お知らせ: 保護者の方へ

2021年度 園だより 3月

 戦争とけんかを考えた子ども達

2022年2月24日 木曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ園児募集子育て支援

今、ウクライナ問題で ロシアとアメリカを中心とした西欧諸国側が

戦争に向かって突入し始めようとしていることをメディアを通して日々情報を知ることが

出来ています。

先日、5歳児クラスの子ども達に、今起こっているウクライナの状況を話してみると

「お父さんが話していたよ」「テレビで見た」等々の子ども達の声。

「ロシアはどこ?」

「ウクライナは?」「お隣だ」  地球儀を見ながら。

“ロシアもウクライナも小麦をたくさん作っているんだって”

“みんなが食べるパンやおうどん・たこ焼き・天ぷら 次々に発せられるメニュー”

“これは小麦で出来ているから、お金が高くなって大変になるわね。アルテやおうちで食べている食べ物はこれからもっと大事に食べようね”

「僕のお父さんのおじいちゃん、戦争で死んだんだって!」

「戦争って人が死ぬんだって」子どもたちなりの言葉が・・・。

思わず♪戦争を知らずに僕らは生まれた♪と口ずさむと「もっと 歌って」の声。

“先生が子どもの頃の歌だよ”と言いながら。

♪戦争を知らずに僕らは育った   大人に なって 歩き始める

平和の歌を口ずさみながら♪♪  “あと忘れてしまったわ”に

「やさしい・きれいなうたね」「みんな仲良くすればいいのにけんかしないでさ」とつぶやく子ども。

“ほんとにそうだね。

さあ、もうすぐ卒園、マスクを外して卒園の歌を思い切り歌いたいね”

昨年度日本型教育の海外展開(EDO―PORTニッポン)文部科学省主催第2回に

公募で選出されました。

しかし、コロナ禍の中予定していたベトナムハノイ園との交流等が実施出来ずに

いる現状です。

コロナウイルスなど人智を超えた自然や世界を制御しようとすること自体

困難なことなのではとふと思ってしまうこの頃です。

生活発表会動画(2歳ピコ組・4歳ナノ組)

2022年2月19日 土曜日カテゴリー: 保護者の方へ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


生活発表会2021年度(0歳アト組・1歳アト組)

2022年2月19日 土曜日カテゴリー: 保護者の方へ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


2021年度 園だより 2月

コロナ禍の中で元気をもらってますよ

2022年1月28日 金曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ子育て支援

先日、友人が♪長生き音頭♪をライン上に送付してくれました。

アッ・ハ・ハ!思わず笑いだします。

曲も耳に残り昭和中期生まれの私にとってはノスタルジーそのもの。

今年は不要不急、人生楽しんで生きていけると期待していた私にとっては

オミクロン株感染者数の増加に一刻もピークがきて下がり始めることを

願うばかりです。

園の子ども達は今、マスクをつけたくさんの時間を過ごしています。

“マスク生活を過ごせているなんて!”

“なんということでしょ!”  “えらすぎる!”

“コロナ禍のマスク生活を過ごした子ども達の育ちは!”

“衛生への意識がより養われる!” “子どもの柔軟性は高い!”・・等々?。

♪長生き音頭♪でひとときの笑いをもらいながら、世界全体に広がった

グローバリゼーションの中で、私ももう少し世界を広げていかなくては。

そのためにも他人や共同体の評価は気にすることなく過ごし、私個人の人生を

もっと今まで以上に楽しんでいくことにしよう。楽することでなく楽しむ人生をですね。

地域子育て支援

2022年1月7日 金曜日カテゴリー: 保護者の方へ子育て支援

2021年度 園だより 1月

怒ると叱るは違います。

2021年12月27日 月曜日カテゴリー: つぼみ先生のあのねのね保護者の方へ子育て支援

幼児クラスに設置されているPEACEROOMに年長児2人の姿。

状況を尋ねるが互いに意識し合いながら睨み合っている。

自分の思っていることを相手に伝えてみてはと互いに声をかけてみる。

するとパンチされたB君は“痛かった” “どうしてパンチするの” “3歳組のときにA君はやさしかったことがあった” “やさしくしてほしい”とA君に伝える。

じっと聞いていたA君“パンチしてごめんね” “もうしないようにパンチでなくお口でいう” “そのためにお口はあるんだから”やさしく遊ぶようにする“”パンチは暴力だから“  ア・ラ・ラ よく解っている。

怒ると叱るは違います。叱るときはしっかりと「何を伝えたいのか」という考えを持つことが大事です。その時理由をきちんと話すことがポイントと言われています。その積み重ねで子どもの年齢発達段階なりに考える力が養われます。

幼児には具体的かつハッキリと子どもの行動が適切か不適切かを伝えることが大切だと思います。曖昧な表現はNGであり叱る・ほめるが子育てに好循環を生むことと考えています。勿論子どもの声に耳を傾けることは最重要です。

令和4年はもうすぐ、コロナとさよならしたいものです。

皆様良いお年をお迎えください。

地域子育て支援(サーキット遊び体験)

2021年12月13日 月曜日カテゴリー: 保護者の方へ

12月10日、近隣の親子(1歳から2歳未満児)を対象にサーキット遊びを体験して頂きました。すぐに興味を持って取り組むお子さんやしばらくは様子を見てから参加する子どももいました。途中からは同じ月齢の在園時が数名参加し一緒に遊びました。参加した保護者の方からは「家では経験できないことを体験できました。」と喜んで頂きました。