お知らせ: 保護者の方へ
1月誕生会は♪へんしんだ~
2020年1月23日 木曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ

♪へ・へ・へんしんだ~ へ・へ・へんしんだ~ いくぞいくぞ へんしんトンネルいくぞ オーツ!!♪
演じる子ども 見ている子ども 子ども達の眼はみんなキラキラ。
中でもさすが演じる、卒園を間近にした5歳児の姿は頼もしい。
質問コーナーではつぼみ先生に質問です。
「どんな洋服が好きですか?」
とっさに浮かんだものは“ウエディングDRESSです。”
会終了後みんなの楽しい?話題にのぼることしきり。思わず答えていた洋服名に私もびっくり!
「つぼみ先生おめでとう」の声に “サンキュウ”
「つぼみ先生何才ですか?」
“永遠のセブンティーン”と即答えると
「いいよ セブンティーンで」
“おおめに おおめに 見てもらってありがとう”
このような対話が出来るなんて 楽しいな。(HAPPY)

雨が降っても雪にならない。あ~あ! どか雪は嫌で困るけど雪は降って欲しいな。
子ども達みんな大喜びするよ。
3月になって降るかな??
温暖化が急速に進んでいるからかしら。 と すると 今年の夏は猛暑・猛暑!!
大型台風!!新園舎の工事が遅れる?困るよ等々。次々マイナスなことが頭をよぎってしまいます。
半世紀前にこんな言葉を耳にしたことがありました。
「私は小さな○○マッチ、だけどみんな集まれば大きな火となり・・・」
あ・ら・ら マッチの存在を知らない世代が多くなっている今日でしたね。
♪まあるいいのち♪のうた 子ども達歌っていますよ。(イルカ作詞・作曲)
2020年1月9日 木曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
令和2年になりましたね。
新年のお祝い会で昭和・平成・令和生まれの人はいるかな?
みんなで探しっこ。昭和・平成生まれはいっぱい、でも令和生まれはいな~い。ちょっと待って!!いたよ。○○ちゃんのママに赤ちゃん誕生。令和生まれだ~。
「マレン先生のお腹にも赤ちゃんいるよ」
「○○ちゃんのママのお腹にいるよ」数名のママのお腹には新しい命が宿っています。
みんな元気に産まれますように。
今、4・5歳クラスで♪まあるいのち♪(イルカ作詞・作曲)の歌を唄っています。
たった一つだけの大切な命、ここからプロジェクトが拡がっていくと面白い。
追:新年お祝い会で獅子舞登場
“頭をかんでもらうと1年元気でいられるんだよ”5歳クラスの子ども達は噛んでもらい満足。「私は噛んでもらってない」「でも少し怖かった」
子ども達、獅子舞の動きに大騒ぎのひと時でした。
穏やかで和やかなクリスマスでしたよ。
2019年12月25日 水曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
先生の劇と書画カメラを併用したクリスマスものがたり。子ども達の食い入るような眼差し。。。(し~~~ん)
イエス・キリストの生誕劇を宗教と捉えず、クリスマスの意味を知る・サンタクロースがフィンランドからやってくると同様にとの思いがあったのです。
会食会でのメニュー人気一番はチューリップチキンでした。持ち手の赤のラップがオ・シ・ャ・レ!との声でいつもより食がすすみ満面の笑みのひと時を過ごしましたよ。
さて残すところ数日で今年も終わり、明日は餅つきして鏡餅作り、お正月飾りを飾って新年を迎えます。つぼみ先生は昨年インフルAに罹ってしまい、残念なお正月を過ごしてしまったんですよ。でも来年は元気に過ごせそう。
みんなHAPPYなお顔を見せてね。
来年子ども達の夢を聞いてみたいな。
“なぜ そういう夢をもってるの?”“なぜそうしたいの?”
夢(なぜ)を持つと子ども達自身どんどんどうしたらよいか考えたり、すすんでいく方法を
見つけ出していく時が来ることを願い信じているのですから。
つぼみ先生の来年の夢は、仲間(保育園の先生達)みんなが情熱を持って子ども達と向き合っていくことですよ。
今年大きな怪我や事故もなく過ごせたことに感謝です。良い年をお迎え下さいね。
クリスマス ただただ 嬉しくってワクワクするね。
2019年12月12日 木曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ園児募集
クリスマス ただただ 嬉しくってワクワクするね。
子ども達のサンタへの手紙。
プレゼントのお願い?
いえいえ。子ども達の心の声もいっぱいです。
保護者の会よりクリスマスツリーを一式を頂戴いたしました。保護者の皆様温かい心使いに感謝いたします。ツリーのキラキラ(点灯)を眺めていると5歳クラスの○○ちゃんが側にきて
「どうしてこの飾りは電気ついてないの?」
(それはね、24日クリスマスパーティの時に点けようと思っているのよ)に
「ウン」と頷きながら
「つぼみ園長先生。それはせつやくでしょ」
せつやく!!の言葉に 目を見張ると。
「そう エネルギーでかんきょう」
アッ!!ここ私のすぐ側にも、スウェーデンの環境保護活動家グレタさんのように関心・興味を持ち考える子どもがいた!! きっと家庭での会話の中にこのような話題が交わされているのね。子どもだからまだ難しいから解らないなんてことはないのね。その年齢なりに考え興味・関心を持つ。子どもの生活の中の学びは素晴らしい。
の~てんきって 言われちゃった
2019年11月26日 火曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ
先日区のアンケート調査がありました。
整理して提出するため色々なご意見を読ませていただくことが出来ました。
保護者の想いは様々、それぞれ知って良かった。
前回の吉野の木の話。の~てんきに受け取られていたことに気付かず申し訳ないな。
一つだけ、休日を利用して行ったのですが、園の安全対策にはより一層努力しますね。
今、意見の中で一番心配していることは
【全く信頼・信用できない。】【 今後子どもを園に預けることが不安でしょうがない。】
このようなお母さんの心情を思うと胸が痛みます。
不満の声の大方は園での教育の方法・保育の方法を以前の区立園と同じようにやってほしい、保育士が少ない・経験が少ない等がお母さんの想いだということと認識。
「訓練して出来るようになった」「しつけをしてもらい丁寧にみてもらった」「指導が行き届いていた」等。園の保育士は、まだまだ区立の保育士が持っていたスキルに比べるとスキル不足は否めません。当園では毎月の園だより・アート展を通して指導して教える、訓練して出来るようにする方法でなく、そういう環境作り、援助することに重点を置いていますが、まだまだ不十分なのですね。ここは努力していくしかありません。
還暦をすぎても至らないことが多くて(多すぎてでしょうか)ごめんなさい。
今元気で過ごせる時間が残り少なくなって思うことを書かせてね。
子ども達が大人になるまでの長い希望ある時間の中で、子ども達を見てあげたいな。
今、できなくったって心配しないで。
その子なりに成長する時が必ず一人ひとりにあるんだよ
その時を見過ごさないような保育者でありたいといつもいつもつぼみ先生は思っています。
お父さん・お母さんもそうであってほしいな。
でも子育ての方法は一つではないから、色々な考え方があること、子育て環境(幼児施設を含む)にも多様な保育観があるということを知っていることは、これからの子育てに参考になると思っていますよ。ストレスをいだきつつ日々園に通園することのない子育てであって欲しいと思います。
見学会 追加のお知らせ
2019年9月6日 金曜日カテゴリー: 保護者の方へ
9月、10月の見学会が定員になりましたので、10月16日(水)の会を追加致します。
場所:もみじやま保育園仮設園舎
見学会に参加を希望される方は、事前に園へお電話下さい。
TEL 03-3365-0602
よろしくお願いいたします。
見学会のお知らせ
2019年8月7日 水曜日カテゴリー: 保護者の方へ
来年度4月に入園を希望される保護者の方を対象に、園の見学と説明会を実施します。いずれも午前10時からです。
日時:2019年9月11日(水)、9月18日(水)
2019年10月2日(水)、10月17日(木)
2019年11月6日(水)、11月13日(水)
※10月17日のみ木曜日の開催となります。他の日程は水曜日となっておりますのでご注意ください。
場所:もみじやま保育園仮設園舎
見学会に参加を希望される方は、事前に園へお電話下さい。
TEL 03-3365-0602
よろしくお願いいたします。
開園のお知らせ
2019年5月31日 金曜日カテゴリー: 保護者の方へ
この度、もみじやま保育園のページを開設いたしました。
園での生活やあそびの様子を是非ご覧ください。