活動ブログ: 2020年 8月
2020年7月21日~8月20日までの様子
2020年8月25日 火曜日カテゴリー: 園の取り組み
保育の実践はさまざまなものが互いに関わり成り立っています。子どもの生活にとって「環境」「遊び」「生活」のもつ意味は大きいです。乳幼児の成長にとって環境、遊び、生活の習慣は分離することができない密接な関係をもっていますので日々の保育の実践の中で見直しを考え過ごしています。
さて、保育にとって環境のもつ意味は大きいです。子どもは環境のもとで様々な経験を通して育っていきます。保育の環境には保育者を中心として「人が生み出すもの」と保育の場を取り囲む「自然や設備」などによるもの、さらに園が設置されている「地域社会」などがあります。
子どもは園で出会う人々の生き方を感じとり、些細な出来事の印象を心に刻み込んでいます。子どもは園の雰囲気をからだ全体で受け止めています。子どもは保育士との関係や保護者と保育士の関わりの様子を敏感に感じ取るだけなく、保育士相互の関係や保護者や八百屋さん、魚屋さんなど園を訪れる人々の何気ないやり取りが生み出す雰囲気を敏感に吸収しながら生活しています。子どもにとって安心して過ごせる雰囲気を感じ取ることが出来るためには、保育士の生き方や姿勢が問われます。子どもがまわりの人々から愛され、自分自身を大切な存在として受け入れられていることを感じとることができるためには保育に携わる人々が生み出す雰囲気が重要です。子どもたちの笑い声、時には泣き声が聞こえ、それに交わって大人の穏やかな応答が聞こえる園であり続けたいです。
![](https://tanenokai.ed.jp/motomachi/wp-content/uploads/sites/11/2020/08/59703142936bcb2bbf8a5ee9a27a5c8b-1024x576.jpg)
さあ、水をかけるよ~。滝だ~!!きゃ~!!
![](https://tanenokai.ed.jp/motomachi/wp-content/uploads/sites/11/2020/08/c367d38535e8c6c50155387dac96dbd4-768x1024.jpg)
冷んやりした水が気持ちいいね。
![](https://tanenokai.ed.jp/motomachi/wp-content/uploads/sites/11/2020/08/e2db156bf7c8c3ea9e587bbb1700af0d-1024x768.jpg)
どんどん描くよ~。
![](https://tanenokai.ed.jp/motomachi/wp-content/uploads/sites/11/2020/08/32111158d02044c09d7040bf23a86fab-768x1024.jpg)
はじき絵を楽しみました。
![](https://tanenokai.ed.jp/motomachi/wp-content/uploads/sites/11/2020/08/7a38aef37bebe6cbbf6f33403ee1fdde-1024x576.jpg)
今回はウクレレです。アロハ~🌴