活動ブログ: 園の取り組み
2021年2月21日~3月31日までの様子
2021年4月7日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
とうとう今年度の最終月となりました。コロナ禍で始まった2020年度。今まで当たり前だった日常生活がものすごく有難いことだったと実感できた1年でした。そんな激動の中でも子どもたちの笑顔は全く変わらず、楽しく園生活を過ごしてくれた事は何よりも嬉しいことでした。4月から新しい生活がスターし、今のメンバーで過ごす事はもうありませんが、ここで出会ったご縁は一生ものです!いつでも遊びに来てくださいね。
~お楽しみライブ~
今年度最後のお楽しみライブは、フルート演奏の方が来てくださいました。きれいな音色が商店街にも響いて、通りすがりの人も立ち止まって聞いていました。


~小麦粉粘土あそび~
感触遊びが苦手だった子も、この時期になると触れるようになりました。2歳児さんは自分達で混ぜる所から頑張ってみました。手にたくさん引っ付いても、「くっつく~!」と言いながらもたくさんこねていました。

粘土になあれ!

~お別れ遠足~
今年のお別れ遠足の行き先はポートタワーにしました。いつも散歩で横を通るだけの場所ですが、「ほらほら、近づいてきたよ!大きいねぇ~」と話をしながら向かいました。
中に入り、エレベーターで上がり、階段で最上階まで上がりました。小さく見える船やメリケンパークの広場など子ども達は楽しそうでした。そしてお楽しみのおにぎり弁当を広場で食べました。ペロリとたいらげた子ども達。園に戻っての一言は「今日のご飯は何?」ですって。食べた事にはなってなかったようです(笑)。




~3月31日、最後の登園日~
みんなで過ごす最後の日は、とても快晴でした。メリケンパークでいつものように遊び、いつものように走り回り、みんなでお船も見ました。そして素敵な写真を撮りました。みんなほんと大きくなりましたね。



2021年1月21日~2月20日までの様子
2021年3月1日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
あっという間に正月気分が終わると、まもなく迎える1年のゴール(終わり)が少しずつ近づいてきました。毎日当たり前に過ごしているお友達と一緒に過ごす事が出来るのも、後1ヶ月です。この12名で、より一層楽しい時間を共有していきたいものです。
近頃はお散歩も全員歩いて行き来するようになりました。また、手を繋いで歩くという事も上手になっています。散歩中は道路側に職員が歩くようにしているので、角を曲がる前に場所をチェンジする時もあるのですが、それを見たUちゃんが自分も位置をチェンジするという事がありました。周りの状況をとてもよく見ている証拠です。このような小さな成長を日々感じ、喜べる日常を大切に、引き続き3月を過ごしていきます。
~夕方のリズムあそび~
夕方の活動で子ども達が大好きなリズムあそび!!この曲の時はこの動き!という事がよく分かっているので、最近は見本を見なくても上手に動けています。走ったり寝転がったり転がったり・・・自分の好きなリズムの時はものすごく張り切る姿が可愛いです。

「いまなんじ?」「6じ!!」
~鬼の面~
鬼の面の制作をしました。思い思いの鬼の顔をイメージして作りました。中には「鬼怖い~!!」と泣いて作れない子もいましたが、「ばいきんまんにしようか」と励まし、作成しました。
節分当日・・・そのお面をかぶって遊んでいると、大きな鬼の顔が登場!新聞紙の大きな豆を投げて鬼退治!!顔が引きつっている子はいましたが、泣かずにやっつけました。これで、元町はっとの鬼は退散したことでしょう。


~2月のお誕生会~
2月のお誕生会の出し物は、『おおきなかぶ』でした。おじいさんがかぶを植える場面からスタート。かぶが大きく成長し、それを抜こうとするおじいさん。なかなか抜けないのでおばあさん呼んで“うんとこしょ、どっこいしょ”と引っ張ります。孫、犬、ねこ、ねずみと順番に応援を呼んで・・・すっぽ~んと抜けるまで、子ども達は食い入るように見ていました。かぶが抜けて良かったね。

うんとこしょ!どっこいしょ!!

2020年12月21日~2021年1月20日までの様子
2021年1月27日 水曜日カテゴリー: 園の取り組み
2021年がスタートしました。まだまだコロナ渦は終息を見せず、私たちは1日でも早く治まってくれることを願いながら日々過ごしております。そんな中でも子ども達は全く変わらず元気です。よく食べよく動きよく寝る・・・この規則正しい生活は自分の免疫力を下げないための大切な行動です。こまめな手洗い・消毒とセットでこれからも気を付けていきたいです。
~クリスマスクッキー作り~
クリスマスプレゼントとしてクッキーを作りました。3重にしたビニール袋に材料を入れ、順番に袋の上からこねこねしました。生地が出来上がったら自分のお皿の上にのせ、丸めました。必ず作った人が食べられる ように天板のシートの所にも名前を書き、オーブンへ!とてもおいしいクッキーが出来上がりました。

~クリスマス会~
待ちに待ったクリスマス!この日までに壁面のツリーに飾り付けをしたり、たくさん絵本を見たりして楽しみにしていた子ども達。本日のお楽しみの出し物は、園長先生のパネルシアター「森のクリスマス」!!サンタさんが動物たちにプレゼントをしていくお話です。どんなプレゼントが出てくるかみんな食い入るように見ていました。

おもしろい!
年明け早々にビニール袋で凧を作りました。子ども達は「いつ飛ばしに行くの?」とワクワクが止まりません。そして凧を持って公園へ。子ども達のイメージではすぐにふわっと飛ぶと思っていたようですが、実はいっぱい走らないと飛びません!!「走って走って~」と汗びっしょりになりながら飛ばす子ども達でした。

あれ?飛ばないよ~

~造形あそび~
壁面の背景として使う模造紙に筆で色塗りをしました。初めは指先で塗ると思い「しない!!」と言っていた子も筆と知ったとたん、「する~!」と喜んで参加しました。あちこち塗る子、きれいに端から塗る子など思い思いに塗っていました。


2020年11月21日~12月20日までの様子
2020年12月28日 月曜日カテゴリー: 園の取り組み
2020年も最後の月となりました。今年はコロナの影響で今までにない生活スタイルを送らないといけない事が多々あり、普通に生活するという事がどれだけありがたいか身に染みた1年でした。日々、換気と消毒を徹底して行なっているお陰か、この時期になってもインフルエンザが全く流行っていない事がせめてもの救いです。まだまだ油断は出来ませんが、気を付けながら集団生活を送っていきたいと思います。
12月は、少し遠出をして新しい公園(花隈小公園)へデビューをしました。きつい上り坂の先にあるため、みんなでよいしょよいしょと歩いて行きました。住宅街の中にあるこじんまりとした公園ですが、子ども達にとって丁度良いサイズの滑り台があり、大喜びで何度も滑っていました。
また、11日(金)には今年4回目のお楽しみライブがありました。姉妹園の先生たちが来てくれて、ギターとソプラノサックスで演奏してくれました。クリスマス気分が盛り上がり、道行く人も立ち止まって演奏を聴いてくれていました。今年は何となく商店街も自粛ムードが漂っていたので、とても華やいだと思います。
そして12月の誕生会!一番誕生児の多い月です。4人のお友達が照れながら前に出てきて、みんなにお祝いしてもらいました。ケーキのロウソクをふ~っと消すのだって頑張りました。火が揺れるけどなかなか消えない子もいましたが、全員無事に消す事が出来ました。誕生児が被る三角帽子が羨ましくて自分も被りたい~と泣く子がいたり、誕生児は帽子を脱ぎたくなくてずっと被ったまま過ごしたりしましたよ。

保育者からの出し物は、パネルシアター”素敵な帽子屋さん”。



今回は、サックスとフルートの演奏で
クリスマスソング🎄きれいな音色にうっとり♪

少し遠い場所へもしっかり歩けるようになりました。

2020年10月21日~11月20日までの様子
2020年11月26日 木曜日カテゴリー: 園の取り組み
言葉かけでこどもは変わる
私は、職業柄親子連れに目が行きます。ある日、4人(母親、姉妹は小学生、1歳の女の子)の家族と電車に乗り合わせた時のことです。1歳のこどもがうろうろしており、バランスを崩して滑り後頭部を打ちました。すぐ横にいた母親の第一声が「何してんの」と声をあらげ、怖い顔で1歳のこどもにはわけのわからない言葉をかけていました。抱き起こそうとした時、揺れがあり母親が1歳のこどもを抱えたまま転びました。すかさず一番上の姉が声を出して笑いました。母親はなんとも言えない顔をしていました。笑えることなのでしょうか?まず、1歳のこどもには「○○ちゃん大丈夫、痛かったね」と声をかけ頭を撫でるでしょう。そして姉は「お母さん大丈夫?」と言い、近寄って荷物を持ったり、声をかけたりしませんか。1歳のこどもであっても、起こしてもらう時の母の手の温かさや優しい言葉は響くはずです。言葉かけの積み重ねは怖いです。先にこんなはずではなかったとこどもに返っていきます。日々関わりの中でどんな言葉をかけてもらっているかは、育っていく過程の中で大きな影響を受けます。友人は、幼い頃両親や周りの大人に本人の気持ちを大切にした優しい言葉をかけてもらった経験がなく、我が子に自分が幼い頃に体験した時と同じ様に接する自分に気づきました。そこでこどもと接する時には、自己肯定感がもてる、自尊感情が育つ、愛されているのを感じるなど、目に見えない所での日々の大人の言葉かけを大切にしたいものです。愛に基づいた優しい言葉は、生きる力を育むと信じています。

拾い集めて何しようかな。

お店屋さんです。




ひとつおおきくなったね。おめでとう!