が三重県から連れてきました)。霧吹きで水をかけると、頭を出し、目を出し、にゅにゅにゅ~と動くカタツムリの様子を、子ども達は飼育ケースに額をくっつけて見つめています。カタツムリの制作もしました。紙皿をカタツムリの殻に見立てて、カラフルで表情豊かなカタツムリができました。これからも、様々な生き物を身近に感じながら過ごしていきたいです。

公園でいっぱいあそんだよ。

子どもたちが大好きな動物園にきました。「マック~!(ぞうの名前)」

サーキットのトンネル。「くぐれるかな?」

サーキットの鉄棒。「10秒ぶら下がれたよ!」

お米の苗植えをしました。


お絵描きとシール貼りでカタツムリの制作をしました。
H31年4月の様子
2019年4月26日 金曜日カテゴリー: 園の取り組み







新年度がスタートしました。
新入園児はお家の方と初めて離れる子が多く、初めは不安な様子や涙する姿がありましたが、日を重ねるごとに機嫌よく過ごせるようになっています。「今日は給食がおかわりできた」「午睡でまとまった時間眠れた」「お母さんと笑顔でバイバイできた」など、毎日嬉しい「はじめて」があります。子ども達が安心して園生活を送れるよう、保育者がしっかり抱きしめ、心を通わせ、寄り添っていきます。
進級児さんは、年度初日から安心して過ごしています。保育者や友達と関わりながら、好きなあそびを自分で選び取り組んでいます。新入園児が泣いていると、頭をなでてくれたり、優しく声をかけてくれたりする姿もあり、頼もしいです。
今月は、積極的に散歩に出掛けました。はらだ乳児園周辺には桜の木がたくさんあり、きれいな桜を毎日眺めました。公園先でもきれいな花や虫をたくさん見つけました。
4月後半に、こいのぼりの兜を制作しました。子ども達がシール貼りをし、目を書き入れると、表情豊かなこいのぼりの兜ができました。こいのぼり兜をかぶって室内あそびをする子や散歩にかぶっていく子もいて、子ども達のお気に入りになっています。
H31年3月の様子
2019年3月26日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み






「何歳になりますか?」
「えっと…3さい!」
上着がなくてもぽかぽかと暖かい日が増えてきました。今月は、岩屋公園や筒井公園など遠くの公園にも足をのばしたり、動物園内をたっぷり歩いたりして、積極的に散歩に出掛けています。
1歳児は足腰が強くなって、保育者や友達と手を繋いで長い距離を歩けるようになってきました。言葉が増えて、「おはよう」「おはよう」、「かして」「いやよ」、「おかわりください」「ぜんぶ」など、簡単な言葉のやりとりを通して保育者や友達とのコミュニケーションを楽しんでいます。
2歳児は今月末で卒園を迎えます。4月にはそれぞれの園に進み、環境も大きく変わるので、それに向けた環境づくりをしています。なのは乳児園(姉妹園)の2歳児と合同で一日を過ごし同年齢集団で生活する経験をしたり、なかはらこども園(連携園)の園庭で大きい集団の中であそぶ経験をしました。2歳児の子ども達の順応性は本当にすごいです。保育者の言葉を聞いて行動したり、周りの状況を見て気付いたりしながら行動できていて、本当に頼もしく感じました。
1歳児は進級することに、2歳児は新しい園に進むことに期待を持ちながら、今年度の園生活を最後まで安心して過ごせるように、一人ひとりの子ども達に寄り添っていきたいと思います。はらだ乳児園は、いつまでも子ども達の応援団です!
H31年2月の様子
2019年2月27日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み






2月1日に節分の豆まきをしました。子ども達が室内で新聞あそびを楽しんでいると、裏口から赤鬼が…!ただならぬ空気を察した子ども達は、一瞬にして保育者の元へ大集合。初めは保育者の後ろに隠れたり、しがみついたり、新聞紙で作った豆を涙ながらに鬼に投げていた子ども達ですが、赤鬼の様子を見ている内に次第に優しい鬼だとわかり、子ども達は徐々に平静を取り戻しました。赤鬼と言葉のやりとりをしたり、握手をしたりして、最後は赤鬼と仲良しになってさようならをしたのでした。ちなみに、赤鬼のはいているパンツは、子ども達がシール貼りをしてつくった一点ものです。
2月は、1歳児と2歳児に分かれてサーキットをしました。普段は異年齢合同で行なっているのですが、それとは違った様子が見られました。2歳児のサーキットは、鉄棒、高いジャンプ台、勾配の強い上り坂などハイレベルなコースで、子ども達は全身を使って障害物を超えていました。スピード感があり、友達の様子に刺激されて、難易度の高い障害物にも積極的にチャレンジする姿がありました。
1歳児のサーキットは、トランポリン、トンネル、巧技台などでコースをつくりました。子ども達は巧技台の上から周りの友達を眺めたり、好きな障害物を繰り返し挑戦したりして、それぞれのテンポと楽しみ方で参加していました。引き続き、年齢別のサーキットも取り入れて、思いっきり体を動かせる経験をしたいと思います。
2月20日(水)は、兵庫県立こどもの館から「動く・子どもの館号」が園にやってきました。4人のお姉さんと一緒に45分間一緒にあそんだのですが、わらべうたにあわせた人形劇を見たり、みんなで歌を歌ったり、ふれ合いあそびをしたりしました。言葉のやりとりが楽しいあそびばかりで、子ども達は興味津々で見聞きしていました。楽しくてあっという間の45分間でした。