活動ブログ: 児童館の取り組み
メリークリスマス!
2024年1月4日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
12月22日(金)はクリスマス会です。
子どもたちがクリスマス会でやりたい事を考えて練習した5つのプログラムを行いました。内容はハンドベルや絵本読み、○×クイズにビンゴやピアノ演奏です。どのプログラムも“自分たちがするんだ”が伝わってくる真剣な表情でしていました。
プログラム途中でなんとサンタさんが登場です!サンタさんを見た子どもたちは大盛り上がり!子どもたちは日本語のわからないサンタさんに職員を介していくつか質問をしました。クリスマス会が終わった後、終わりの会で今日の感想を聞いていると1年生の男の子から「サンタさんがフィンランド語でしゃべっててすごかった」との声が。サンタさん来ていただきありがとうございます。
クリスマス会が終わり明日から冬休みが始まります。遊びのプログラムを子どもたちと楽しみながら過ごしていきます。








美味しいがたくさんあるよ♪
2023年12月22日 金曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
11月18日(土)は収穫祭です。炭火で焼く炭焼きパン、ほっかほかの焼いも、野菜たっぷりさつま汁の三種類の食べ物を、寒空の下、出来立てを美味しく食べました。
収穫祭のメインイベントである焼いもは、芋の苗植えから収穫、前日からの準備と子ども達と一緒に育てて料理した自慢の一品です。炭火でじっくりと焼いた焼いもを子ども達はぺろりと食べていました。
他にも炭焼きパンは焼いもの炭火を使って子ども達が竹の棒にパン種を巻き付けて焼く、楽しい作業です。焼くのに少しコツ(根気よくゆっくり棒を回す)がいりますが、どの子も美味しそうなこんがりキツネ色のパンに焼けて食をそそります。ウィンナーを入れて出来上がり。
保護者から「(炭焼きパンを子どもと焼きながら)こういった機会はなかなかないから、できて嬉しい」等暖かい言葉をいただきました。
今年の収穫祭は去年度と比べ1.5倍の参加者に来館していただき大盛況で終わりました。



秋のみのりを収穫するぞ!
2023年11月1日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
10月2日(火)に夏休み中子ども達と一緒に水やりや草抜きをしたサツマイモの収穫を行いました。今年の夏は酷暑だったので無事育っているか心配だったのですが、小ぶりですが約50個のサツマイモを収穫する事が出来ました。芋掘り中、3年生の女の子が「ここ掘れワンワン!」とサツマイモを黄金小判の様に探していたのが微笑ましかったです。子ども達は「ここあるんじゃない?」「(サツマイモの)根っこがあった!ここかな!?」と畑にあるすべてのサツマイモを探し出していました。
芋掘りスタートです。 お芋さんどこかな? 芋を傷つけないないように
協力して掘り出しています。
今回掘り出したサツマイモは11月に行う収穫祭で野菜たっぷりさつま汁にして美味しくいただきます。昨年は子ども達がたくさんおかわりしたさつま汁今年はどうかな?
たくさん作ったよ♪
2023年11月1日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
7月28日(金)に絵本作りとフェルトで小物作りをしました。
フェルトで小物作りをしていた子は苦労して出来た作品が嬉しいのかカメラを持っている職員を見つけて「写真撮って~」と声をかけていました。
本作りをしていた子もたくさんの作品を作っており、終わりの会で感想を聞いているとリックサックから出して“みてみて~”と見せてくれました。
表紙を考え中! メモ帳が出来たよ
連日暑い日が続き日中外遊びに出れないですが、子どもたちは児童館の中でいっぱい作って楽しんでいます。
児童館が美術館に?
2023年11月1日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
7月26日〜28日に地域のイベント‘‘夢ナリエ”を彩る灯籠の紙に絵を描きました。

子どもたちのやり方はそれぞれで2年生の男の子が手のひらでスタンプしたり、4年生の女の子が筆を弾いて飛んだ飛沫を使ったりと自由な発想で描いていました。

3日間で出来た作品は20以上!学童の子だけでなく児童館に遊びに来た子も描いていました。完成した作品を児童館に飾った所児童館がまるで美術館のようになりました。

7月誕生会
2023年11月1日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
7月20(木)は誕生会です。7名の子どもたちと1名の職員を祝いました。自己紹介から始まり子どもたちの目標を聞きました。「まだ考え中」と答える子や「テニスを頑張りたい」と答える子もいました。

自己紹介の後はバースディソングを歌ってプレゼントを貰って記念撮影をしました。

誕生会の次はお楽しみゲームです。“箱の中身はなんだろな”をしました。誕生月の子が触って中身を答えます。3月に行った時はなかなか手が入らなかったのですが、今回はしっかり触って答えをポンポンと出していました。1年生の男の子が箱の中身のサングラスを当てた時はテンションが上がったのかサングラスをかけてゲームに参加していました。
何が入っているかな?ドキドキ 答え発表!スライムでした~
みんなで協力!素敵なお庭に。
2023年10月2日 月曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
今月は8月中に原田ファームに生えていた雑草を、子どもたちと協力して草抜きをしました。
「草抜きするんだけど、誰か手伝ってくれない?」と子ども達に尋ねると、「やりたい!」と大勢の子が声をあげてくれました。いざ始まると子どもたちは「大きいの抜けたよ!」「こっちの方が大きいの抜いたし」と競い合っていたり、二年生たちが大きく育ってしまった雑草を「おおきなかぶ」のようにお互いを支えて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声を合わせて抜こうとしていたりとやる気全開で協力してくれました。その結果「こんなに通りやすかったっけ?」と思わず口に出してしまうほど、きれいになりました。子どもたちの凄さを改めて感じました。
畑周りの雑草もぬきぬき
また児童館入り口にある花壇のヒマワリが咲き終わり寂しくなったので、次は何を植えようか子どもたちと話し合いました。「見て楽しむ花と食べて楽しむ野菜どっちがいい?」と聞くと1対9で「食べれるものがいい」との結果に。子どもたちは食欲旺盛です。最終的に花を植えたい子もいるのですぐに収穫できる二十日大根に決まりました。
早速土作りから子どもたちと一緒に種をプランターと花壇に植えました。先に植えたプランターでは早くも芽が出ており小学校から帰って来た一年生が「もう芽が出ていたで、知ってる?」「早く水をやりたい!」と職員とお話していました。子どもたちが1から育てた愛情たっぷり二十日大根!大きく育ちますように。
土作り中頑張って! プランター製作中 花壇に二十日大根の種を蒔き中!
プランターで育てている二十日大根、
順調に育っています。
夏休み最終日は特別な日
2023年10月2日 月曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
8月31日(木)は子ども達にとって夏休み最後の日。この日はイベントが盛り沢山でした。
まずはカレーパーティです。子ども達と一緒に食材の買い出しや調理をおこない、お昼ご飯にカレーとサラダを食べました。自分達で作ったカレーは格別なのか皆モリモリ食べて何杯もおかわりしていました。中には丼一杯(ご飯はお家から持って来た)のカレーをペロリとたいらげる子も!サラダには原田ファームに実ったプチトマトを入れました。特別なトマトを食べたのは誰かな?
絶品カレーを堪能中!
カレーパーティーの次は子ども達による夏祭りです。準備や店番などを子ども達が行います。出店やお化け屋敷など児童館全体がお祭り会場に!子ども達は自分たちで作った手作りのお金を握りしめて、「次は何をしようかな」「これやりたい!」とめいっぱい楽しんでいました。
「いらっしゃいませー!」と
元気な声が聞こえてきます。「見て!射的でゲットしたの」と見せてくれました 魚釣りチャレンジ!
たくさん釣れるかな?もぐら叩きで目指せ
最高記録!「やってみませんか~」
とお友達に声かけ中お化け屋敷には
長蛇の列が!
夏祭りが終わった後はおやつタイムです。クリームソーダと自分達でお菓子を好きに組み合わせる駄菓子屋さんの特別仕様に!いつもと違うおやつに子ども達はテンションアップ!クリームソーダの氷(シロップと水を凍らせた物)をスプーンでガンガンと削りながら「クリームソーダおかわりないの!?」と言っていました。
夏休みの最終日をいっぱい楽しんだ子ども達、明日は始業式です。元気にいってらっしゃい!
夏だ!水遊びだ!スイカ割りだ!
2023年9月13日 水曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
8月21日(月)に水鉄砲作り、水遊び、スイカ割りの3つのイベントを楽しみました。
まずは水鉄砲作りです。穴を開けたペットボトルキャップにストローを差しそれぞれ絵を描いていきます。二年生の男の子が「(上が赤色下は透明のカラーリングで)モンスターボールが出来た!」と見せてくれました。それを見たほかの子が「じゃあ僕は(モンスターボールの色違いの)スーパーボールにする!」とそれぞれの個性が光る作品が出来ていました。4年生の男の子は水遊びが待ち切れないのか「先生くらえー!」と中身のない状態でプシューと撃っていました。
モンスターボール製作中
水遊びが待ちきれないようなので先に水鉄砲の試し打ちをしてみました。
お昼ご飯を食べた後男子チームと女子チームに分かれて水遊び(水かけ合戦)です。ハチマキを巻き、そこに(金魚すくいの)ポイを付けて、互いのチームのポイに目掛けて水を掛け合っていました。が、途中からポイは関係なくお互いのチームに“キャッキャッ”と言いながら掛け合う姿がありました。
ペットボトルに水を補給している高学年の子どもたち。その高学年の周りに集まる低学年の子どもたち。“どうしたのかな”とみていると一斉に水をかけ始めました。「もー!」と高学年が優しく怒ると低学年の子どもたちはピューと逃げていました。その様子はとても愛らしかったです。
水遊びの後はスイカ割りです。目隠しをしてスイカまで辿り着くのは難しく、固まってしまう子が多かったのですが、一人の職員が「みんな教えてあげて」と声を掛けると「みぎ!」「ひだり!」「そこ!」と子どもたちの大応援が始まりました。応援を受けて振った竹の棒はスイカに命中!二つ用意したけど二つとも割れるかなと少し心配していたのですが、二つとも豪快に割れました。
割れたスイカを子ども達はパクリ!暑い日に瑞々しいスイカは美味しいらしく子どもたちはキレイに平らげていました。すいかを食べる子どもたちの表情、たまりませんね!
赤い所が残ってないか真剣に見つめる二年生
6月誕生会
2023年7月13日 木曜日カテゴリー: 児童館の取り組み
6月29日(木)は誕生会です。6月生まれの5名をお祝いしました。まずは自己紹介から始まり質問タイムです。司会から「誕生月の子に聞きたい事ある」と聞くと、1年生の男の子の質問の答えで「好きな色は黒です」とみんなから「いが~い」と言葉と共に「他に好きな色は無いですか?」や4年生の男の子とよく遊んでいる子から「好きな電車はなんですか?」とその子の好きなものを深堀した質問がでました。質問を受けた子が「叡山電車です」と答えると質問した子が“ああやっぱり”と満足そうな表情でした。

質問タイムの後はバースディソングを歌って、プレゼントを貰って記念撮影をしました。

最後はお楽しみゲームです。「“誕生月の子”が“どこ”で“なに”をした」ゲームをしました。子ども達が“どこ”“なにをした”ワードを書いて、誕生月の子がくじを引いてゲームを進めていくと、「○○くんが児童館でおやつを食べた」「○○ちゃんが公園で寝た」と日常的?な回答や、小学校であの授業が始まったからか「○○ちゃんが児童館のプールで泳いだ」「○○くんが公園のプールを楽しんだ」と夏らしい回答もありました。
ワードを書いて ワードを集めて みんなが思わず笑ってしまうような文章が出来ました。